U-10 | MFC.VOICE - Page 38

screenshot_20210916-214243_office155568969860710756.jpg

2021年9月16日

先ほど、組み合わせ日程が届きました。

VOICEは、シードなので1回戦は免除され2回戦からの出場となります。

春先のOKAYAカップと兼用されてましたが、今年は別の大会として開催されます。

優勝しても県大会に繋がっているのではないですが、選手は地区No.1を目指して頑張ってもらいたい。

この大会は、以前2連覇してから準優勝を1度を挟んで6連覇した相性のいい大会です。

直近の10年間でも3位2回、準優勝1回、優勝7回となり、準々決勝まで負けていない。

今年のU10も新たな仲間も増えているし、レベルは上がってきているので、楽しみでもある。


20210911_1110037350136813983984062-1280x960.jpg

2021年9月12日

9月11日(土)音羽運動公園G

ここのグランドは懐かしい。私が社会人の県リーグ所属時代に当時よく来た。

当時は、遠い!って思っていたけど、今では近い!笑 本当に感覚がおかしくなってきている。

今回はU10のトレーニングマッチ

対FC豊川

対リベラール豊橋

対VIDA FC

結果は?全て勝つことは出来たし、大量得点となりました。

何故、沢山得点できたのか?

どうやって背後を狙うのか?崩すことをしていくのか?

など、相手の状況を見ながらプレーの選択や誰を使うのか?の選択など頭と技術がリンクして判断が行えたことにある。

あとは、守備力かな?ボールに対してのアプローチを早くしたり、連動したりすることで奪う確率が上がり、攻撃する時間が長くなる。

逆に、簡単にロストするとカウンターとなるので、そこはチームとしてもリスクマネジメントをしながら行っていくことになる。

4年は少し落ちる学年ではあるけど、ここから少しずつ理解しながら戦う集団にしたいと思います。


20210829_1635495075062819680803073-1280x960.jpg

2021年8月30日

8月29日(日)

FCヴェルダンU10とトレーニングマッチ

午前中は、阿久比スポーツ村天然芝から移動してクレーの硬いグランドになって、ボールが弾むのでコントロールするのに苦労してました。

パスもスペースに速いのを入れると流れてしまうので、足元に正確に入れないとミスが生じて守備になります。

サッカーの理解に苦しむ選手には、頭を整理することや選手の頭の中を聞いて他の選手がそれを聞いている。

そんな時間も少しあって新規加入の選手はまたひとつ成長することのきっかけになりそうだ。

技術と頭がリンクして正確なプレーと駆け引きがやれたら凄いことだ。

形でプレーしてる選手は、何となくでしかやれない。ミスしても何が原因なのかも分からない。笑

U10年代はそんなことを知っていきながら実際にプレーして課題を見つけていく。

何となくからの脱却しないといけない年代。

怪我や体調不良などで数人が来られなかったけど、経験した選手は私の考え方、やり方なども聞くことが出来たのでいい勉強になったことでしょう。

夏休み最後の日曜日。暑かったけど頑張って走りきってくれた。

あっという間に終わりそうですけど、この夏の経験はとても貴重なものになったと思います。

実際、あれだけの暑さのなか誰も気持ちが折れることもなくやりきれた。きつい顔もせずに、だからと言ってサボっているのでもない。凄いな。

ハーフタイムになっても試合が終了しても、必ず走って戻ってくる。隙を見せない。

選手たちの中で、厳しい状況でも仲間に声をかけている姿は成長を感じます。

暑い中、移動にテントにご協力ありがとうございます。


20210822_0858496102951792550122929-1280x960.jpg

2021年8月22日

8月22日(日)名古屋市港町G

対尾張FC 4-4 PK8-7 勝ち

対フェルボール愛知 0-4 負け

予選敗退となり、2年連続の東海大会はなくなりました。

この学年は人数が少なくて、勝負に対して甘いところが多い。出られる確率が高いのでチーム内競争も少ないためでもあり、今回の大会には出られないが、新戦力も加入してきましたので、今回はまけてしまったけどもっとやれる学年になることでしょう。

県大会という雰囲気に対して、6年は気持ちよくプレーする選手が多いけど、4年チームは緊張する選手が多くて実力を発揮できず、判断ミスが原因でボールを奪われる選手が目につきました。

フェルボールとの試合も守備が我慢できずに、初歩的なミスややる気をなくすような軽いプレーばかりでおもしろくなかったね。

県大会でやってはいけないことをして負けてしまったのは経験不足だけではない。

勝つんだ!!負けたくない!!という気迫も伝わってこない。

上手い下手というのは、大会前でもわかっているけど、メンタルのところは引っ張る選手がいないことも原因だと思う。

スタンドで見ていたこの大会には出られない仲間がどう思って見ていたかな?

俺が出ていれば!?なんて思ってくれていたかもね。

さぁ、一つ目の県大会は終わりました。次は全農杯とフジパンカップになります。

コロナの関係ですが、緊急事態宣言が出ても無観客などで対応してくれたらいいけどね。

延期や中止になるだろうな?


20210810_1153304078289737680910358-1280x960.jpg

2021年8月10日

8月10日(火)南津守スポーツ公園

対セレッソ大阪U10

関西のJ下部との対戦で、今の実力と新規加入の選手の経験をさせることを見て、うーん。笑

1stでやるときはそれなりに接戦となり0-2、0-1、0-1でした。けど、無得点。

結果としてチャンスに入れられないのは実力。だけど、3点は入ってもおかしくない展開でした。

2ndは、守備練習?奪って次のプレーでまた奪われて?その繰り返し。

技術だけでもなく、頭もだけど「戦うメンタル」がなければなにもやれない。

OKAYAカップでは新加入の選手は出場できないが、リーグ戦やJA大会に向けてチーム内競争をしていこう。

昨日は、台風の影響で大会が中止になってしまって、関西の強豪チームやヴィッセル神戸との試合もあったので、残念で仕方ないけど今日の経験を次に繋げて行けたらと思う。

明日は奈良でもう一度頑張らせます。m(__)m