U-11 | MFC.VOICE - Page 17


2023年11月5日

11月5日(日)御所市民G

結果:優勝!!

予選

対西京極 1-0

対奈良YMCA 5-0

予選1位通過。プレー精度はまだまだで、何となくでもやれてしまったりすると適当になる。

立ち位置なども見つけられず途方にくれる?選手もいてチグハグ。

準決勝

対RESC A 3-2

あれだけ攻め込んで1点差で折り返す。サッカーは面白くて決めたゴール数が勝負なので、危ないシーンもあって何とか決勝に進むことができました。

決勝

対奈良クラブ 9-0

キックオフから全開のVOICEであり、前半で7-0と圧倒して勝負を決めた。

昨日に引き続き優勝という形で終わりました。

やるべきことをやったら負けない。次の大会も頑張ろう!!

前からの守備は見ていても気持ちいい。相手が困ってバックパスそこも寄せられるとクリアされて、そこを回収していく。

ボールを保持するのだが、どうやってフリーになるのか?

ゴールをどうやって目指すのか?など、チームとしてのやり方を精度高く見せてくれた。

ストレスなく、観戦者と同じようにワクワクしながら決勝を指揮することができた。

相手と駆け引きして、運動量もたま際の奪い合いも当たり前のことを当たり前にこなしていく選手。

その結果優勝となり、成果がしっかりと結果に結び付いていく。

簡単ではないけど、この子達は当たり前にやりきってくる。

そこは毎回評価するが、これをもっと上げていくためにはどうするのか?

ほんの少しの努力をコツコツやっていくこと。簡単そうで意外と難しい。

どこまで成長できるのか?させることが出来るのか?楽しみです。



2023年11月5日

11月4日(土)服部緑地公園

5年は兵庫龍野交流戦とこちらのグループと2つに分けて行いました。

こちらのグループは、5年と一部4年をセットにして2チーム編成。

4年も刺激を与えるためにあえて厳しい大会の方に入れました。

さて、大会はどうだったか?

Aチームは一位にて決勝トーナメントに進出!!

Aチームは、総合優勝!!

ほぼガチメンバー。笑

その結果は、何となく分かるけど予選の失点は何なのか?勝てばいいんじゃないから。

それにしても、決勝でフォルテに8-0とは。決勝も試合開始5分までに3-0とか言っていたから、試合開始直後からハイプレスで追いかけ回したんだろうな。笑

Bチームは、予選の最終でフォルテAと0-1。最後の最後にやられたようだが、引き分けでも一位だっただけに勿体なかったね。

厳しいゲームの中でも、少しでも成長してくれたのならそれはそれで良い。

5年は、3月のJA全農杯東海大会までにしっかりとチームを作ることをやっている。

その過程で、やらなくてはいけないことを気づいてくれたら、正確にやれるようになっていけたらそれでいい。

こちらも朝早くから夜遅くまで日帰り遠征となりました。ありがとうございます。m(__)m



2023年11月5日

11月4日(土)兵庫県播磨光都G

朝早くから移動してほぼ岡山県?笑

今回も多くのチームと交流してもらいながら6年は最後の調整を5年はサブメンバー中心に色々と確認していきました。

U12は、最初のゲームで選手間の距離が広くて孤立した中でやってるからサポートが遅くなったりプレスが効かないので後手になってバタバタしていた。

次の試合からそこを修正しながらVOICEらしい距離感でズラして剥がして駆け引きして相手を困らせていった。

久々の対戦チームの監督からも誉めていただき自信にもなる。

全日に向けた私の中の最終確認というこの遠征で、収穫は多くてポジションや動きなどオプションも多く試せたのは大きい。

新加入の二人の特徴やジュニアユースに向けての所でも仲間になっていくのが早すぎて。

それにしても、遠くから風貌を見ると山本は現中2のグランパスに行った山口にそっくり。足のフォルムも左利きの所も似ている。

永井も、慣れてきたのか?私を転がし始めた。

慣れることはいいのだが・・・。そのうち痛い目に合うぞ。笑

U11は、大阪の大会組と分けて参加させてもらい三月に向けての強化もあるが、何をするべきなのか?

個々としてやれること。知らないことを知る?整理する?と言うことを説明しながらやってもらった。

今回の対戦チームも決して勝たせてもらえる相手でもなく、本当頑張らないとやられるし頑張れば勝ちきれる。

勝った負けたのはどちらてもよくて、何を頑張るのか?ミスして取り返すことを頑張るのは当たり前。

1プレーを責任もって成功させることを頑張って欲しいね。

そのためには、来る前の状況や準備、予測があって、技術的なことは勿論だけど正確なプレーをしなくてはいけない。

また、その後の関わり方で局面が変化するので、そこまでやってくれたら最高。

もっと言えば、逆を奪ったり背後を奪ったりすることを個人とグループでやれたら最高。

最後の試合は主催のチームに負けたけど、後半の得点は最高の崩しから見事な得点してました。

たくみのミドルシュートに至るまでの流れやシュート決めて嬉しそうな顔、ガッツポーズ最高だったな。

グランド近くのコンビニの裏手でフリーマーケットをやっていて、選手に焼き芋とシャインマスカットをプレゼントしました。

どちらも、甘くて美味しかったみたい。

岡山のB級グルメであるホルモンうどんがキッチンカーにてあったので購入。

試合だけでなく、色々な楽しみが今回はありましたね。

それにしても片道4時間の移動は疲れたけど、バスのなかで赤塚さんの声が眠気を取ってくれて。笑

楽しい、楽しい1日で5年も6年も充実した1日となった。

やることやれば負けない!!という、自信にも繋がる遠征となりました。

朝早くから遅くまでありがとうございます。



2023年10月29日

10月29日(日)阿久比スポーツ村G

対セントレアA 2-0

しっかりと勝ちきって地区の第1代表となりました。

代表決定戦は、シード4チームが全て勝ち上がって県大会に進みます。

波乱はなかったのですが、思いの外得点差のある試合が多かったです。

さぁ、県大会に向けてもうひとつギアを上げて行こう。



2023年10月29日

10月29日(日)阿久比スポーツ村G

対ハピネス 4-3

試合の入りは良かったです。先制して追加点を奪って、その後も得点していき前半で3-0と勝負を決めて後半に臨みました。

というのが、早かったのかもしれない。m(__)m

後半は、半分の選手を入れ変えてスタートして、あれ?すぐに失点!まだ勝ってるからいいか?

おおっ!開始2分過ぎてまた失点。あー。

でも、まだ勝ってるから!?

開始6分でまさかの同点とされて3-3となり、相手は勢いを増すなかで、この勢いを受け止めれるのか?

再びスタメンに戻して流れを再度持ってくる。

そして決勝点を奪って勝ちきったのだ。

スタメンのまま最後までやっていたら5-0とかもあったかもしれないが、色々と試すこともやってみたかった。

その期待に応えられない選手はまたやり直して今後の成長に繋げていきましょう。

リーグは最大のライバルチームを撃破して首位となるでしょう。

来期の県リーグはほぼ確定となる予定。残り4試合ありますが、上位との対戦も済んでいる。

最後はリーグ優勝して最終学年で頑張ろう。