ブログ | MFC.VOICE - Page 152

最新のニュースはこちら!日々のトレーニングから試合結果、遠征レポートまでMFC VOICEの「今」をお伝えします

2023年4月18日

先日のキッズトレーニング終わってからスクールの選手に言われました。

「監督はあまりサッカー知らないんでしょ。」

「って、お母さんが言ってた!!」

と、どうやって伝えようか?迷いました。

「監督もサッカー勉強して頑張るね。」って、そのスクール生に伝えました。笑

お母さん!!頼むわ!笑

サッカーは、とても複雑なものがあって常に学びはあるのですが、さすがにお母さんとスクール生との会話というのも情けない。

しかし、トレセンでも地区の指導者見ていても、この人は凄い指導者だな。って思う人はなかなか居ない。

私の「いい指導者の基準」は、トレーニングメニューとか知識とかそんなものはインターネットやSNSでもユーチューブでも何でも情報は溢れている。コピーの指導は心に響かない。

上位ライセンス保持者なのに、何故か?チームは弱い?っていうのもあるよね。

チームが強いからいい指導者と言うわけでもないけどね。

学校の先生でも、教科書読んで黒板に文字書いて形の授業してる先生の授業は楽しくないよね。

じぁ、何がいいのか?

「話し方」であったり、心のなかにストーン!と入ってくるものであり、選手が納得できる数が多く伝えれる指導者がいい指導者だと思っている。

会社でも学校でも頭でっかちの人に限って、何が言いたいのか?っていう人いますよね?

簡単に手短に伝えることをあーだこーだ長々と言っても伝わってないことは多い。

選手が「俺、サッカー教えてもらえなかった。」というのも分かる気がする。

伝えられているのだが、何も心に止めてない。から、わからない。

でも、そのときはコーチから「分かったか!」と言われて「はい!!」って適当に答えていたからじゃないかな?

サッカーの理解のところは私は選手に伝えるときに、「同じ言葉を伝えて理解する選手と聞いてない?理解しようとしない?選手では全く違った結果になる。」

VOICEの選手の賢さは、どこが他と違うのか?

場面の駆け引きと背後を奪うために見るものが出し手と受け手が同じなので背後を奪うことができる。

いつ見るのか?いつ動くのか?何を見るのか?

など、状況を常に把握していくのは大切。

知っているか?知らないか?でこれも全く違ってくる。

相手の方向とか、距離、角度、ボールの持ち方で全く次のプレーも違ってくる。

お母さんに、監督も勉強したんだな!って思っていもらえるように私も努力していきます。笑



2023年4月16日

4月16日(日)多治見市梅平グランド

対オリベ多治見 0-3、0-9、0-2、0-1

30分×4本行いました。

試合前のミーティング

今日のテーマとやるべきことの確認。

1本目は、ボールは動くけどサポートは遅くて距離が長いために奪われてしまうことが多い。

2本目は、今までの中で最低の試合でしたね。ミスして失点してモチベーション下げて修正出来ず、また失点。

3本目は、長田コーチが1本目の試合をやった選手の指揮している間にどうしても言いたいことが2本目出場の選手にあって、緊急ミーティング。

テーマは?勝ち負け?やれること?やらないといけないこと?

負け犬?Aならやれるけど、Bならやれない?上手い奴らとならやれるけど、下手な奴とはやれない?

評価して欲しいなら、AとかBとかでなくて、ピッチの中で自分を出して頑張っているのか?

評価は自分ではなく、他人がするものなのでやる気のない奴に評価はない。

4本目に顔つきが変わった。

0-1で負けたけど、24分まで0-0でチャンスも2回ほど作れていた。

入っていればもっと違う展開であったと思うが、気持ちの持ち方でこんなにも変わるのか?

という、選手の変化を見せてもらえたことは私としては良かったと思う。

長田コーチの考え方をインプット中なので、私は余り口出しを選手にしてこなかったが、さすがに2本目の試合は無様過ぎて、プライドがないのか?って本気で思いました。

悔しくないのか?何をしに来たのか?など、サッカーは、どんな試合も時間が来たら試合終了後であって、その時間の中で得点すること。または、失点しないこと。で勝ち負けがつくのだ。

長田コーチからは、失敗は仕方ないこと。だけど、失敗したら取り返して欲しい。

また、チャレンジもしてもらいたい。と言うことも伝えてあるのに、適当に逃げパスやクリアしていては上達もしないね。

今回は得点こそ出来なかったけど、1本目より3本目の方が良かったし、2本目より4本目の方が成長を感じる。

頭の所をしっかりと整理してアクション起こせるといいけどね。

11人制となって、人も多くなりボールも大きくなり見るところも広くなるから基準と状況把握をしっかりして、実行、決断できる選手になっていこう。

久々に私も選手に語りかけて良かったな。って思ったし、成長を感じることが出来てまた次の試合が楽しみになってきましたね。

久々にオリベ多治見代表の掘監督とも話が出来て、ジュニア、ジュニアユースともに今後も交流していきたいと思います。



2023年4月11日

4月11日(火)のトレーニング会場が元浜サッカー場となります。

17:00-18:00 キッズ、スクール

18:00-19:00 レベルアップスクール

ジュニアユース 18:00-19:00トレーニング19:00-19:30フィジカル

以上に変更となります。

よろしくお願いします。

体験の方は時間、会場を間違えないようにお越しください。

よろしくお願いします。m(__)m



2023年4月9日

4月9日(日)中津川市北部G

対FCジーベック 1-0、0-1、0-0、1-1

岐阜県中津川市に遠征してきました。

長田コーチの指導も聞きながら、子供たちの意識も少しずつ変わってきたと思います。

コーチングもポジティブなもので、何故?どうしたらいい?など子供たちから答えを聞き出しながら意識させていきました。

幅を取ること。は意識してやれていたけど、まだ強いボールや長いボールが蹴れないので苦労してました。

でも、やらないといつまでも出来ないしね。

当たり前のことをやって、そこにVOICEサッカーを注入していくと面白そうだ。

これからのジュニアユースは、伸び代しかないね!!笑



2023年4月9日

4月9日(日)大曽公園G

U12:優勝🏆

U10:下位トーナメント準優勝

決勝 尾西FCA1-0クレバーフットA

U10は、予選3位となり下位トーナメントになりました。

OKAYAカップに向けては黄色信号と言いたいところだが、主力を全農杯U11Bに持っていったので仕方ない。

来週はやってくれるでしょう!!

U12.U10ともいい経験になりました。