U-12 | MFC.VOICE - Page 8


2024年10月23日

10月19日(土)、20日(日)時之栖裾野G

今週も時之栖裾野Gにて大会に招待していただき参加してきました。

全国大会に出場決定!!

先週は合宿で宿泊などしてますが、流石に今週は日帰りにて二日間6:00出発でした。m(__)m

19日(土)予選

対パラヴェンセルB  6-1

対高井戸東SC  7-0

対エクセルシオール  4-2

対SLA  0-3

対バンレオール  11-0

初日は15分ハーフ5試合やって4勝1敗で終了。

20日(日)予選

対FCリアル  14-0

対FCプライド  5-0

対パラヴェンセルA  2-2

代表決定戦

対エクセルシオール  1-0

予選9チームの総当たりで総合2位となり、総合3位のチームと全国大会をかけた大一番に臨みました。

予選では4-2と勝ちきったのですが、オフサイドであったりジャッジが幸運、不運で流れが変わってくるので、まだまだチームとしての共通理解など残り3週間で仕上げていきたい。

何とか全国大会の切符は手にしたものの、まだまだ細かいところを修正しなくてはいけない。

全日県大会前には、またまた関東の強豪と武者修行に出かける予定です。

今回も鹿島アントラーズ、レジスタFC、東京ヴェルディと豪華なチームとの対戦が決定。

これ以上ない贅沢なトレーニングマッチが組むことが出来ました。

全日愛知県大会の県リーグシード枠も発表があり、1回戦、2回戦は地区代表チームとの対戦。

3回戦は、デラサル、プレジールの県リーグチーム?

準々決勝でヴェルダンか?準決勝でアロンザ、グランパスみよし?

決勝は?!

県リーグ前期でA.Bリーグでの順位でシードが決まっているので、どこの山に入っても倒さないといけないチームばかり。

ラッキーで頂点に登れることはないのはこの学年よく知っている。けど、6チームくらいはどこでも優勝する可能性の高いチームはある。

絶対的なチームはないので、当日のコンディションを上げてきたチームが優勝していく。

今年も準決勝9:30~で決勝は30分後の11:00~となっていた。

毎年このインターバルについて短いと言うことも言われてきたのだが、改善はなかなか難しいみたいだ。

選手のために何とか1時間空けてくれないかな?って毎回思うところでもある。

今の高校3年が初めて全日決勝に進出した時は、長田コーチ率いるみよしFCと準決勝で激闘を演じてPKに突入して勝利。

その試合では、累積警告でセンターバックが出場停止となり、インターバル30分もないなかでの決勝。

子供たちのメンタルのところや誰をどう変更するのか?などバタバタでの決勝。

疲労困憊の中で愛知県の代表を決めると言うのには酷なシチュエーションでした。

会場の問題やスポンサーが居られないと言う問題など大人の事情があったみたいだが、選手のために改善出来るならやってもらいたいところでもある。

インターバルが短いことを言い訳にするのではなく、せめて環境を整えて愛知県の代表を決める素晴らしい場所にしてあげられるように出来ないのかな?と毎度思う。

残された時間は少ないので、トレーニングから少しずつ積み上げていきたい。



2024年10月8日

10月6日(日)尾西運動場

対DREAM愛知  2-1

この日もJAあいちがあり、ジュニアユースが勝ち上がった関係で見ることはできず。

後期リーグまず1勝ということになった。全日前の貴重なゲームなので1プレーに拘れたのか?

対尾西FC  0-3

苦手な尾西FCと対戦。笑

この年代は陰のチャンピオンだと言っていた尾西FCのポテンシャルの所が発揮された。

連戦で厳しいのは分かるが、グランパス戦から勝つことへの執念や玉際の攻防などまだまだ甘い。

主力が頑張らないとチームは変わってしまう。

そんなゲームだったと思う。

2点目の事故のような失点で勝敗は決まってしまった。

どう防げば良かったのか?人のせいなのか?自分のせいなのか?

1プレーの所で勝敗が左右されるこの県リーグは、研ぎ澄ましていくにはいい場所なのだが、まだ心の成長を待つのか?

もうジュニア年代が終わっていく。勝ちたいならもっと要求してもっと走ってもっと強く!前に勇気をもって出なくてはいけない。

技術の所でミスしたらカウンター受けるのだから、そこの責任感はほしい。

まだ1ヶ月ある?もう1ヶ月しかない?

選手がどう向き合って必死になっていくのか?

そこはとても楽しみにしている。最後に頂点に立てるのはどのチームか?

私の中では尾西FC筆頭にグランパス、アロンザ、ヴェルダン、フェルボールなど県リーグ上位チームでベスト8くらいに残るであろうこの辺りのチームを倒さなくてはいけないので、優勝というのはまだまだ長く険しい道のりです。

でも、やるしかない!

3年のナカジツ優勝。

4年のOKAYA優勝。東海大会準優勝。

5年のJA全農杯優勝。東海大会優勝。

6年は全国繋がるのは残すところ全日のみ。

最後は嬉し涙か?悔し涙か?

どちらにしても、満足いくゲームを期待したい。



2024年9月23日

9月21日~23日J-GREEN堺

三日間の交流戦を行い、U12.U10の2カテゴリーで多くのチームが参加してくれました。

初めて参加してくれたチームもいれば、昔からの仲間もいて交流の輪は毎年大きくなっていきます。

J-GREEN堺は色々なカテゴリーで試合やっていたり、関西トレセンやJリーグ副審の講習会もやってました。

教え子のJ3の副審やってる松本康之がいて「磯部さん!」って声かけてくれました。

よく気づいたな。って思いながら少し話はしました。

同じ宿舎で元J1主審の村上さんもいて一緒に写真とってもらいました。

大学、高校、ジュニアユース、ジュニア、シニアなどここに来ると幅広い人達がサッカーしていて素晴らしい。

ガンバ大阪、ファジアーノ岡山はじめ街クラブの方々三日間ありがとうございます。

これからの交流戦もよろしくお願いします。m(__)m

お疲れさまでした。私も初めてのJ-GREEN三日間となりました。



2024年9月21日

9月21日(土)~23日(祝)J-GREEN堺

U12.U10にてJ-GREEN堺にて20周年記念交流戦を行ってます。

ここは、色々なカテゴリーで大会やっていて楽しい。

隣のピッチで大阪のチームが大会やっていて、愛知の仲間や岐阜のチーム、山口のお世話になっているチームなど違う大会に参加しているのだが、ピッチ外ではペチャクチャ。笑

交流戦では、愛知県、三重県、岐阜県、岡山県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県の交流チームが終結。

素晴らしいピッチで素晴らしい施設で三日間頑張らせます。m(__)m



2024年9月18日

9月22日(日)に地区対抗戦として行われるカイヌマ杯。

今年も多くのVOICEメンバーが名を連ねました。

6年:11人選出。

13人地区TCに入っていて11人が選出されました。今年もVOICEが勝利の鍵を握っている?

過去最高は、20人中12人だった記憶はあるが、今後ここまで多く選出されることはそうそうないと思うけどね。

5年:5人選出。

5人すべての選手が選出されました。どこまで地区に貢献できるのか?こちらも楽しみ。

U12は20人登録の所属チームが5チームからの選出で、U11は6チームからの選出となりました。

傾向としては、県大会出場チームから多く選出されてますね。

16人のVOICE選手は、知多の代表としてしっかりとプレーして来てほしい。

大阪の遠征のため見ることが出来ないが、やることやれば今年の知多U12.U11とも面白いと思う。

東海大会目指してがんばれ!!