U-11 | MFC.VOICE - Page 24


2023年6月7日

7月17日(月)、29日(土)、30日(日)の3日間にて予選を愛知県知多地区にて行います。

各予選勝ち上がり優勝チームを本大会に招待させていただきます。

今年の本大会参加決定チームは、鹿島アントラーズJr、セレッソ大阪、カターレ富山、ヴァンフォーレ甲府が決定。レジスタは、大会の勝ち上がりによって検討中。

ガウーショ(静岡)、アンテロープ塩尻(長野)、レイSC(岡山)、キューズFC浜松(静岡)など街クラブも続々参加となってます。

今年も、J下部や街クラブなど多くのチームにて行われます。

9月16日(土)~17日(日)2day大会

最大24チームの大会となり、予選8ブロック×3チーム(本選2試合+TM1試合)、決勝トーナメント8チーム×3ブロック(各予選順位トーナメント)1日3試合となります。

9月18日(月)交流戦となります。

予選大会

7月17日(月)元浜サッカー場、武豊運動公園

VOICEA.B、ジョイアFC、アフェラルセ四日市(三重)、蒲郡マリナーズ、ジェンティーレ(三重)、刈谷SC、精義SS(三重)、C-Plus愛知、リトルJセレソン豊橋、HAPPINESS、シティFC、ZAKU.SC、ISS FC(岐阜)、クレアールFC(奈良)、アクアJFC春日井、FC SOLEO

最大24チームまで受付可能です。

費用:6000円

7月29日(土)半田運動公園多目的G

VOICE、レッドスターチ、ジェンティーレ、シエロ、尾張FCA.B、エクセルシオール(静岡)、東海スポーツ

最大12チームまで受付可能です。

費用5000円

7月30日(日)半田運動公園多目的G

FCヴェルダンA.B、DREAM愛知、FCシエロ、FC小田原(神奈川)、那加一SSS(岐阜)、一宮FCA.B、三日月倶楽部

最大12チームまで受付可能です。

参加費:5000円

6月11日まで受付とします。興味あるチームは是非メールにて申し込みください。

申し込み:mfcvoice@yahoo.co.jp

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで



2023年6月4日

6月4日(日)南知多町民会館G

対南知多SSS 14-0

対CG知多SCJr 3-1

南知多とのゲームは、ボール支配して次々と得点して二桁ゲーム。

CG知多とのゲームは、ほぼハーフゲームとなったが押し込みすぎてなかなか得点奪えず。

ボールキープしていても得点が3では、まだまだ精度が足りないということ。

地区リーグ一部リーグ上位3チームが県リーグなので、今回はトップチームにてリーグ戦を行いました。

久々に地区リーグをAチームでやってみたが、他チームとの差がこの学年はあるので、得点差が物語っている。

昨日のグランパスとのゲームで疲れもあるなかでも残像も残っているため遅く感じたことでしょう。

残りの試合もやりきって一位で県リーグ行きましょう。



2023年5月23日

6月11日(日)18日(日)に行われるJA全農杯愛知県大会

知多地区:VOICE、HAPPINESS

名古屋地区:Nagoya.SS、DSS、シルフィード

東尾張地区:瀬戸FC、フェルボールA.B

西尾張地区:尾西FC、犬山FC

東三河地区:FC豊川、ラランジャ豊川

西三河地区:名古屋グランパス、FCアロンザ、FCヴェルダン、グランパスみよし

以上16チームにて行われ、上位2チームが東海大会に進めます。

ここ3年で2回東海大会に出場してます。出来なかった年は、抽選で東海大会の出場が決まりましたので、運がなかった。m(__)m

昨年のOKAYAカップ優勝のVOICE、名古屋グランパスが最有力となるのだが、うちはまだまだ課題だらけ。

私的には、尾西FC、FCアロンザが対戦したなかではこの年代強かった。

グランパスもサーラ決勝(4-2)で勝ってから対戦もなく、移籍でパワーアップもお互いしてるだろうからこの年代は上位6~8チームは、どこが来てもおかしくない。

VOICEとしても、この年代は選手の質も量もいる年代なので楽しみにしてます。

今週の金曜日に組み合わせ日程が出ます。



2023年5月14日

5月14日(日)松屋地所FF

準決勝

対加木屋南SC 6-1

前回の対戦は半田信用金庫理事長杯にて準決勝でPK勝ち。

Aチームのメンバーで対戦し、勝ちきることができましたね。

代表決定戦

対東光FC 6-0

昨年に続き地区代表となり、愛知県大会に進むことができました。

この学年は、狙うのは全国大会なのでまだまだ通過点です。前日のガンバ大阪など関西の強豪チームの残像が残っていたかな?

県大会出場おめでとうございます。



2023年5月7日

5月6日(土)高鷲叺高原G

対レイSC 1-0

対K-GP 4-3

トレーニングマッチ

対レイSC 2-1

対K-GP 5-2

この日も地元主催大会と重なり、半分の戦力でしたがU11は選手層が厚いのでそれでも勝ちきってくれました。

しかし、失点が物語っているように今回はDF陣をあまり行かせてなかったので結果がそのまま反映されている。笑

さぁ、切り替えて決勝トーナメント頑張ってもらいたいね。

雨だと思うけど、言い訳にせずに成果と結果を共に求めたい。