U-11 | MFC.VOICE - Page 9


2024年3月25日

3月24日(日)刈谷浄化センターG

対DREAM愛知JFC  2-1(0-0、1-1、1-0)  win

残り4試合となったプレミアリーグでどちらにしてももう負けられないゲームばかり。

第1Pは、焦ることないのに適当なプレーからカウンターとなりチャンスからピンチの連続。

第2Pに勝負しにいくと、リツトの背後にスルーパスが入ってゴールに流し込んで先制。

それで流れを掴んで行けるかな?って思った矢先にミスからカウンターで1対3を作られて失点。

プレミアルールだから、前に出る人数を多くした瞬間のミスで一気に持っていかれた。

第3Pは、もう引き分けではいけない!!勝ちに行くんだ!!

全国に行くためには勝ち点3が必要ということは選手は理解している。が、思うようにボールが収まらない。

シュートチャンスも作っていたが、結局決めきれない。時間は過ぎていってラスト1プレー。

相手のファールからFKを得ると、狙い澄ましたコウキの弾丸FKがゴール上にGKの手を弾いて突き刺さり決勝ゴール。

1蹴りで勝負を決めていくラストプレーでの決勝点での幕切れ。

昨年のプレミアと似てきてな。崖っぷちのチームは勝つためのメンタルがあるのか?

次節FCヴェルダン戦が全てとなる。負けたらおしまい。

勝ったら、次のNagoya.SSに勝利の瞬間のほぼ全国確定。

どちらにしても負けられない戦いはまだまだ続きます。



2024年3月21日

3月20日(祝)生津スポーツ広場

対蘇原JFC  6-0

対神戸  0-3

対津田FC  1-1  PK3-2

対デラサル  1-1  PK2-3

U11は、神奈川遠征と2つに分けて大会に臨みました。

結果はどちらでも良くて、やるべきことができたのか?成果を聞いて、全国大会までに18人をしっかりと選び調整していきたいと思います。

春休みは、ナラディーアで関西のチームと強化試合して4月に横須賀シーガルズやヴェルディ、ヴァンフォーレとトレーニングマッチして強化しながらGWに向けて準備していきます。



2024年3月21日

3月20日(祝)秦野戸川公園G

U11:3位

U9:準優勝

変則のリーグ戦でしたが、関東の色々なチームと対戦して刺激を受けてきました。

最後の最後で雷からの突風でヒョウが降ってきて痛い。笑

簡易ゴールはひっくり返るし。

U11は、メジェールカップと2つに分けて強化して、全国大会の18人をどうするのか?

そこの見極めと、やるべきことを積み上げていくことをやってもらった。

収まらないと前進できない。クレーの難しさはあるけどだからこそ技術は大切です。

U9は、最終戦で3-0以上で優勝の大一番でしたが、すぐに途中で雹と雷で中止となりました。

少しずつ私の指導を受けるようになってきた。

開始後すぐでしたが、0-0の結果が公式となり準優勝となりました。

この学年は、OKAYAカップに向けた強化なのでチームとしてやるべきことなど確認しながら行いました。

須田さん、10周年おめでとうございます。

これこらもよろしくお願いします。m(__)m



2024年3月19日

U11のプレミアリーグが熱くなってきた。というのも、前期にまさかの開幕2連敗で優勝候補のFCヴェルダン、尾西FCに0-1となって開幕すぐに追い込まれてしまった。

その後は連勝街道で何とか他力本願を期待しながらここまで来た。

ヴェルダンに抜けきられるか?と言うところで引き分けたり、尾西FCとの大一番で敗退したりと、願ってばかりはいけないのだが何とか残りを勝ちきれば3年連続の優勝が見えてくる所に来た。

今週DREAM愛知と対戦し、来週にヴェルダンと対戦する。その後、Nagoya.SSと尾西FCの順番となる。

最初の2戦を2勝したら、最終戦の尾西FCとの試合前のNagoya.SSとの試合に勝った時点で優勝がほぼ決まる。

連敗スタートから優勝する可能性が高くなってきた。

でも、DREAM愛知、ヴェルダンの試合に負けたらそこで終了。リーグだけど、トーナメントと同じ。

優勝して女川に再び行くことができるのか?

最終戦前まで全て勝ち上がると、尾西FCとの試合で負けたとしても勝ち点(27)で並ぶが、得失点差の勝負は優位なので、しっかりと勝ち点3を積み上げていくことを願う。

JA全農杯全国大会、プレミアリーグ全国大会、ワーチャレ全国大会、フジパンカップ東海大会、全日全国大会。

など、多くの上位大会があるので沢山出場できるように頑張ろう。

今年は、サッカーが忙しくなってバーモントなどフットサルをする時間がない。

ミニサッカーで出ようか?やめようか?考え中です。m(__)m

こっちも本格的にやれば、バーモントカップ初の全国大会もやれそうだけどね。

どちらにしても、時間がないのは事実。笑

欲張らない方が良さそうなこともあるからね。



2024年3月19日

5月3日~5日日産スタジアム他

東海:優勝MFC.VOICE(愛知1)、準優勝名古屋グランパスU12(愛知2)

関西:優勝FC ZERO(大阪2)、準優勝センアーノ神戸(兵庫1)

東北:優勝ベガルタ仙台(宮城1)、準優勝バンディッツいわき(福島1)

関東:優勝川崎フロンターレ(神奈川1)、準優勝鹿島アントラーズつくば(茨城1)、3位レジスタ(埼玉1)

北信越:優勝ツエーゲン金沢(石川1)

九州:3月23日から24日

中国:4月6日から7日

四国:4月6日から7日

北海道:4月6日から7日

16チーム中10チームが全国大会に出場することか決定しました。

注目の関東予選も前評判が高かったフロンターレが優勝し、準決勝で対戦したレジスタも3位決定戦で勝ち上がって全国大会出場となりました。

関東、関西の地区が全国大会を引っ張っていく存在なので、どこに勝てるのか?厳しいチームばかりです。

過去に対戦したことがないのは、ほんの数チームというのも凄いね。

優勝チームでフロンターレのみ対戦したことない。

東海地区は、2006年大会優勝から遠ざかっている。けど、全国大会を勝ち抜くにはやはり関東、関西の壁は高い。

レジスタ(4回)、鹿島アントラーズつくば、フロンターレ(3回)、ベガルタ仙台、名古屋グランパス(2回)と歴代優勝経験のチーム5チームが今回同時に出場するのは珍しいことかもしれない。

北海道、九州、四国、中国地域のチームとは、なかなか対戦する機会が多くないけど、どんなチームが勝ち上がってくるのか?とても楽しみです。

VOICEの選手達も、これから2ヶ月ないけど前回三年前に全国大会ベスト8の記録を越えられるように努力していこう。