主催大会 | MFC.VOICE - Page 2


2025年5月4日

5月4日(日)常滑市大曽公園G

U12

優勝:FERZA FC(静岡県)

準優勝:ゴラッソゴール一宮

3位:MFC.VOICE

U11

優勝:尾西FCA

準優勝:MFC.VOICE

3位:FERZA FC(静岡県)

GW4連休2日目は、常滑市大曽公園Gとなりました。

静岡県、岐阜県などからも参加して頂きありがとうございます。

まだまだ試合の波があるかなでこれから積み上げも課題も多い。

あと少し何か足りない。人の問題のみではなさそうだ。

U11もあと一週間でJA全農杯地区代表決定戦となります。まずは代表権取って次のステージに行きたいですね。

昨年の今は横浜で全国大会に居たんだな。って思うとすごく昔の感覚。

あの舞台に立てるのは次はいつになるのか?

一つずつ頑張っていきましょう。



2025年5月2日

8月16日(土)~17日(日)2day大会

U12大会:24チーム募集

8月18日(月)~20日(水)交流戦

U13交流戦:1日10チーム程度募集

8月20日(水)~22日(金)交流戦

U14交流戦:1日10チーム程度募集

8月23日(土)~24日(日)2day大会

U10大会:24チーム募集

8月30日(土)~31日(日)2day大会

U9大会:24チーム募集

9月6日(土)1day大会

U8大会:24チーム募集

9月7日(日)1day大会

U7:24チーム募集

9月13日(土)~14日(日)2day大会

U11:24チーム募集

9月15日(祝)1day大会

U8:16チーム募集

夏休みに主催の大会を行います。

関東、関西、北信越、東海地域などからチームが集まってきます。

興味がある方は問い合わせください。

090-2573-8637磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp



2025年5月1日

4月29日東海市元浜サッカー場

U10

予選:1位通過

対フェルボール愛知B  1-0

対尾張FC  1-1

準決勝

対フェルボール愛知  0-3

3位決定戦

対尾張FCA  1-0

東尾張の強豪フェルボール愛知と西尾張のOKAYA代表の尾張FCとガチンコ勝負できたのは収穫。主力が抜けていたこともあり、VOICEとしては戦力アップが出来る状態なので勝ち負けよりもこの経験が次に生きる。

この年代はキャラクターはいるので、あとは共有させていくだけ。

まずは地区代表を確実にして県大会で上を目指してもらいたい。

U8

予選

対CG知多SCJr  1-5

対FCベルテックス  3-1

1勝1敗で勝ち点3で並んで得失点差で3位となる。

楽しく真剣にやれたか?

準決勝

対FCベルテックス  2-3

3位決定戦

対FCアロンザ  0-1

決勝トーナメントは全て接戦を負けて2敗となりました。

まだまだやるべきことも沢山あり、厳しいゲームをやるなかで研ぎ澄まされていくこともあるので、これから沢山試合をやっていきましょう。



2025年4月30日

4月29日(祝)美浜町運動公園

U12

対シティFC  10-0

崩しのところや前線への人数のかけ方などやりたいことが表現できた。

対SLA  0-3

前半は0-0で耐えることを15分やってもらった。地味なことをコツコツと体を張って耐え抜いてそこからカウンターも出来た。

後半は、ちょっとしたところでミスが起こって失点したが、やれる自信にもなった試合でもあった。

準々決勝

対岡崎西SSS  4-2

ボールを失うことの原因を修正していかないといけないが、何気ない所から変えないとね。

準決勝

対FCジェンティーレ  3-5

良いときと悪いときの差が大きくて、流れを掴めそうでつかめない。疲れもあるけど、1プレーの精度や成功させる責任をもってほしいね。

3位決定戦

対アンテロープ塩尻 1-1  PK 2-3

怪我もあり人数も足りないなか5試合をやってもらった。

ポジションも色々やっていくなかでサッカー理解が出来てくれればそれも勉強。

U11

対FC LAZO  1-1

どちらが勝ってもおかしくないゲーム。勝ちきれない、シュートを決められない、打たない。

対FCシリウス   1-2

先程と同じ感じで、勝てそうで勝てなかった。

選手のサポートの質や技術もそうだけど、やることがバラバラ。

準々決勝

対安城モンキーズ  7-0

得点していくことで自信となり、やっとエンジンがかかってきた。

準決勝

対FCシリウス  4-0

予選のリベンジ成功。先程と何が違ったのか?

公式戦は2回目はないからね。その時間のなかで解決していかないとね。

決勝

対フェルボール愛知  2-3

前半はVOICEペースで、FWが倒されてPKとなり先制。同点とされてからも攻撃のスイッチを入れて崩しながら前進して最後はみなとが決めて勝ち越して前半終了。

後半は選手入れ替えしながら行ったが、後半の選手の気迫も良かった。

戦ってくれた姿勢は頼もしく思えたね。少しのところでOGにて同点とされた。

普段なら下向く感じなのだが、最後まで走り戦っていた。

最後もOGとなり逆転負けとなったが、惜しい試合をしてくれた。

JA全農杯地区代表決定戦に向けての真剣勝負が東尾張の強豪チームとやれたのは大きい。

また、県大会でお互いに会えるように各地区で頑張りましょう。



2025年4月20日

4月20日(日)音羽運動公園G

対FCアロンザ  1-0

今年も県リーグが開幕しました。相手の7番の推進力は要注意であり、少し後ろに重心を持ちながら背後を狙えるように駆け引きしながら行った。

守備がこの試合は素晴らしく、締まったゲームをしてくれた。

ダイレクトで剥がしに行ってショウマのゴールで見事先制に成功。

この得点で相手が慌てて、雑になったところでセカンドボールを拾えたのは大きかった。

特に、きょうり、近りゅうの中盤の運動量と守備の貢献で相手のボールを奪うことができた。

いい守備からいい攻撃であったと思う。

最後まで、集中してやりきれたのは勝ちたいという選手の想いが伝わる試合でした。

アロンザとは、この年代初めて勝てたのは自信になるね。

対リベラール豊橋  2-1

連続のゲームであり疲労のところも考えながら、ポジションも変更していたので前半の入りはギクシャクしてバタバタして危ないことだらけ。

少し慣れてきてから主導権を持ったが、最後のところで精度がなくてシュートまで行けなかったり枠を外したりで惜しいばかりでした。

相手GKの攻守もあって均衡を破れないイライラする所もあるが、素晴らしいGKでした。

後半早々に崩しにはいって見事先制に成功して流れは持ってきた。

この得点で勝った?って思った選手は多かったと思う。

それが守備のところでプレスにいけなくなってミドルからのスーパーゴールで同点にされる。本当にこのシュートは凄かったな。

このまま1-1で終わるのか?というところで、残り2分で精度を高めてしっかりと崩しいってみごと決勝ゴールを奪うことが出来たのは成長であると思う。

前日の名古屋グランパス戦が体に残っていたのか?昨日のプレースピードが早かったのでそこもやっといて良かったね。

守備も寄せがVOICEは早かったし、攻撃も面白かった。この日は、少し拘りを失くして長いボールを入れることで相手のプレスを回避したり間延びしたスペースを使うことが出来たり成長も感じる一日となりました。

この開幕2試合で2戦2勝して勝ち点6を獲得できたのは凄いことだと思う。1点差の厳しい戦いを勝ちきれたのは大きい。

他のブロックは潰しあうゲームが多くなると思うので、確実に勝ち点積み上げて上位に行けたらいいね。

この学年は勝つことで成長していくと思うので、トレーニングから強度をあげていきましょう。

今日はナイスゲームをサポーターに見せることが出来て良かったです。遠方までの送迎ありがとうございます。m(__)m