スクール | MFC.VOICE - Page 89

20191119_1713178004983245270613257-1280x960.jpg

2019年11月20日

11月19日(火)大府グリーン17:00-18:00

U6:相川コーチが担当

チビッ子二人を相手にやってもらいました。

今は少ないけど、少しずつ増やしていけるようにしたいと思います。

U7.8:私が担当

この日は、とても寒い‼️毎日言うかもしれないけど、今季一番の寒さ‼️🤭

足裏から久々にジーンときました。

なので、選手を沢山動かして止めて指導よりもやらせながら、シンクロで言葉をかけながら行いました。

この年代は凄く成長していく時期でもあり、おおくのことを知ることはとても大切です。

情報を頭に入れて何を選択肢として持ち決断するのか?などパスだけドリブルだけではやれません。

相手がいてスペースがどこにあって、仲間がいる場所など駆け引きも大切です。

何となく、この日のゲームした選手は成長スピードは遅いよ。


20191118_1722561896013766791471222-1280x960.jpg

2019年11月18日

11月18日(月)センプレ17:00-18:00

U7.8:1対1の仕掛けをやりました。

特に、緩急をつける。相手の逆をとることを意図的に相手を見ておこないます。

スピードの使い方大切です。足が遅くても、ストップ&ゴーで抜けます。

色々なパターンありますから、沢山やってもらいながらコツをつかんでもらいました。

ゲームのなかでも使えるものを自分のものにさして欲しいな。

保育園児も楽しくやれてました。

育成トレーニング

U9を担当

2対2、3対2をメインにどうやって崩していくのか?攻撃をメインに指導していきました。

ポゼッションもパスの質も動き出しのタイミングなども必要なので、出し手と受け手どちらも大切です。

その前に、来たボールを止める技術が一番大切ですけどね。


20191115_1711116292911849042397146-1280x960.jpg

2019年11月16日

11月15日(金)センプレ17:00-18:00

金曜日スクールも園児の参加者が徐々に増えてきました。

楽しそうな声が聞こえてきます。

キッズクラスは、相変わらず参加者がおおくて私が対応してますが大変です。

1対1の仕掛けを積極的にやらせていき、チャレンジをして失敗して次に達成するためにまたチャレンジする。その繰り返しで上達していきます。

1年は、狭いエリアでのボール回しも少しやりました。動かしながらどうやって関わるのか?どこに行けばいいのか?など、頭もつかわないとサッカーできない。

1年だからではなく、やれる選手はやれる!

出来ない選手は、何が足りないのか?

技術もだが、観ることも事前の準備の違いだと思うので、どこを意識するか?そこに気付いたらもっと成長するでしょう。

3年は、テクニカルな選手が少ないが戦略的なことが理解する選手はチラホラ。

ミスした途端、ピンチが多くなるのも仕方ない?というより、一人の適当なプレーがチームをダメにする。ことに気付かずにぶつけたり、自陣で仕掛けて失ったりすることが多いのは変えないといけない。

状況判断が出来ない選手が適当に実行したプレーで奪われることは試合でもある。

何をするのか?いつも考えて欲しい‼️

土曜日のフットサル大会は楽しみにしてます。どこまでやれるのか?


20191114_1706401850082357548598729-1280x960.jpg

2019年11月15日

11月14日(木)武豊運動公園16:30~17:30

この日は、凄く寒かった‼️風も強かったな。

選手も、集まってくれたけどいつもより少なかったような😨

U6担当して、1対1を色々なパターンでやりました。勝ったり負けたりしながら頑張ってましたよ。

U7.8は、相川コーチが担当してくれました。

パス?ドリブル?など今何をするのか?かけはひきも少しずつトライしながら、状況判断含めて決断できる選手になってもらいたい。

寒さに負けず、体調管理して沢山ボールをさわって欲しいですね。

体験問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで


img_20191011_101402_0606290183019572372230.jpg

2019年11月13日

11月12日(火)大府グリーンフットサル 18:30-19:30

前回に引き続きVOICE以外の選手10人とVOICEの選手4人の14人にて行いました。

W-UPから、前回の復習をして狭い中でのボール置く位置や狙いなどやりました。

4対1のボール回しでは、何となくパスをするのではなく、ゴールを目的にどうやってそこを狙っていくのか?など、理論的に話をして理解した後ではスムーズにボールを動かしながら意図的なパスを送ってました。

1対1では、状況を変えてライン突破するためのスピードの変化や相手との駆け引きなど突破のための多くの要素を含んだ場面設定でチャレンジしてもらいました。

ボール回しや複数のハーフゲームなどもおこなって1時間動きっぱなしでした。

が、終了‼️って私の声で選手が集まってきて、えー。もう終わりなの?もっとやろうよ‼️

など、嬉しい言葉でした。

選手たちは集中してトレーニングしてくれたので時間が経つのが早く感じたのでしょう。

学校の勉強も同じように集中してやれよ!って言ったら、無理(?_?)っていってました。

今回も多くの刺激を受けて、選手が狙いあるプレーをしていくのを見るとうれしく思います。

何となくや離すだけのパス?形のプレーなど見ているとよく判ります。

まだまだ、そこを変えていけたらもっとサッカー上達することでしょう。

次回も少しずつレベルアップして指導していきたいと思います。