ブログ | MFC.VOICE - Page 2

最新のニュースはこちら!日々のトレーニングから試合結果、遠征レポートまでMFC VOICEの「今」をお伝えします

2025年11月16日

1月15日(土)松屋地所FF天然芝

U9大会

U9:3位

優勝:CG知多SCJr

準優勝:FCセントレア

3位:VOICE

U8大会

U8:準優勝

U8大会

優勝:CG知多SCJr

準優勝:VOICE

3位:つつじケ丘FC

今年も大会を開催することができました。

昨年に引き続き松屋地所FF にてU9.8にて16チームを集めて熱戦を繰り広げました。

I DENTAL  CLINIC 院長先生もプレゼンターとして参加していただきありがとうございます。

先日の歯科講習会もありがとうございます。

お金を出すだけのスポンサーをするのでもなく、子どもたちに色々な講習会のなかで情報を提供し子どもたちにも1人1人に参加賞もありがとうございます。

これからも引き続きチームのサポートよろしくお願いします。m(__)m



2025年11月16日

1月15日(土)四日市中央緑地公園G

最近交流ができた内部リバーズの大会に招待してもらい大会に参加してきました。

結果:準優勝

対一身田  勝ち

対松ケ崎  勝ち

対日進  勝ち

決勝

対ジェンティーレ  負け

翌日の全日愛知県大会を控えての調整試合となりました。

勝ち負けもあるけど、明日の組み合わせとやるべきことの理解などトップチームとして覚悟を持った試合をやれるのか?

責任感やプレーの精度など一つの判断ミスやパスミスからカウンターや失点の起点となることを学んだ。

勝って優勝して、雑なところがうやむやになるよりは、負けた要因がはっきりと分かって今日で良かった。

本番では同じ過ちをおかさないよう最新の注意でやりきってくれることを期待する。

私の中でも、やることは決まった。あとは選手を信じてピッチに送り出すだけ。

勝てば選手の努力。負けたら私の責任。

さぁ、どうなるのか?



2025年11月15日

今週の週末も公式戦をはじめ招待大会、主催大会など色々と各カテゴリー大忙し。

U12のトップチームは、三重県の内部リバーズ主催の大会に招待を受けて四日市中央緑地公園にて大会に参加。

翌日の全日愛知県大会に向けての最終調整に入ります。

今週のトレーニングにて、やることは伝えた。あとはやるだけ。m(__)m

U11は、数人トップチーム帯同からの移動してプレミアリーグDREAM愛知戦。

全員が参加でもなく、一部はトップチームにて残して行なうため劣勢になることも予想されます。が、他のメンバーや4年が参加してやってくれるでしょう。

翌日は弥富JSS主催の大会に参加して、東海、関西から選りすぐられた強豪チームにて行なわれる。

お誘いいただき感謝します。

U10は、一部の選手はプレミアリーグ参加して上のスピードを体験。

日曜日は地区リーグとなり、エースは全日のため不在となるが、しっかりと勝ち点を積み上げてくれることでしょう。

U9、U8は、土曜日は主催のカップ戦を松屋地所にて行なう。

日曜日は、ハピネス主催の招待大会に参加して2日間大会参加となる。

今週は、各カテゴリー大会が多くてスタッフもあちこち行きます。

私も、松屋地所の大会準備から三重県に移動してU12の試合の指導して翌日は全日愛知県大会。

まずは尾張FCに勝って最低目標のベスト8入りを勝ち取ること。

準々決勝では、瀬戸FCとマルヤスとの勝者と対戦することを目標に初戦必勝で頑張ります。

そこに勝つと目標でもあった最終日の準決勝の舞台にたどり着きます。

昨年のチームは勝つことが当たり前で、優勝をすることを公言して自分もすごく緊張感持って戦ったのがもう一年。

今年のチームは、まずは県大会に行くことが目標から県大会で一つ勝つこと。

それが次第にベスト8が目標として、次々にハードルを上げながらそれを見事に達成してきた。

そこは、各個人の成長とチームとしての育成がマッチしてきた証明でもある。

今年はどうですか?って、どこに行っても聞かれることは多い。

今年は厳しい。って答えます。

昨年と比べたらタレントはそこまでいない。フィジカルやスピードもそこまでない。

けど、チームとしてやることやってくれたら最終日も不可能でもない。

今の大学1年の代と似た雰囲気はあって、その時も県リーグは12位くらいで期待薄くなったけど、勝つことで自信をつけて勢いのまま決勝まで進出した。

その時はフェルボール愛知相手に1-2で敗戦してVOICE 初の全日準優勝。

そこからの数年で全国大会3度出場した時を経て今年になる。

トップチームは、ホントにこの1ヶ月で素晴らしい成長をしてくれて、フジパンカップのあの涙が報われる日が近づいている。

あとはやるだけ!!どうなるのか?

楽しみでならない。



2025年11月14日

高学年の育成トレーニングやっているとこの時期はピリピリした雰囲気のなか行なわれる。

この秋になると公式戦が次々とやってくる。

今は全日愛知県大会の真っ最中で、2週間くらい前からグッと上げてきている。

そのため、私も選手への要求も高くなりそれに応えるために選手の動きも変わってくる。

昨年もそれ以前もそうだが、しっかりと武器を研きグループとして研ぎ澄ます。

今はレギュラーでも、コンディショニング失敗したら落とされる。

やることやらなければ交代させられる。

当たり前のことだが、ジュニア最後の集大成の大会でありトップチームとして「結果」を出さなくてはいけない。

MUFGもあるけど、それは最後6年のみでやればいい。

この一週間のトレーニングは気持ちも含めて上げていけたと思っている。

土曜日の招待大会で調整は最後となるが、怪我なく日曜日を迎えたい。

5年は、12月の新人戦に向けて個々のレベルアップとプレースピードを上げていかなくてはいけない。

トップチームを見てから5年のトレーニングになると1学年違うけど、スピードと質はすごく落ちる。

ここをもっと上げていくことや頭の整理と積極的なプレー選択をさせていきたい。

5年もやれることは増えてきたけど、その分何を選択するのか?で迷子の選手もいる。

何を見て予測していくのか?

何を見て判断して行くのか?

など、頭のなかを整理して当たり前のことを実行出来る技術を持ってプレーしてもらいたい。

全体的に中間層の選手が頑張って上がってきたので新人戦は面白くなりそうな予感。

しかし、この年代はOKAYA、JA全農杯でもヴェルダン、クレバーフットはじめTRY愛知、フェルボール愛知の4強が高い大きな壁となります。

そこにグランパスやアロンザなどの西三河の強豪チームもあり他の地区でもまだまだライバルはいる。

そのなかで、どこまでこの時期に上まで行けるのか?

県新人戦は最終日に20分ハーフを決勝まで残ると3試合やらなくてはいけない。

このレギュレーションも昔から変わらず、この大会だけじゃないかな?1日3試合は?

負けたチームは、1試合で帰ることになり準決勝までのインターバルの時間使って、負けチームの交流戦とか組めないのかな?

など、もう少しプレーヤーの所を考えてくれるといいなと思う。遠方から来るチームで出場できなかった選手もいるんじゃないかな?

今週の全日愛知県大会も知多市のマラソン大会やオーシャンフィールドの大会もあり、松屋地所フレッチフィールド横の駐車場のみ利用可能で、近くは朝倉駅のコインパーキングとなる模様。

VOICE は、11:30試合なのでいずみパーキングは絶対に空いてない。笑

前回も警察が出動する騒動もあり、今回も32チームが集まるため参加するチーム全てがルールを守らないとまた同じことになる。

アクアマリンプラザ、オーシャンフィールドの有料駐車場は駐車禁止。

アクアマリンプラザは、トイレの利用も禁止。

川沿い、野球場、陸上競技場、テニスコートの無料駐車場も利用禁止。

など、大人のモラルが今回は試される日になりそう。朝倉駅から会場まで結構距離あるからね。

第1試合のチームでもいずみパーキングに止められるか?運だよね。笑



2025年11月12日

今年も冬休みを利用したウィンターキャンプを実施します。

12月24日(水)東浦みどり浜G

対象:U12、U11、U10

※この日はカターレ富山スーパークラスU10参加決定

12月25日(木)東浦みどり浜G

対象:U12、U11、U10

※この日はカターレ富山スーパークラスU10参加決定

1月4日(日)東海市元浜サッカー場

対象:U12、U11、U10

1月6日(火)東海市元浜サッカー場

対象:U12、U10

以上の4日間にて行ないます。

ゲームを中心に技術、戦術の所を教えていきます。

1回参加費:2000円

VOICE の選手と一緒にプレーして刺激を受けることも可能です。

頭の整理など駆け引きも伝えていきます。

問い合わせも:09025738637  磯部まで

申し込み:mfcvoice@yahoo.co.jp

選手氏名、学年、ポジション、所属先チーム、保護者氏名!連絡先携帯番号を記載してメールにて申し込みお願いします。

※複数の日程での申し込み大丈夫です。