主催大会 | MFC.VOICE - Page 2


2025年4月20日

4月20日(日)音羽運動公園G

対FCアロンザ  1-0

今年も県リーグが開幕しました。相手の7番の推進力は要注意であり、少し後ろに重心を持ちながら背後を狙えるように駆け引きしながら行った。

守備がこの試合は素晴らしく、締まったゲームをしてくれた。

ダイレクトで剥がしに行ってショウマのゴールで見事先制に成功。

この得点で相手が慌てて、雑になったところでセカンドボールを拾えたのは大きかった。

特に、きょうり、近りゅうの中盤の運動量と守備の貢献で相手のボールを奪うことができた。

いい守備からいい攻撃であったと思う。

最後まで、集中してやりきれたのは勝ちたいという選手の想いが伝わる試合でした。

アロンザとは、この年代初めて勝てたのは自信になるね。

対リベラール豊橋  2-1

連続のゲームであり疲労のところも考えながら、ポジションも変更していたので前半の入りはギクシャクしてバタバタして危ないことだらけ。

少し慣れてきてから主導権を持ったが、最後のところで精度がなくてシュートまで行けなかったり枠を外したりで惜しいばかりでした。

相手GKの攻守もあって均衡を破れないイライラする所もあるが、素晴らしいGKでした。

後半早々に崩しにはいって見事先制に成功して流れは持ってきた。

この得点で勝った?って思った選手は多かったと思う。

それが守備のところでプレスにいけなくなってミドルからのスーパーゴールで同点にされる。本当にこのシュートは凄かったな。

このまま1-1で終わるのか?というところで、残り2分で精度を高めてしっかりと崩しいってみごと決勝ゴールを奪うことが出来たのは成長であると思う。

前日の名古屋グランパス戦が体に残っていたのか?昨日のプレースピードが早かったのでそこもやっといて良かったね。

守備も寄せがVOICEは早かったし、攻撃も面白かった。この日は、少し拘りを失くして長いボールを入れることで相手のプレスを回避したり間延びしたスペースを使うことが出来たり成長も感じる一日となりました。

この開幕2試合で2戦2勝して勝ち点6を獲得できたのは凄いことだと思う。1点差の厳しい戦いを勝ちきれたのは大きい。

他のブロックは潰しあうゲームが多くなると思うので、確実に勝ち点積み上げて上位に行けたらいいね。

この学年は勝つことで成長していくと思うので、トレーニングから強度をあげていきましょう。

今日はナイスゲームをサポーターに見せることが出来て良かったです。遠方までの送迎ありがとうございます。m(__)m



2025年4月2日

3月29日(土)~30日(日)

予選リーグ結果

順位トーナメント、リーグ結果

U11(新U12)

優勝:尾西FC、準優勝:FC K-GP、3位:ジェンティーレ

U10(新U11)

優勝:デソーニョ、準優勝:アフェラルセ四日市、3位:浜松和田JFC

県内外のチームによって春の大会が無事終了しました。

風の強い中での最終日となりましたが、参加チームの協力で日程を終えることができました。

ご協力いただいたチーム関係者の方々感謝いたします。

また、知多半島に是非お越しいただき交流をよろしくお願いします。ありがとうございます。



2025年3月4日

伊勢フットボールヴィレッジにて、少年コート8面という規格で伊勢MTK、津田FCとコラボして大会を協力、運営サポートしました。

U12:優勝

これが全員揃った最後の1枚

VOICEのチームとして、MUFG県大会が最後なのだか体調不良などもあり全員揃わなかったので、前日のこの写真が全員揃った最後の一枚。

U11:3位

準決勝のジョイアとのゲームで先制してからの逆転負けとなり、結局ジョイアが優勝。

あと少しのところで、ということだがここは春からの公式戦前に修正していこう。

新加入のストライカーもフィットしたら爆発的な成長もありますよ。

これからのトップチームに期待してしっかりとやることを共有して育成していきます。

U10:下位リーグ優勝

予選リーグで知多半島カップと分けたことで戦力が揃っていなかったことも影響するけど、いたメンバーでも充分やっていけると思っていた。

が、負けるときはやはりやってはいけないプレーをゴール前でやらかしてしまう。

そのリスクはあるものの、だからといって蹴って弾いてのサッカーしてたらその場しのぎのサッカーとなるので、育成年代はリスクがあっても状況の判断を伴う駆け引きや精度など上げないと次の年代で苦労する。

2日目は全員揃ったから大量得点でした。

U9:2日目は優勝

決勝

対ディアブロッサ高田  1-1PK2-0

2日目は全員3年が揃って大会を行い、スタッフも新加入の郷地コーチにお願いしました。

初日は、主力を欠いて2年をサポートメンバーに入れてやりくりして勝てなかった。

しかし、主力がいない中でも全員がテーマに取り組んで成長してくれました。

この学年も新たな核となる選手加入が決まりましたので、センターラインも含めてとても面白いチームになりそうです。

多くのチームが参加してくれたこの大会ですが、グランドも最高で、時期もバッチリ。

寒くもなく暑くもなく、天候にも恵まれて二見の風情ある旅館で観光地でもあり、とても素晴らしい環境でサッカー合宿出来ました。

また、皆さん来年も是非よろしくお願いします。



2025年2月17日

2月15日(土)、16日(日)に武豊運動公園にて行いました。

15日(土)

VOICE、アンテロープ塩尻(長野県)、クレセール(石川県)、STG(富山県)、富山小杉SC(富山県)、FC K-GP(岐阜県)

16日(日)

VOICE、アンテロープ塩尻(長野県)、シティFC、DIVINE垂井(岐阜県)、オステンFC、FCシエロ

二日間交流チームが集まって卒団交流戦を行うことができました。

県外は、石川県、富山県、長野県、岐阜県から来ていただきありがとうございます。

6年もあと半月でジュニアを卒業となります。それぞれの進路での活躍も期待したいが、まだ最後にMUFG県大会が残っています。

楽しみながらやることやって、優勝して最後終えられたらと思ってます。



2025年1月26日

1月25日(土)東海市元浜サッカー場

1回戦

対河和JFC  20-0

2回線

対亀崎SC  14-0

準決勝

対大府FC  1-0

決勝:初優勝!!

対加木屋南SC  2-1

この大会は、5市5町の各地から招待して行われて地元チームによって16チームで争われる大会です。

今年はColemanのトートバッグを景品として参加者全てに頂きました。ありがとうございます。

VOICEの横断幕4つが並びました。

優勝:MFC.VOICE

準優勝:加木屋南SC

3位:大府FC

4位:東光FCA

決勝は、加木屋南に先制を許してしまい今大会唯一の失点で苦しい状況となり、残り2分でセンターを崩して抜け出し同点。

最後は終了間際のCKを頭で合わせて決勝ゴールとなり、2-1の逆転勝ちにて終了。

第1回大会:Happiness

第2回大会:加木屋2000

第3回大会:MFC.VOICE

以上となりました。

優勝:MFC.VOICE
準優勝:加木屋南SC
3位:大府FC

選手の距離感は広かった。奪われる回数も多かった。やることやってない。

ミスした原因は何?どうしたら良かった?

など、考えることはとても多くて反省も課題もたくさんもらえた大会でもあった。

良かったところは、ローカルな大会ではあったが、多くの選手が得点し、各チームの保護者などの温かい声援など多くの方々が集まってくれた大会でした。

強風が吹く寒い中でしたが、無事終了することができました。参加してくれたチームの選手、指導者の、保護者の皆さんありがとうございます。