U-11 | MFC.VOICE - Page 11


2024年2月26日

2月25日(日)静岡県の決勝をライブ動画を見ました。

ガウーショ  0-0  PK2-1  浜松和田JFC

どこが勝ち上がってきたのか?も知らないのに決勝どこかな?って気になって見てました。

ガウーショは、なんとなく私のなかで予想してました。

反対ブロックには清水エスパルスがいたので、ここが本命と予想してました。

交流チームのセパラーダがPKで勝ち上がって、そこに浜松和田が勝ち上がっての決勝。

決勝も雨のなかコンディション悪いのでいつもと違う戦いであったと思います。

15分ハーフ?あっという間に終わってしまい、両チームともに決定的場面もない状態でした。

延長もなくPKに突入して2-1でガウーショの2連敗となりました。

VOICE  対  FC K-GP

SAKAE  対  浜松和田JFC

以上の組み合わせで勝ったチーム同士が準決勝で対戦して準決勝の勝者が全国大会となります。

もうひとつの組み合わせ

グランパス  対  ガウーショ

大山田SSS   対   オリベ多治見

こちらのブロックも準決勝に勝ち上がったチームが全国大会となります。

3月10日(日)グリーンフィールド中池

体調万全にして熱い戦いをしてもらいたいですね。



2024年2月25日

2月24日(土)豊橋カモメG

対TAHARA  3?-0

前日の雨でぬかるんでしまって、みんな滑っていた。笑

トップチームはプレミアリーグのため不在のなか、JA全農杯2ndチームの選手をどうするのか?

何がやれるのか?現在のレベルの確認をすることを重点に指導しました。

対FCプレジール 1-2

相手は来期県リーグということで、前半はある程度固めた中でトップトップが居なくてもやりきって1-0と折り返した。

私の予想を上回るパフォーマンスで相手を押し込んで崩しからゴール。

プレミア移動のため後半は総入れ替えして行ったみたいだが、少しの寄せとかプレーの選択でミスしたり逆転負け。

この交流戦は勝つことが最優先ではないので、勝つことを優先したら勝つことは出来たかも知れないが、経験の場とすることをした。

対AGUI  勝ち

この交流戦も今年までかもしれない。色々な事情はあるので仕方ないけど、歴史あるチーム活動が少子化であったり新たなクラブに流れを持っていかれる。そこはどこの地区も同じですね。

VOICEも知多地区以外でもスクールかチーム立ち上げをそのうちやりたいと思っている。

東三河も候補のひとつなので、そのうちどこかで新たな活動をやっていけたらと思っている。



2024年2月25日

2月24日(土)中部大学スポーツパーク日進

対シルフィード  5-0(2-0、1-0、2-0)

今回も勝ち点3を上乗せして確実に勝ち上がりました。

やる気、戦うこと、頑張りは、相手を圧倒しているのだがそれで勝てるだけサッカーは通じない。

それなりのレベルになったとき、何を頑張るのか?

気持ちも大切なことですが、やはり技術と観て相手の嫌がるプレーの選択や確実なプレーが最近確率が低くなってきているのがとても気になる。

ここ最近、同じ選手な対して毎回同じ指摘をされているにも関わらず選手が認識して改善出来ないのは渡しの指導不足。

JA全農杯東海大会でやらかしてしまうのでは?

後で後悔して欲しくないので、そこを経験してきた私から何度も伝えているけど響いていない。

1プレーで流れは変わるし、全国への扉は閉まってしまう。

あのプレーが、あの一瞬の頑張りが明暗を分けてしまう。そんな1プレーに対する責任はしっかりと持って実行してもらいたい。

結果は最後私が受け止めて勝っても負けても子供たちへのプレーしたことへの感謝はするけど、勝って次に繋げてほしいというのが本音。

こいつらを全国に連れていくことを少しでもサポートして残りの時間を向き合いたい。

プレミアも残りの試合は、上位チームばかりです。

DREAM愛知、FCヴェルダン、尾西FC、Nagoya.SSとなります。

すべて勝ち上がれば何事もなく優勝なので、しっかりと結果も着けてこちらも3年連続3回目の全国大会出場を狙います。



2024年2月24日

2月23日(祝)東海市元浜サッカー場

U12:10チーム

優勝:MFC.VOICE

準優勝:クレセール(石川県)

3位:FC ENFINI(岐阜県)

4位:リベラール豊川

5位以下:旭丘FC(石川県)、VFC.Nagoya、FCジリーノ、シティFC、東海市SELECT、LUS

決勝は、白熱した試合となりました。終始相手コートに押し込んで行くのだが決定力不足。

前半は決めきれずに0-0で折り返す。

後半は次第に流れを持ってきてチャンスも多くなり得点も生まれて勝ちきりました。

それにしても、全日愛知県大会負けてから招待大会、主催大会などほぼ負けてない。

今年に入ってからはすべての大会出たら優勝!!って、仕上がりが1か月遅かった。m(__)m

全国大会に出場したチームとやっても勝ちきっているからこの子達の更なる成長は嬉しいものです。

また、そのままジュニアユースに上がるため、慌てることなく足元を見つめてしっかりと地固めもやりながらMUFG県大会を最後優勝で終えるためにもいい内容でした。間違いなく優勝してくれるものだと勝手に思っている。笑

U11:3チームリーグ

優勝:MFC.VOICE

FC DIVINE、クレセールFC(石川県)

以上が参加してくれました。

5年は、言うまでもなくJA全農杯東海大会を優勝することしか頭にない。

昨年の東海大会は、どしゃ降りの雨で最後の最後に失点してPK敗けをしてから一年後のリベンジ!!

やっと組み合わせが届いて対戦相手も確定。

あとは、静岡県のみですね。愛知県1位として恥ずかしくない試合をして東海大会優勝を目指します。

U10:4チームリーグ

優勝:MFC.VOICE

準優勝:FC ENFINI(岐阜県)

アップデート、クレセールFC(石川県)

4年は1回戦で地元の新規チームであるアップデートと対戦。元チームメイトもいるので成長を楽しみにしていたが、私は同時刻に隣でプレミアリーグだったので遠目でしか見てない。

結果は3-1の勝利となりました。相手がベストなのか?そこも良くわからないので、公式戦になったらまた違ってくるはず。

しかし、勝ちきることは大切なことであり、この優勝はチームにも個人にも成長を見ることになりました。

その後のトレーニングマッチは1-2でやられたみたいだけど、この地区から新たなチームが誕生したことで刺激にはなるね。

それでも、そういった相手を跳ね返していく力は持てないといけないし、この地区で負けられないチームのひとつになることは間違いない。

結局、3カテゴリーとも優勝!!という結果に終わりました。

結果が全てではないけど、成果が伴った各学年見事な優勝であったと思います。

雨のなか参加してくれたチーム、保護者、指導者の方々、遠方から来てくれた仲間の指導者の方々ありがとうごさいます。m(__)m

今年度もこの大会でVOICE2023年度の主催大会が全て終了しました。

残る公式戦試合はMUFG愛知県大会とJA全農杯東海大会となります。

あと、プレミアリーグもありますね。

欲張りなので、今回は全て頂上に登って素晴らしい景色を眺めて2023年度を締め括りたいと思います。



2024年2月24日

プレミアリーグ後期に突入しました。前期はまさか?の2敗をして全国大会への道が閉ざされる処まで追い込まれました。

が、残りの試合を全て勝ちきり、前期最終節で首位のヴェルダンと追いかける尾西FCとの一戦が引き分けとなりました。

その結果、後期全勝で自力優勝が復活してきたので、後期は勝ち点3を確実に取りながら消化することになります。

対FC DIVINE  6-0(0-0.2-0.4-0)

1Pは、朝イチのスリップするグランドでコントロールすることに苦しみながら、慌てる場面でもないのに自滅。笑

前線の選手の収まりが出来なくて、とても苦しみながら終えました。

2Pからは、少しずつ確率を高めた攻撃と奪ってからのボールキープはやれてきて得点が生まれました。

0-0の間は相手も頑張るけど、得点されて広がっていくと次第に運動量も落ちていった感じ。

3Pは、一気にギアを上げて更に得点を奪っていき6-0となりました。

プレミアの試合は、最低12人出場するのでチームの総合力となるため少しの人員配置を間違えると流れを持っていかれる。

JA全農杯東海大会がもうすぐ始まるけど、それに向けたいい調整にはなりましたね。

全国大会に向けて全勝していこう!!