U-11 | MFC.VOICE - Page 15


2023年12月18日

12月17日(日)大曽公園G

対FCセントレア 5-1

新人戦の地区代表決定戦にて対戦して2-0と勝利しました。

今回は、淡路の遠征が重なって半分のメンバーにて行ったので、正直苦戦も予想しながらでした。

が、前回より得点出来て勝てました。

対亀崎SC 5-1

県トレがあり、2人が前半のみの出場となりました。

前半に5-0として県トレに参加のため、後半は仲間に託して行きました。

淡路大会もあり、県トレもありインフルエンザで欠席の選手もいて、どうなることか?

と思いましたが、終わってみたら2勝し勝ち点6を積み上げて残り2試合。

デスピラード、東光FCと残り2試合となります。

今日の結果により、来期県リーグ地区より3枠に入りましたので決定しました。

ハピネス 勝ち点19(残りCG知多、愛知大府)、CG知多(残りハピネス 勝ち点19、東光FC勝ち点19(残りVOICE)

VOICE 勝ち点21(残り東光FC.デスピラード)

他の3チームは、直接対決もあるため勝ち点21を上回るチームが最大2チームとなり県リーグは確定しました。

JA全農杯に向けた強化もしっかりとこのように成果が結果となってます、

淡路組も苦しみながらも、しぶとく接戦をものにして関西、四国、東海、中国地域のチームを相手に優勝することもできました。

今年最後の公式戦も勝ちきって、連勝記録を伸ばすことが出来ました。次は新人戦愛知県大会準々決勝~決勝となります。頑張ろう!!



2023年12月17日

12月16日(土)ボスコヴィラG

YF奈良テソロ主催の交流戦に参加しました。

この日は、淡路の大会もありU11を半分に分けて行いました。こちらのグループは、明日の地区リーグも行ってもらいます。

対YF奈良テソロ 1-1

対斑鳩 10-2

対クレアール 10-1

対住吉大社 3-1

FWは2枚とも淡路に行っていたなかで、24ゴールは凄いね。

県トレも日曜日にあるから、2枚残したのも安定した試合になったのかな?

しかし、どの試合も失点がありここは課題となる。

勝てばいいのではなく、どこかに緩みがある証拠です。明日のリーグ戦にはそれがないようにしっかりと準備して臨んでもらいたい。

寒いなか雨にも打たれて厳しい状況であったと思うが、風邪引かないようにしてください。

3月のJA全農杯東海大会に向けた強化マッチを奈良と淡路でU11は行いました。

どちらのチームも課題もありながら一日が終わりました。お疲れさまでした。



2023年12月16日

12月16日~17日淡路島佐野運動公園

U12:予選1位通過

対西宮SC 2-1

対西京極JSC 7-0

対ヴィッセル神戸(TM) 5-0

攻撃の優先順位、止める、蹴る、外すなどゴールに向かうための行動アクションがスムーズでした。

サッカーの質は、参加チームでは間違いなくNO.1でした。

U11:2位通過で決勝トーナメント進出

余り見ることはなかったが、やるべきことをしっかりとやれたか?と自問自答してほしい。

何をするべきなのか?

県トレなどもあって、この遠征メンバーも半分の選手を連れてきている。

残りのメンバーも本日は、YF奈良の交流戦と日曜日は知多リーグを行うことになっている。

人も多いので、遠征組と公式戦組と分けて行うことができるのもありがたい。

さて、明日はどちらもしっかりと結果を出してもらって、県トレメンバーもしっかりとトレーニングして成長してもらいたい。

今週も忙しい週末を過ごしているのだが、久々の大倉荘にて合宿です。

後で、温泉も行ってリフレッシュしてもらいます。m(__)m

まだまだ夜は長いです。これからが本番かもね。



2023年12月10日

12月10日(日)松屋地所FF

愛知県大会が行われました。

1回戦 対蒲郡マリナーズ 2-0

しっかりと鍛えられているチームであり、注意しながら初戦を迎えました。

なかなか得点出来なくてイライラしましたが、何とか1点を奪って優位にゲームを進めていく。

少しの油断で失点もあるなか、前に出る勇気が前半は感じられなかったのが残念。

終了間際に追加点が入って勝負は決まりましたね。

相手の蒲郡マリナーズは、この年代は東三河でも上位チームなので、違うブロックだったら勝ち上がる可能性もあるチームの一つであったことは対戦してわかった。

2回戦 対CG知多SCJr 4-0

知多地区対決となり、負けられないライバルチームでもある。

VOICEのU11年代は、地区NO.1であり、春の愛知県NO.1チームであるのでここは負けられないのは当然。

出来れば、前半で勝負を決めに3トップを組んで超攻撃システムで前に出たはずが、、、。

またしても、敵は内にいます。笑

前半もどれだけ惜しい!!があったのか?はっきりいってそんなのはどちらでも良くて結果をだせ!!ゴールという、結果を!!

ハーフタイムにカツを入れてやり直して一気に勝負を決めていきました。

残り10分くらいからは、スタメンで出てたのはGKのみ。最後はそれでもハーフゲームに持って押し込んでくれたのはこいつらの成長である。

JA全農杯東海大会で勝ち上がって全国大会に行くために強化している最中。

関東や関西、J下部とあっちにこっちに全国レベルのチームと毎週戦っているので目線は高くなっている。

なので、このレベルで負けてしまうということは全国大会は絶対無理。やってきているレベルが違う。そういう、想いでやってくれているとは思うが、少しのところの精度がまだまだということ。

強気でもなく、相手がとかでもなく、最後はどれだけ自分達のやるべきことをやれるのか?そこにしか興味はない。

2試合とも厳しいゲームであったが、失点0で終われたことは評価してあげたい。

どんな状況であろうが、強いチームは絶対に失点しない。特に、トーナメントであれば尚更。

ドイツからセラコーチが一時帰国していたので、選手も久々のコーチングもしてもらえたかな?

試合後は、お決まりの?笑

優勝したらまたやろう!!

次の準々決勝はまたもや同じ知多地区の東光に決定しました。

さぁ、このタイトルも取って3年からの公式戦の全タイトルを5年まで総取りするのか?

どこのチームがVOICEの連勝記録を止めることが出来るのか?

そこも含めて年明けに始まる準々決勝以降が楽しみです。

勝ち上がったチームは、どこも強度があるので緩むことなく頂きに登りたいと思います。



2023年12月4日

12月3日(日)ボスコヴィラ第2G

1回戦

対リオグランデ 2-2 PK5-4

先行していったのだが、GKのミスや中盤の軽い守備からシュートを打たれて2-2の同点とされてPKにて何とか次に進む。

準決勝

対YF奈良テソロ 1-4

上手く先制に成功したが、そこから相手チームが反撃開始してきて逆転されてしまう。

攻撃に出るために多少のリスクを持っていくが、バランスを崩して失点。仕方ないのだが、負けるときはこんなもの。

3位決定戦

対グラシオン 0-0 PK 3-1

耐えて耐えて、何とか失点せずにPKまで持っていけたことは素晴らしい。

この日は、静岡の大会に分けて出場していてJA全農でもどの組み合わせにするのか?なども考えながら4年のGKとFPに各1名参加させながら行いました。

前日の静岡の遠征で目線が上がっていたというのも頑張ることができた理由のひとつ。

個々の選手の成長がこの学年の強さに繋がっている。

今後の更なる成長を期待しながら、あと3ヶ月しっかりと準備していきましょう。