ブログ | MFC.VOICE - Page 233

最新のニュースはこちら!日々のトレーニングから試合結果、遠征レポートまでMFC VOICEの「今」をお伝えします

2022年3月20日

サッカーには、登録しないと公式戦に出場することができない。

選手証はチームと個人の契約ではなく、そのチームに所属している個人としての証明書だと認識している。

契約に近いことを理由に移籍を拒んだりする方もいたりする。

先日、移籍に関することで通達があり、移籍したい選手に対して移籍元のチームは拒んではいけない。ということでした。

この時期は、更新の時期で色々と選択肢のなかで移籍もあったりしてチームと揉めることもあるのでしょう。

来るもの拒まず、去るもの追わず。

このスタイルでしょうね。笑

VOICEでは移籍してくる選手には、必ず移籍元のチームと話をして、解決した状態での受け入れをするようにしている。

移籍元に私が移籍のことで電話することはほぼないですね。

揉めてしまうケースは対処してあげますが、基本は本人と保護者にお任せです。

良くあるパターン。あるある話。

引っ張られたのか?

誰が教えてあげたと思ってる!!

裏切られた?

今あるのは誰のおかげだ?

などなど、保護者から聞くと寂しい言葉で終わってしまったパターン多いです。

主力選手であったからこそ期待していた言葉であると思います。

逆に、主力選手でない選手の移籍の話です。

お前なんかそこに行っても出れない。

何考えてる?

勝手にしたら?

とか、こちらも寂しい言葉を投げ掛けられた。何てことも昔は聞きました。

そういった選手には、見返してやろうな!って言ってましたね。笑

私のなかで、とある指導者の一言で移籍の考えが変わりましたね。

お前のチームの選手はお前のものではない!!(行き先を)決めるのは「親と子だ!」

と、いう痛烈な言葉でした。今でも忘れません!!

当時はこの意味がわかりませんでした。なに言ってんだこのやろー!って思いましたね。笑

でも、言い方悪いけど今は理解できる。

なら、どうするのか?対処は!

簡単です。魅力あるチームとなることです。

それが、VOICEの今ある価値に繋がります。

賛同をどれだけ得られるのか?入りたい。ここでやらせたい!!って子供や保護者に魅力をもってもらうためのチームとしての努力が必要。

環境は大人がつくるものであり、子供のために何が大切なのか?

指導者の魅力やチームとしての成績もひとつの魅力である。

以前と比べて、遠方から通ってくれる選手もいて嬉しく思います。この期待に応えられるチームであり続けたい。

選ばれるチームになることが大切であり、そのためには色々と私たちも頑張ってます。

グランド、指導、試合の量と質、仲間、トレーニング環境などこれからも選ばれるチームになっていきたいと思う。

勝つこと=楽しい。

そのための努力をどれだけしていくのか?

試合結果が全てではないので、負けて得るものは確かにある。けど、勝って得るものはもっともっと多いと経験しました。

全国大会に出場したり、ワーチャレに出場することで、そこにいかないと「見られる景色」というものがありました。

勝てば、次にまた高い壁が出てくる。そこをどうやって登るのか?考える。

トーナメント大会なら負けたら終わりだけど、勝てばまた次に挑戦権がある。

私は勝利至上主義ではないが、やることをやれば勝てるし負けないはず。

勝つための努力は、チームとしても個人としても目標にしないと意味はない。

負けるときは、必ずやってはいけないことをしている。「アンラッキー」という言葉で終わるのではなく反省は必要。

指導者が「負けてもいい」なんていう言葉を選手に投げ掛けるのは違うかな?

指導者の心のなかで負けてもいからという器はあってもいいと思うけどね。

指導者が頑張って勝て!!と背中を押してあげることであり、負けても受け入れてあげることが正解だと思うけどね。

ジュニア年代は、やらなくてはならない土台作りは必要。育成と強化という2つのことをどちらも追及してやっていきます。

VOICEに興味ある方は体験にお越しください。

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp



2022年3月18日

VOICEでは、カテゴリーの担当は決まっていない。

私も含めて、園児~6年まで色々なカテゴリーの選手を指導します。

私の場合は、指導者の指導も含まれます。

トレーニングも私からやらされているものは特にないですが、だからといって適当な指導でもなく、「何を子供たちに伝えているのか?」というところは指導をしている場面を見てアドバイスもします。

私たちは、子供たちに対して評価をしますが、子供たちも私たちの評価をしてます。

理解できる言葉で伝えていき、選手が納得することを沢山伝えていきます。

基準とか、ポイントなどが理解されたら「意図的なプレー」や「狙い」が出てくる。

うちの指導者は現役の選手が多いので、選手目線のアドバイスや実際にプレーすることで観て理解することができます。

指導をして3年未満の若い指導者ばかりですが、内容はとてもしっかりしたものです。

何をさせたいのか?など、私から観てもコーチングなど言葉と体で表現できている頼もしいスタッフとなり、指導者も選手と一緒に成長しています。

年齢が高くて指導実績があっても、子供たちの心に響くものでなければ意味はない。

この地区を先導するチームとして、若い指導者の育成も必要であり、そこも担っているのでこれからトレセンなどにも指導者の輩出もしていけたらと思っています。

トレーニングでは、やっているだけでは上手くもならない。強くもならない。

保護者からの評価として「成長してない。」という言葉となり、VOICEに興味を持ち移籍やレベルアップスクールに通う選手多いです。

レベルアップスクールに通う選手が、所属しているチームで、成長したことを認められたり誉められたりして一段とやる気になった選手も多いと思います。

だからといって、VOICEが特別凄いトレーニングしているわけではありません。笑

どこでも行うトレーニングしてますが、何が違うのか?は体験など来てみてください。

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp



2022年3月18日

月謝が安い!!

練習グランドが近い!!

同じ小学校の子が多い!!

試合が多い!!

指導者がいい!!

グランドがいい!!

強い !!

試合に出れる!!

など、どれも魅力でありその価値は人それぞれ。

安くて、近くて、試合に出れていても、弱い!!とか、指導者が!!とか試合が練習量が少ない!!とか文句になったら、そこは魅力はないと言うこと。

強くて、指導者が良くて、レベルが高くても、試合に出られない!!とか会場が遠かったり、月謝が高い。など、合わなければそこも魅力はないと思う。

何を求めているのか?何をさせたいのか?

ほとんどの選手はプロになるわけではない。

けど、「プロ選手」って言う夢はもっている選手は多いと思う。

しかし、絵に描いた餅ではないけどプロになりたいならそれなりの努力は必要だ。

環境は、子供では与えられないし、情報もなかなか子供では得られない。

本人の努力はもちろん必要。保護者のサポートも凄く大切。

仲間も指導者もハード面もないよりあった方がいい。

VOICEでも、練習会場は全て人工芝で行ってます。

トレーニング時間も一時間程度で20:00には終了したり、キッズは夕方にトレーニングして学校生活に支障がないようにしている。

試合数も質もこの知多地区ではNo.1であると思っている。

ただ、どこが魅力となる?のかは、それぞれの家庭で異なるので全員が魅力あるとは思っていないが、魅力あるチームであったり、応援してもらえるチームになるために常にそこは意識している。

最近、レベルアップスクールの問い合わせや加入がとても多くなっている。

どんなことを教えているのか?何が違うのか?など興味を持ってくれる方が多くなっているのはうれしいことです。

VOICEでは、サッカーの理解に特化した指導をしています。

最後は、駆け引きが楽しめて相手の嫌がることが選択して実行出来たらサッカーは楽しくなる。

楽しいとは、「勝つこと」です。

そのために技術と頭を鍛えていくのです。

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp



2022年3月16日

毎週火曜日 大府グリーンフットサル

17:00-18:00 保育園児~新3年生

この日は、またまたスタッフの数が多い。笑

選手一人にスタッフ一人。

私を除く平均年齢19才。笑

全てVOICEのOBです。私の宝物です。m(__)m

チビッ子にサッカー始めたばかりの選手に対して楽しませてあげられるのか?

何を伝えてあげられるのか?など、人としても指導者としても日々勉強です。

人を扱っているので、スタッフの関わり方を見ながら私もアドバイスしたり声かけして行ってます。

園児や低学年の所から適当な指導をしていくのか?しっかりと指導をしていくのか?で、選手の成長スピードは変わります。

入部して良かったな。と言われるように、子供たちと向き合いながら頑張っていきます。

興味ある方は是非、一度体験にお越しください。よろしくお願いします。m(__)m

問い合わせ 090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp