U-11 | MFC.VOICE - Page 8


2024年12月8日

12月8日(日)松屋地所FF

この学年はなかなか県大会に行けずに、あと一歩の所で悔しい想いをしてきた年代。

新たな仲間も加えて少しずつ良くなってきた。が、GKが移籍のため予選では素人GKが行ったので、サッカーの質は格段に上がったけど守備の所で不安もあった。

それを感じさせない攻撃と守備で代表決定戦では一気に試合を決めに行ったが、やはり素人GKなので失点して4-3で逃げ切って県大会出場を決めた。

県大会1回戦

対FC豊川  2-2  PK4-5

試合の内容は、とても成長した姿を見せてくれた。

何度もチャンスを作って守備も体を張って守りきった。

絶好のチャンスCKから惜しい!のその後にまさかの展開で背後に誰もいない。

相手FWが見逃さずにGKを交わして先制される。

内容的には全く勝てないこともないのたが、やはりそこは何が足りない。

FW高木が今度は落ち着いて同点ゴール!!

後半は、色々な選手を使いながら前に出たが、余り効果は薄い。

終了間際にペナルティエリアでの接触がファールとなりPKとなりキャプテン山下が決めて2-1。

アディショナルは宣告されなかったが、1分あったな。

昨年の全日の準決勝と同じパターンが甦り、蹴ることではなく繋ぐことを選択させた。

これが裏目に出て、迷って時間がかかり引っ掛けてカウンターからのシュートでまさかの同点。

そのままPKに突入した。

ジュンギをGKにして3人目をストップ!!

次を入れたら勝ちのところをまさか外すとは?

振り出しに戻って、6人目に最後も入れられずに1回戦敗退となりました。

悔しいけど、勝てたかもしれないゲームでもなかっただけにやり方の所をもっと私が徹底していれば良かったな。

最後のクロージングまでしっかりとやらないと勝てる試合も負けてしまう。

それをまたしても経験することになる。m(__)m

次は知多リーグで他力ではあるが県リーグの可能性がまだある。

この、敗けで得るものは確実にあったのは間違いない。それを次に生かそう。

応援してくれた6年、保護者の方々ありがとうございます。期待に応えられず申し訳ありませんが、選手はとても成長した姿を見せてくれました。

また、今後ともよろしくお願いします。



2024年12月2日

12月1日(日)時之栖うさぎ島G

9:00キックオフのため朝早くから出て会場に到着し連続6試合と過酷な交流戦。

全国各地から素晴らしいチームが終結してます。

対ガンバ大阪  負け

後半の半分までは0-0と耐えに耐えた。が、メンバー変えた後に連続失点。まぁ、そこは仕方ないところ。

それにしても、朝イチなのに守備も頑張って耐えることはある程度やれる。あとは、それをどうやって攻撃に繋げていくのか?

DFラインから保持して展開から素晴らしいシュートもあった。が、相手GKの素晴らしいセーブにあって得点ならず。

対SHOSHI  負け

対長岡京  負け

対グラシオン  勝ち

対横須賀シーガルズ  負け

対川越水上公園  引き分け

勝ち負けはどちらでも良くて、何がやれるのか?

何をチームとして目指すのか?個人としてやっていくのか?など余り使わないけど作戦ボードを使って説明。

時之栖うさぎ島Gにて

まだ他のメンバーもいるなかでこの日は12人で6試合(15分ハーフ)連続は厳しいね。笑

しかし、ある程度メンバー固めたときはそこそこやれていた。

体の大きな選手にどこまでやれるのか?寄せが遅くて打たれて入った試合もありました。

体力的な所は仕方ないが、それでもやるべき所はやっていかないといけない。

以前と比べても、戦う姿勢や体を張るなど技術的なところ以外も成長が見えた。

チームとして、もう少し徹底していく所もまだまだあるのでこれからも頑張ってもらいたい。

全国基準を二日間しっかりと味わって、勝てない試合が多かった。

何が相手と違っていたのか?

戦略的なところじゃない部分で気づかされることもあるので積み上げして行こう。

久々の富士山がはっきりと見え、寒くもなく風も強くなく素晴らしい施設で行うことが出来ました。あとは、当日を迎えるのみ。

体調万全にしておいてください。m(__)m



2024年11月30日

11月30日(土)

U12は、レノファ山口主催のマックスバリュカップに出場のため早朝より新幹線で18人引き連れて山口入りしてます。(新幹線の中で更新)

誰でしょう?

朝早くから移動でお疲れです。

私と山田は日帰り山口遠征。笑

山田は東海マッチで愛知県TC活動のために日曜日は静岡。

私もU11新人戦が控えているため日曜日は静岡県時之栖に行ってSPOG交流戦で全国区のチームとTM予定。

U9は、ナカジツの県大会があってそこは私も見たかったけど山口に行っているので他のコーチにお任せ。久々の優勝を期待している。

体はひとつしかないので。m(__)m

全日全国大会を決めてから、あちらこちらからお誘いがあり本当にありがたいことではあるが、卒団までのスケジュールが結構一杯です。

県リーグも全日全国大会のために消化するのが大幅に遅れていてご迷惑をおかけしている。

普段なかなかチャンスを与えられなかったので、こういった機会にしっかりとチャンスを与えながら育成していく。

12月1日(日)

U12は、レノファ山口主催のマックスバリュカップの最終日となっている。

山口代表、鳥取県代表、熊本代表、岡山代表、愛知県代表の全日全国大会出場チームも参加している。

U11は、時之栖にてSPOG大会最終日となっている。

こちらもガンバ大阪はじめ関西、関東のチーム相手に6試合を戦ってくる。

目線を一気に上げて、県大会に突入する予定。

どの学年も忙しいけど、全国基準でプレーできるように頑張りましょう!



2024年11月3日

11月3日(日)松屋地所FF

対CG知多SCJr   4-3  県大会出場決定!!

いやぁ、嬉しい。疲れた。気持ちいい。

ノーシードからの下克上を達成しました。

大会前にGKが移籍して、また県大会ダメなのか?って頭をよぎることはなかった。

逆に県大会に行ってやろう!やってやろう!

そこでチームはまとまったのかも知れない。

さぁ、県大会出場を決める大一番。

相手は知多地区この年代は常にトップであるCG知多Jrと対戦。

試合前から緊張感もあり、なかなか県大会も連れて行ってあげられてない学年でもあり何とかしてあげたかった。

試合が始まると、主導権はVOICEが取って崩しにかかり、面白い場面が多かった。

が、結局フィニッシュの所で得点は出来なかった。

いい感じで得点して流れを持ってきたのは4年コンビ!!

守備の所は体を張ってよく耐えた。

実力では劣るかもしれないが、やり方と泥臭い守備で優位に立てた。

不運なPKで一時は2-2と後半すぐに同点となって嫌な流れになった。

しかし、この日は主導権を取りながら前進しタマキのゴールですぐに勝ち越し。ここが大きなポイントとなりました。

その後、ラッキーなCKから相手のOGで追加点となり「勝った!」って思ったすぐに25mくらいのロングシュートが入って4-3の1点差となりました。

そこからは試合巧者ぶりを発揮して、時間を使うことやハッキリしたプレーで相手を焦らせてそのまま終了。

ついに地区トップから勝ちきることができました。

相手チームの選手は、試合後泣き崩れていましたね。CG知多の分まで県大会では暴れてやろう!!

この知多地区1次予選から素晴らしいパフォーマンスを発揮していたので、ある程度はやれると思っていたがGKがいないことでしょうもない失点で試合を落としたり知多リーグはそんな感じでした。

素晴らしい環境で素晴らしいチームと対戦し、いい雰囲気を作ってもらえたことで選手が気持ちよく戦ってくれました。

6年からのメッセージもありがとう。

12月しっかり準備して次のステージに臨みましょう。

おめでとうU11

そうそう、U11初めての歓喜の舞を披露したけど揃ってなかったな。笑

また、みんなで勝った喜びをサポーターと一緒に楽しもう!!



2024年10月27日

10月27日(日)阿久比板山G

対デスピラード知多  1-0

相手の頑張りに押されていく場面もあり、ヒヤッとする場面もありました。

コーナーからの押し込みで決勝ゴールが生まれましたが、その後もこの一点を守りにいってバタバタとなる。

最後の所を押さえて何とか勝ち点3を奪うとができた。

対加木屋2000  1-5

グループとしても、個人としてもやることがバラバラ。

頭の整理をしてもらいながら、やるべきことや相手の嫌がるプレーなど選択できるといいけどな。

まだまだ伸び代しかない。

ただ、選手の言葉を受け入れるコップが上を向いて貯まっていければいいけど、聞かない?聞けない?なら何言っても残らない。

まだ、まだ先の長いサッカー人生。今やらないと行けないことを今を一生懸命がんばってやろう。

この年代は混戦のリーグになってしまっている。

次回のAGUI戦が県リーグをかけての大一番になりそうだ。

最終節までもつれそうな予感もある。まだまだ頑張れるU11。期待してるぞ!!