U-10 | MFC.VOICE - Page 2


2025年3月4日

3月1日(土)東浦みどり浜G

結果:優勝

決勝

対東光FC   勝ち

この日は、伊勢の大会もあり4年は6人残して3年1人、2年1人の8人ギリギリで行いました。

伊勢の大会も7人と3年1人足してギリギリで両方の大会を行っていきました。

そのなかでも見事!優勝という結果を出してくれたのは素晴らしい。

JAあいちの大会では、残り1プレーで追い付かれてPKにて準決勝で敗退した悔しい記憶はある。

決勝で見事にリベンジしたのは、負けたからこそ意地もあったのだと思う。

この年代はとても成長著しい学年でもあり、キャラクターが育成されながら、他から移籍してきた選手がチラホラ。

また、他にも検討してくれている素晴らしい素質の選手も加入予定でもあり、面白い学年になっていくことでしょう。

この知多半島カップは、運営も企画も素晴らしい大会だと思います。

これからも長く歴史ある格式ある大会として選手たちを応援してもらえたらと思います。

優勝おめでとう!!



2025年2月17日

2月15日(土)~16日(日)カモメG

リトルJ主催のアゼリアカップに今回も参加させていただきました。

予選:得失点差で2位通過

対さなるSSS(静岡県)2-0

対アルテル東田  12-0

対マルヤス岡崎  2-2

マルヤスとのゲームを引き分けとなり、得失点差の戦いとなったが、最後は他力ではやっぱりダメだ。

あのシュートが、あのパスが!何て言うのは終わってから反省もあるが、その時に結果出さないといけない。

それをこの大会で学ばせてもらった。

2位トーナメント

対アズーリ豊橋  1-3

初戦の入り方はどうだったのか?交流チームのアズーリ豊橋に本陣に続いて連敗。

敗者準決勝

対大山田SSS(三重県)  7-0

敗者決勝

対聖隷JFC(静岡県)  8-0

トーナメントは、負けたら終わり。勝てば強いチームと対戦ができる。

4年は少しずつ新戦力が来て、活性化をしているのでこれからに期待したい。

優勝はシルフィード、準優勝はFCアロンザ、3位はマルヤス岡崎でした。



2025年2月2日

2月1日(土)磐田市稗原G

1回戦  対バディB  3-0

準決勝  対オイスカ  0-2

3位決定戦  対テンマ  6-1

準決勝は、先行されて前半終わりにPKを獲得したがこれを決めれず。

その後にペナルティの中でPKを取られて0-2となり終了。勝てたかも?そんな試合でした。

また、少しずつ積み上げて当たり前のことをやれるようになって欲しい。

まだまだ成長できるU10です。m(__)m



2025年1月27日

1月26日(日)東浦町みどり浜G

久々にこのグランドに行きました。また、フルピッチの会場の方でしたので凸凹してました。

対FCCC南粕谷  9-0

対愛知FC South  7-1

グループリーグ4試合4勝(勝ち点12、得失点差+29)と残り試合(武豊FC、東光G)のどちらかに勝った時点で一位通過となる。

両方負けても、得失点差はVOICEが大幅に上回っていて愛知FC South(勝ち点15、得失点差+15)、大府FC(勝ち点12、得失点差+11)は

既にリーグ終了のため2位以上はほぼ確定します。4つのリーグ(Aリーグ~Dリーグ)で各組上位2チームは来期はU11で一部がリーグとなります。

各リーグ3位チームの4チームでプレーオフとなるレギュレーションとなります。

あと、2試合勝ちきって首位で終われるように頑張ろう!



2025年1月26日

1月25日(土)東海市元浜サッカー場

1回戦

対河和JFC  20-0

2回線

対亀崎SC  14-0

準決勝

対大府FC  1-0

決勝:初優勝!!

対加木屋南SC  2-1

この大会は、5市5町の各地から招待して行われて地元チームによって16チームで争われる大会です。

今年はColemanのトートバッグを景品として参加者全てに頂きました。ありがとうございます。

VOICEの横断幕4つが並びました。

優勝:MFC.VOICE

準優勝:加木屋南SC

3位:大府FC

4位:東光FCA

決勝は、加木屋南に先制を許してしまい今大会唯一の失点で苦しい状況となり、残り2分でセンターを崩して抜け出し同点。

最後は終了間際のCKを頭で合わせて決勝ゴールとなり、2-1の逆転勝ちにて終了。

第1回大会:Happiness

第2回大会:加木屋2000

第3回大会:MFC.VOICE

以上となりました。

優勝:MFC.VOICE
準優勝:加木屋南SC
3位:大府FC

選手の距離感は広かった。奪われる回数も多かった。やることやってない。

ミスした原因は何?どうしたら良かった?

など、考えることはとても多くて反省も課題もたくさんもらえた大会でもあった。

良かったところは、ローカルな大会ではあったが、多くの選手が得点し、各チームの保護者などの温かい声援など多くの方々が集まってくれた大会でした。

強風が吹く寒い中でしたが、無事終了することができました。参加してくれたチームの選手、指導者の、保護者の皆さんありがとうございます。