U-12 | MFC.VOICE - Page 6


2025年4月20日

4月20日(日)音羽運動公園G

対FCアロンザ  1-0

今年も県リーグが開幕しました。相手の7番の推進力は要注意であり、少し後ろに重心を持ちながら背後を狙えるように駆け引きしながら行った。

守備がこの試合は素晴らしく、締まったゲームをしてくれた。

ダイレクトで剥がしに行ってショウマのゴールで見事先制に成功。

この得点で相手が慌てて、雑になったところでセカンドボールを拾えたのは大きかった。

特に、きょうり、近りゅうの中盤の運動量と守備の貢献で相手のボールを奪うことができた。

いい守備からいい攻撃であったと思う。

最後まで、集中してやりきれたのは勝ちたいという選手の想いが伝わる試合でした。

アロンザとは、この年代初めて勝てたのは自信になるね。

対リベラール豊橋  2-1

連続のゲームであり疲労のところも考えながら、ポジションも変更していたので前半の入りはギクシャクしてバタバタして危ないことだらけ。

少し慣れてきてから主導権を持ったが、最後のところで精度がなくてシュートまで行けなかったり枠を外したりで惜しいばかりでした。

相手GKの攻守もあって均衡を破れないイライラする所もあるが、素晴らしいGKでした。

後半早々に崩しにはいって見事先制に成功して流れは持ってきた。

この得点で勝った?って思った選手は多かったと思う。

それが守備のところでプレスにいけなくなってミドルからのスーパーゴールで同点にされる。本当にこのシュートは凄かったな。

このまま1-1で終わるのか?というところで、残り2分で精度を高めてしっかりと崩しいってみごと決勝ゴールを奪うことが出来たのは成長であると思う。

前日の名古屋グランパス戦が体に残っていたのか?昨日のプレースピードが早かったのでそこもやっといて良かったね。

守備も寄せがVOICEは早かったし、攻撃も面白かった。この日は、少し拘りを失くして長いボールを入れることで相手のプレスを回避したり間延びしたスペースを使うことが出来たり成長も感じる一日となりました。

この開幕2試合で2戦2勝して勝ち点6を獲得できたのは凄いことだと思う。1点差の厳しい戦いを勝ちきれたのは大きい。

他のブロックは潰しあうゲームが多くなると思うので、確実に勝ち点積み上げて上位に行けたらいいね。

この学年は勝つことで成長していくと思うので、トレーニングから強度をあげていきましょう。

今日はナイスゲームをサポーターに見せることが出来て良かったです。遠方までの送迎ありがとうございます。m(__)m



2025年4月19日

4月19日(土)トヨタスポーツセンター第2G

対名古屋グランパスU12

20分×2、15×3をお互いに10名程度で行いました。

朝9:00キックオフと早朝からのTMでしたが、暑くなってきたので逆にありがたかった。

トレーニングマッチなのだが、相手は愛知県チャンピオンチームでJA全農杯東海大会優勝チーム。

力の差は歴然で、1得点??失点。数えてない。

ボコボコにやられてしまいました。

局面で面白い場面も作れるけど、最後のところでミスすると守備となりそこから起点となって失点する。

原因が分かるだけにモヤモヤするのはあったけど、この学年はまだ成長段階で夏以降にピークを持ってこれるように個人の所やグループの所を修正しながら戦う集団にしていく。

初歩的なビルドアップであれ?誰に?とか、あえて自陣から繋がせて圧をかけられてもそれを剥がすことをさせていったが、毎回上手く行くことばかりではない。

失敗の中から課題をもらって修正できればいいけど、余りにも簡単なミスや積極性のない選択肢で奪われてって失点までいくと流れと言うよりもやる気を削がれる。

暑さもあって、気持ちのところで切れてしまったり1人でも運動量が落ちると推進力を失くしてしまう。

浅野監督ありがとうございます。m(__)m

沢山失点してしまったが、何度かビックチャンスを作ることもできたのはあったので下向くことなく明日に繋ぐ試合になったと思う。

会場で試合してたら、「監督おはようございます」って声かけしてくれたOBに遭遇。

U15末永選手

明日の試合に向けて体を動かしにきたみたい。何も変わらない表情で明日は勝ってくれ。

U16山口選手

プリンスリーグがこの後あるようだ。まだ出れないけどユースでも頑張ってほしい。

サガン鳥栖U16野村選手

先日行われたプリンス九州で、途中出場で得点もしている活躍。頑張ってくれ。



2025年3月17日
予選組み合わせ
代表決定戦組み合わせ

フジパンカップ知多予選組み合わせ抽選会の結果

予選

対CG知多SCJr B

対中京JFC B

以上との対戦が決定。

昨年のU11リーグの結果、上位4チームはシードのためVOICEは第3シードとなり抽選せずに待つのみ。

代表は2チームなので、上位4チームのなかで順当に勝ち上がると代表決定戦でCG知多SCJr A(シード1位)との対戦になる可能性が高い。

が、その前にアップデートも準決勝で当たる可能性もあり決行苦しいブロックでもある。

アップデートは、新人戦の地区代表であったがリーグ戦に出場してないのでノーシードからの抽選でこっち側にはいってきた。

アップデートも対戦してみたいチームのひとつなので、お互い勝ち上がっての対戦したいね。

この年代は成長著しいので、追い付くことも追い抜かれることもある。

1プレーの精度を上げて、責任あるプレーをしていきたいものだ。

このブロック勝ち上がったら自信になる。m(__)m



2025年3月17日

3月16日(日)浜松雄踏総合公園G

U12

卒団前の最後の戦いであったが、まぁ勝つことでもなく、怪我なく色々な選手が入れ替わり出場して終われた。

この年代も全国各地に飛び回ってきたが、あとは卒団式当日を迎えるのみとなった。

U11

昨日からの取り組みと比べると、1プレーの強度は落ちる。ロストする原因は相手でもなく単純に自分である。

プレッシャーに負けるのか?意図のないバックパスで窮地に陥っていく。m(__)m

前進するための方法をもう少し伝授しなくては!

U10

ボールの動かし方は少しずつ良くなってきている。が、最後のフィニッシュに問題がある。

いい試合がやれても試合を決定的にする選手がまだまだいない。

後ろの選手の関わりが薄いのも問題なのかもしれない。分業制でないので、そこの所が整理されてくるともっと面白いプレーが生まれてくる。

U9

前日はナカジツ東海大会を優勝して気持ちよくこの日を迎え、狭いコートであるが、正確な止める、蹴る、運ぶなど他のチームとのレベル差があり優勝したのも当然であった。

決勝のドルトムントは、準決勝の試合を観たがいい戦いになると思ったが、一方的な展開で4-1での勝利。おめでとう。

U8

準決勝のサントス戦で負けてしまったが、その試合を少しみて相手のプレスに対して引っかけたり、プレー強度のある相手にまだまだ勝ちきれない。

止める技術がもう少しあったら違っているかも知れないね。

U12~U8まで今年も楽しませてもらいました。ありがとうございます。

番外編では、マイクロバスの鍵をインロックしてしまう。

選手に鍵渡して、運転席に鍵があってそのまま閉めてしまう。

業者が来て、ほんの3分で解錠に成功。すごかった。

さすがプロです。何とか総会にも間に合って事なきを得ました。



2025年3月16日

3月15日(土)、16日(日)

会場:静岡県浜松市雄踏総合公園

U12:2位通過

この日は、ジュニアユースに上がるメンバー23人が参加してもらった。

システムとか内容とかは、一切関係なく目的はコミュニケーション。

4月には遠征もあり、早く仲間になることをしてほしくてこの日はそのメンバーにて行った。

初戦を0-1で落として次の試合を0-0引き分け。

最終戦は、得失点差で何とか2位にて通過。

最終日は、VOICEメンバーにて行い最後の試合となります。

U11:2位通過

5年を担当して、場面の作り方や駆け引きなど少しずつVOICEらしくやってもらった。

初戦が相手GKの好守とシュートミスで2-0で勝ったけど最後に2-2の引き分けのため得失点差で2位となる。

内容は面白くなってきて、フィニッシュの所の武器が備わって面白いチームになってきた。

最終日は主力が欠けてしまうが、何とか補ってやることやって終わりたい。

U10:1位通過

初戦で0-2とやってしまってからのリーグ戦で後がなくなったが、その後はきっちりと勝ちきり、初戦で負けた相手が負けたことで三つ巴となり得失点差でこちらは1位通過。

4年は、精度の問題もあるけど試合に入る所が気の緩み?ではないが、まだまだ子供。笑

JA全農杯に向けて少しずつ上向きでもあるが、主体性がもっと出てくるといいのだが、まだまだ子供。m(__)m

2年:4位通過

3年がナカジツ東海大会と重なる関係でこの日はU9カテゴリーの大会に繰り上げて参加してもらった。

ボコボコにやられた試合もあったけど、狭いコートでどれだけのことがやれたかな?

明日は本来のカテゴリーとやるから負けは許されないぞ。笑

1年:4位通過

2年を3年のカテゴリーに繰り上げて少しの2年と1年をセットにして行いました。

学年上の選手相手に頑張れたかな?

これからも大会などでも学年上のチームとも沢山試合をしていく予定なので、これからもどんどん参加して試合経験積んでいきましょう。

急遽、参加してもらってありがとうございます。

最終日は雨天がまだ残る可能性もあるなかでの大会となります。

ぐちゃぐちゃで思うようなサッカー出来ないかも知れないが、しっかりと準備して大会に参加しましょう。

初日は何位でも総合優勝が狙えるシステムなので、最後に何カテゴリーが優勝できるのか?

最終日雨で中止もあるかもしれないが、楽しみでもあり何とか雨が上がることを願う。m(__)m