知多リーグU10
9月24日(日)半田北部G
対中京JFC B 4-1
対亀崎SC 8-0
各組上位3チームが来期一部なのでしっりと勝ち点6を積み上げました。
U10は、JAあいち大会では連覇とサーラカップの出場権を奪うことを目標にしている。
U13リーグ
会場:阿久比スポーツ村
対碧南FC 5-2
開幕から3連勝で現在首位。残りの試合もしっかり勝ち点積み上げて欲しいね。
今週の週末も多くのカテゴリーで試合でしたね。お疲れさまでした。
知多リーグU10
9月24日(日)半田北部G
対中京JFC B 4-1
対亀崎SC 8-0
各組上位3チームが来期一部なのでしっりと勝ち点6を積み上げました。
U10は、JAあいち大会では連覇とサーラカップの出場権を奪うことを目標にしている。
U13リーグ
会場:阿久比スポーツ村
対碧南FC 5-2
開幕から3連勝で現在首位。残りの試合もしっかり勝ち点積み上げて欲しいね。
今週の週末も多くのカテゴリーで試合でしたね。お疲れさまでした。
9月24日(日)塩尻市中央スポーツ公園

対アンテロープ塩尻 2-0
朝イチの主催チームとの一戦でした。昨日は良く寝たのか?寝ないよな。🤭
朝ごはんは、外でしっかり食べてくれました。



デニーズの朝ごはん。食べたあとはしっかりと重ねてました。

対ファナティコス 4-0
相手は2ndチームだったので、5年かな?体も小さくてスピード、フィジカルの差があって3トップを残して前で勝負させたら前半で勝負は決まりました。
もっと得点しないといけない。「惜しい」ばかりで、やってることはあってるけど、枠に行かない。そこは技術だね。
対松本山雅FC 7-1
昨日も対戦して前半で勝負を決めて5-0。今回は対策もしてくるだろうし、相手のモチベーションは高いと予測して劣性も考えた。
しかし、相手が前に来ないと感じて前に出ていって今回も前半で5-0と圧倒して勝負を決めました。
対安城TC 6-1
最後の試合は勝った方が優勝という愛知県の市トレの安城TC。
VOICEは、11人中10人が知多地区TCなので、トレセンマッチであれば地域トレセンなので負けられない。笑
試合開始してすぐに得点を重ねていき相手のやる気を削ぎ落とす圧をかけて次々と得点して優勝を決めた。





優秀選手:新谷 レオ
今回の遠征では、とても収穫の多いものでした。予選から全員が必ず半分以上出場してもらいながら最後までやれたことはチームとしても個人個人にしてもいいことである。
やることやったら勝てる!!という今大会でした。
帰りに成長を感じたことは、最後の常滑で降りる選手が自ら車の中のゴミ拾いをして、その出たゴミを持って帰った。
強制したわけでもなく、選手の判断で全てを行った。当たり前のことかもしれないが、私からみたら凄い成長です。
他のカテゴリーも見習って欲しいことです。笑
9月23日(土)武豊運動公園
対FC DIVINE 3-0
どうだったか?点差を見ると、失点しなかったことは評価するけど、得点はもっと出来なかったのか?
など、最近のU11は「惜しい」が多い。何が?
少しのところの拘りがあったからこそズレも少なく、確率の高いサッカーを追及してきた。
タイミングの問題もあったり、頭の整理ができてない選手が何となくやったりして、同じ景色がぼんやりしたグループだとどこかでミスが出て相手に攻撃する権利を与えてしまっている。
それにも気づかない選手がいるので、グループとしては成立しないこともある。
しかし、来年3月までに16人は最低必要で、戦う戦力を整えないといけない。
スピードが違う。判断?足の早さ?ボールスピード?など早くスピード合わせて頑張って欲しいね。
まだまだ2節が終わったところ。3年連続の優勝まで、先は長い。m(__)m
9月23日(土)武豊運動公園G
今年もこの時期になりました。ナカジツカップも今年で4年目となり、U9年代の公式戦で唯一県大会がある大会でもある。
県大会への出場もこの大会が始まってから3年連続地区優勝している。今年で4連覇達成を期待している。
対東光FC A 4-1
対大府若草 14-1

予選の初戦が東光Aでしたので、このグループの強敵を初戦で撃破したのは大きい。
今日は2試合勝ちきったが、来週もまだ予選があるのできっかりと戦ってもらいたい。
U9も年度当初と比べると、人が入ってきたのもあるけど、トレーニングの積み重ねでVOICEサッカーらしくなってきた。
正直、地区では負けないレベルに成っていると思います。が、絶対に勝てる領域ではないので油断は禁物です。
地区優勝して県大会でどこまで勝てるのか?についてはそこにはレベルが達してない。
連覇達成して、県大会までにしっかりと準備して成長したいね。
9月23日(土)塩尻中央スポーツ公園G
アンテロープ塩尻の招待にて参加させてもらいました。

対アルマーレ塩尻 6-0
中央道の渋滞があり、試合開始20分前に到着。アップもそこそこに行い何とか試合開始に間に合わせました。
対松本山雅FC 5-2
ボール支配して押し込んでいき、前半で5-0と圧倒しサイドの展開から中での崩し、ミドルからズドーン、セットプレーからと中からも外からも遠くからとゴールラッシュ。
相手は圧倒されたまま修正できずに前半終了。
後半は、人とポジション変えてやってみたが、チグハグして、そこにはやはり単純なミスがあって2失点。
対中濃TC 6-1
バランス良く配置して、岐阜県の中濃TC相手に大勝することができました。
個々の選手の上手さはあるが、グループでの戦いはVOICEが上回っていて多くの崩しから得点が生まれました。
対松本TC 3-3
この試合は、VOICEは勝敗に関わらず1位が確定しており、相手の松本TCはVOICEに勝てば自力2位。引き分け、負けは4位という条件。
疲れからなのか?やはりミスが目立って相手の攻撃を受ける事が多くなり、自滅して先制を許してまた失点と0-2となってからやっとエンジンスタート。
相手の気迫は凄かったけど、ファールが多くて足に来る事が多く何人も途中から交代。
厳しいプレーを間違えている。人を傷つけるプレーとなっていることを指導者は気づいているのか?そこを指導し、注意を与えているようには見えなかったのは残念です。
試合後にも何かあるかな?って思っていたが、何もなく。m(__)m
残り30秒で相手チームのファールからFKとなり、早いリスタートからの折り返しを決めて3-3の同点となり引き分け。
相手チームの上位リーグへの道が閉ざされていきました。

最終日は、アンテロープ塩尻、松本山雅、安城TC、ファナティコスの5チームにて優勝かけて争います。



何でも食べていい。となったらステーキ?贅沢な暮らしをしてる選手だな?笑
サイドメニューに色々と6年になると食べるから制限かけないといけない。笑
明日は簡単には勝たせてもらえないから、やるべきことをやって成果の延長に勝利が生まれたらそれでいい。
結果のみ評価する時期ではないので、松本山雅、アンテロープなど地元の意地を出してくるでしょう。選手が何をプレ選択するのか?など、1日楽しみに指導したいと思います。
勝って終わりたいけど、そんなに甘いものではないので、しっかりと1プレーやらせます。