ブログ | MFC.VOICE

最新のニュースはこちら!日々のトレーニングから試合結果、遠征レポートまでMFC VOICEの「今」をお伝えします

2025年8月26日

愛知県トレセンに繋がるためには必要な地区のトレセン。

カイヌマ杯がもうすぐある。そこに出場する選手は頑張ってもらいたい。

そこに選ばれなかった選手は、後期のセレクションになる。と、今年から変わった。

今年は、カイヌマ杯外から見て見よう!

ここ最近、トレセンのTRもTMも見たことないから、久々に知多地区の選ばれし選手の実力やスタッフの関わり方など地区の力も含めて見てみようと思う。

昨年は、U12は知多地区が愛知県優勝。VOICEからも全日優勝メンバーが多く選出されていて優勝に貢献。

今年は、各学年5名の選手が選考されて参加することになった。

トレセンの基準は、私には分からないので選考されなかった選手でも何故かな?っていう選手も他のチームにもいると思うけど、私はトレセンは正直誰でもいいと思っている。

地区止まりの選手は、誰でもチャンスがあっていいと思うし入れ替えがあってもいい。

大切なのは自分のチームでの活動が一番大切であり、トレセンの評価はあまりVOICEにとっては意味はない。

チームでのレギュラー争いが常にあるので、そこに入り込む方が難しいのが毎年のことです。

後期も多くの選手が希望してます。が、合格することがゴールではないので、何を求めてトレセンに入りたいと思うのか?そこは大切なこと。

後期からうちの指導者も多く関わってもらおうと思っている。

選手たちのために指導者がしっかりしてないと意味ないからね。

行く意味があるトレセンになってもらえるように協力していくつもりです。

カイヌマ杯今年はどうなるのか?そこも楽しみにしている。



2025年8月25日

8月16日(土)~17日(日)

優勝:トップストーン(長野県)

準優勝:リコプエンテ

3位:MFC.VOICE

4位:刈谷南FC

2位トーナメントについて

優勝:東海スポーツA

準優勝:内部リバース

3位トーナメント

優勝:ロプタ富士A

準優勝:尾張旭FFC

24チームによる大会となりました。

愛知県内外から参加いただきありがとうございます。

来年はもう少し枠を拡大して行いたいと思います。



2025年8月25日

8月16日(土)北海道小樽市サッカー場

今年もOBの全国大会に応援に行ってきました。

名古屋グランパス、名古屋FCイーストのゲームを観戦。

予選2試合目という予選突破に向けて大事な一戦でもある。

名古屋FCイースト  2-0  にて勝利

名古屋グランパス  0-3にて敗戦

今年もこの北海道の地に来れたのはOBのおかげ。

年末の高校サッカー選手権の観戦も恒例になってきたが、この北海道の応援も恒例?になってきた。

来年はVOICEでこの地に来たいものです。m(__)m

アンダーの日本代表選手のプレーも間近で見ることもできた。

足元のコントロールや運ぶ技術など違いは見えましたね。

2チームとも今年もノックアウトステージに進出しました。が、上位進出はなりませんでした。

ここはまだ夢の途中だと思うので、これからの選手の活躍を期待してます。



2025年8月16日

8月14日(木)焼津市大井川河川敷多目的G

予選:4位

対アフェラルセ四日市  0-6

試合開始から前に行くのではなく、相手の方向や駆け引きもなく後ろに下げて横にまた下げてで状況を悪くしていく。

足元ばかりのプレーでは相手に狙われてしまう。

自陣でやってしまってそのまま失点を重ねていくのに声も出なくなる。

対高部JFC  0-10

決してBチームでやったわけではない。適当に試合をやらせたこともない。

けど、相手の大きな選手は監督の叱咤激励で体を当ててボールを奪ってゴールに迫ってくる。

その迫力にまさに押されて何も抵抗しなかった感じになる。

ボールを動かすことはやっていたが、先程と同じで足元になることばかりで狙われている。

その逆をとっていく選手が少なくて、やられてしまうのは各々の実力もあるからある程度は仕方ないけど、やってしまった次のプレーが必死ではないね。

対ステラ焼津  4-0

相手はアフェラルセ四日市、高部JFCに勝って決勝トーナメントを決めている。

相手はベストではなかったかも知れないが、VOICEの選手の勝つことへの執念を見せてもらうことが出来たのはよかった。

が、最後の試合であったのでこれをもっと早くできないかな。

個人とチームの課題は選手達が一番知っている。変えなければ行けないことも分かっている。

でも変えられないから成長がまだまだ遅い。

もう少しでフジパンカップ県大会だよ。

形じゃなくて本質のところを理解して成長スピードを上げていこう。

こういう所は少し成長して綺麗に整理整頓できるから少しずつ努力していこう。

8月15日(金)

1回戦

対カワイ  勝ち

準決勝

対蹴力  勝ち

決勝

対アフェラルセ四日市  勝ち

下位トーナメントになってしまったが、見事優勝して終えたことは素晴らしい。

昨日の不甲斐ない自分たちではなく、1プレーに気持ちをもってプレーしたことで結果もついてきたと思う。

試合に対するモチベーションも必要であり、気持ちの部分で体も動かすこともやれる。

技術、戦術など最低限のことは必要だけど、この暑さなどでだれることもある。

さぁ、これからの残された期間でどこまで持って行けるのか?そこも期待していきたい。



2025年8月16日

7月、8月にサマーキャンプとして、元浜サッカー場、花はすフィールドあいさい、小牧パークアリーナと行いました。

愛知県内地区内の選手はもちろん、県外の強豪チームや全国大会経験のあるチームの選手まて参加してくれた。

帰省などで体を動かす目的であったり、来年を見越しての体験や腕試しなど目的は様々です。

何を教えてほしいか?って聞くと。

ボールのないときの動きやもらい方などをいう選手がほんとに多かった。

VOICEの選手とプレーすることで理解するのも早くなるしアドバイスも少しは自分のものになってくれればと思います。

立ち位置や狙い、判断など少しの意識で次の展開も変わるので何となくからの脱却が成長スピードを変えることになるでしょう。

募集期間も短いなかで、このブログ告知で多くの選手が集まってくれたことに驚きと感謝をいたします。

一日ではなかなか伝わらないことなどもあるなかで、参加者に少しでも刺激を与えられることが出来たなら嬉しく思います。

また、次回どこかで行うことがあれば参加してもらえたらと思います。

夏休みの貴重な時間を共有でき、我々も色々な選手からも気付きをもらえました。

また、どこかで対戦したときに成長が見えたらと思います。

保護者の方々、会場までの送迎などありがとうございます。

何か少しでも我々が役に立っていれば幸いです。

次のキャンプもお会いできたらと思います。m(__)m