主催大会 | MFC.VOICE - Page 68


2018年1月8日

1月8日(月)知多市ふれあいG

U12:3位!連続優勝ならず・・・。

予選リーグ

対VFC NAGOYA  9-0

この試合は個人としてやりたいことが表現出来る場面が多かったけど、チームとしてやらないといけないことはまだまだ沢山ある。

対K-GP  1-3

20分×1本のため、短い時間でどれだけやれるのか?グランドも雨でぬかるみ始めてきた状況でどんなプレーを選択するのか?たのしみであった。

攻撃に重点をおいた布陣のため守備が安定しないのでボール支配もなかなか思うようにいかなかった。チーム結成後、初めての負けであった。

3位決定戦

対ネイバーなごや 4-0

この試合は参加してくれた選手を背の順に並べて小さい方から8人組んでやってもらった。

小さい選手は、このようなグランドは不向きですが、接触を少なくしてボールを動かしながらゴール前では切れのあるドリブルなど展開は面白かったです。

トレーニングマッチ

対FC.K-GP  3-1

この試合は、先程の逆で体の大きい選手8人でリベンジしてもらいました。先程は油断?なのか?でもこの試合は守備も厳しく相手の背後の取り方など面白い展開も出来たり、その中でも時折見せる個人技術なども発揮してゴールを目指してくれました。何とかリベンジ成功です。

今日は、寒い中対戦してくれたチームや設営・片付けなど行ってくれた方々ありがとうございます。

U12

優勝:FC.K-GP B

準優勝:FC. K-GP A

3位:FC知多クレスクJr.

U11

優勝:名古屋FCイースト

準優勝:FC.K-GP

3位:VOICE

U10

優勝:東海スポーツ

準優勝:東員SC



2018年1月7日

1月8日(月)

新春カップ

会場:知多市ふれあいG

カテゴリー:U12・11・10

以上については雨天決行にて行います。

時間短縮して行います。雨天対策や防寒対策などもお願いします。

試合開始時間を下記の通りに変更して対戦する順番は変わりません。

9:30・9:55・10:15・10:40・11:05・11:30・11:55・12:20・12:45のキックオフ時間に変更します。

その後については、トレーニングマッチにて対応可能です。

VOICEカップU8・7については、雨天の場合会場使用が難しいため今回は中止とさせていただきます。


dsc_0831560459857-1280x721.jpg

2018年1月6日

1月5日(金)知多市ふれあいG

結果

U12:FC知多クレスクJr.優勝!!2大会連続優勝でした。

来期に向けたチームとして体験も含めてゲーム形式の大会にクレスクJr.として参加している。

前日の大会も負けなしの優勝でしたが、この日も勝ち負けも大切なことだが、崩しやボールを動かすことなど私が求めることを少しずつ理解してもらいながら行いました。

決勝まで無失点で勝ち上がりましたが、決勝の相手であるアクアJFC愛西とはPKまでもつれました。

先制して、追いつかれて・・・。逆転されて・・・。また追いつき逆転したのに残り僅かで同点となりPKまでいきました。

最後はこの男が良いところを持って行きました(笑)

U11

優勝:東海スポーツ

準優勝:デランテロ(石川県)

ここ最近、怪我人も出て来たりチームとしては調子は下降気味です。復活するまでに個々の技術アップと戦術の統一をさせながら春に向けてまたトレーニングして行きましょう。


1515066750319-907203025-1280x960.jpg

2018年1月4日

1月4日(木)知多市ふれあいG

今年最初の大会を行いました。U12は来期のFC知多クレスク入部予定者で行い、U11は新年度に向けたチーム強化で行いました。

結果です。昨年最後のVOICEカップに続きW優勝!!

U12:優勝!!

この大会で優勝したことはとても大切なことですが、目的は優勝することではなく私のやり方や戦略など求めていることを理解してもらうこと。あとは、チームとして何を今自分がするべきなのか?など、チームの中の自分の役割を理解してもらうことです。

ポジションもGKを含めて固定せずに多くの経験をさせることが出来たのは選手にとってもプラスであったと思うし、更なる成長のための可能性を感じる所も見られた。各チーム事情でのポジションもあると思うが、ジュニアユースではまた違った可能性も秘めているので、誰がどんな成長をさせられるのか?楽しみでもあります。

最後の長太ヤングキッカーとのゲームのみ指導できなかったが、引き分けに追いついての優勝なので盛り上がったのかな?

U11:優勝!!

新年最初の大会を優勝で終わったのは悪い気はしないけど、最後の試合は?この試合のみ指導できなかった。

アロンザ??って言うイメージが変わった試合でした。と言うのも、言い方が悪いが「VOICEらしい」かったのだ。ショートパスをダイレクトでテンポ良く回して崩していくスタイルでした。まぁ、うちの選手は慣れているのですぐに対応して球際で追い込み強く守備していたので安定した試合運びでした。

長太ヤングキッカーとの試合も主導権を握って攻撃出来てましたが、自陣でのビルドアップで最後まで繋がせてトレーニングさせましたが、自信のない選手はやはり焦ってミス?か縦に速くなり自滅でした。

ショートパスを主体に行うので、状況判断も出来ないといけないのは勿論、相手との駆け引きでも負けてはいけない。ドリブルorパス&ゴーなど動きながらの技術も上げていかないといけません。

今のところ状況でも適当に勝てるかもしれないが、そこを私も臨んでいない。愛知県でトップクラスに行くためにはもう一段全体を上げていかないと置いて行かれるぞ。
新春カップは、初日の大会を無事終了しました。二日目も何とか天候も雨にならない予報です。2日連続のW優勝目指して頑張りましょう。

朝から、ゴールのネットがないというアクシデントで急遽簡易ゴールでの対応となり試合開始時間の遅れなどもあり各チームには申し訳ありませんでした。また、ゴールの設営を保護者も含めて組み立てなどありがとうございます。明日もよろしくお願いします。