2月16日(日)飯田市松尾G
Aチーム予選
対富士松FCB 6-2
対筑摩野SSS 10-0
Bチーム予選
対グランチェス 14-0
対ゴラッソA 1-7


朝早くから出掛けて長野県飯田市までU8.7で2チーム編成で行ってきました。
2年の学年もメキメキ実力をつけてきて試合も勝てることが多くなってきた。
決勝トーナメント

Aチーム:総合5位
準々決勝
対長野FCガーフ 2-2 PK 2-3
2-0まで行って、決めるべきと頃で追加点奪えずに失点して同点とされる。PKにて敗退。
Bチーム:総合10位
2位トーナメント決勝まで行けたが、最後は主催チームに0-1の敗戦。
遠方に出向いての日帰り遠征。マイクロバスの移動で楽しく過ごして、勝負のところではあと少しの所で勝てなかった。
何故なのか?どうしたら良かったのか?
など、反省もあると思うけどVOICEとしてのやり方のところで成果はあったのか?
我々はそこを大切にしていきたいと思う。
今回は負けてしまったが、次優勝出来るようにトレーニングから努力していこう。
2月9日(日)豊田市川端サッカー場
このグランドに来たのは久々であり、何年ぶりかな?
相手はFCアロンザのU9.8との対戦。12分ごとに入れ替えてお昼まで行いました。
U9をメインに指導しながら色々と話をしたが、やはり「聞く姿勢」がある選手は目をみて話を聞いて頭のなかで理解しようとしている。
が、「話を聞けない」選手は、話している人の方を見ずに遠いところをキョロキョロ見ている。
言葉を理解することでもなく、その場しのぎで終わっていく。何も頭に残らない。だから成長しない。
身体的な能力が同じでも、「学ぶ姿勢」で成長の差がプレーの精度の差になり、確率の差になって違いが出てくる。
コップが上を向くのか?下を向くのか?で理解度も違うし当たり前のことが出来るのか?出来ない?というところで違いはある。
これも主体性のところにも繋がってきて、今何をするべきなのか?
サッカーだけでなく、普段の生活でも変えられることはある。
まだ小学生だから?ではなく、中学生になってももしかしたら大人になっても気づかずに今になっているかもしれない。

試合は、段々と良くなってきてGKの差が得点差になったも知れないが、そこはまだ求めてないので内容ややるべきことを見ながら指導できました。
U8は、サッカーしてるね。面白いけど、もっと自分を出すところがあってもいいかな?
適当にならなくなった選手も多くなったけど、出して終わりじゃダメだわ。
ゴールを目指してしっかり走ろう。m(__)m
レベルアップスクールとは
VOICEの選手も通ってますが、VOICE登録以外の選手がサッカーの本質の所を教えてもらいたい。
上手くなりたい。強くなりたい。などベーシックな所を理解しながら積み上げていくスクールです。
特に派手なトレーニングではなく、「当たり前」にプレーするために何が基準なのか?
そうか!なるほど!って納得してもらえるように伝えていきます。
フットサルやJ下部などのスクールに通って、悩んで来る方は多くいます。
また、VOICEの主力も通っているのでトレーニング強度も上がるので見て学ぶことや対戦して学ぶこともできます。
レベルアップスクールから育成選手にチャレンジする選手も毎年少しはいます。
レベルアップスクール参加者でVOICEの試合に入ってTMやることもたまにあります。
長期休暇でのキャンプや1day大会などトレーニングでやって来たことがどう試合で生きるのか?など体感してもらうことも出来ます。
成長スピードで伸び悩みなどある方は一度体験して見てはどうでしょうか?
問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで
【2025年度VOICEエリートクラスセレクション開催】
選手/保護者 各位
お世話になります。
標記の件ですが、下記の通り
エリートクラスセレクションを
今年も開催させて頂きます。
興味のある方はぜひ
お申し込み下さい。
【日時】2/19(水)17:30〜18:30
2/26(水)17:30〜18:30
【場所】松屋地所フレッチフィールド
【対象学年】小学1年生〜3年生(新学年)
【参加費】1,000円
*エリートクラスとは・・・
通常スクールよりも、より高レベルな選手が集結し、
トップアスリートを目指すクラスとなっています。
【活動日】毎週水曜日17:30〜18:30
【活動場所】松屋地所フレッチフィールド
【会費】3,000円/月
*チーム登録は致しませんので、
内部選手、外部選手ともにご参加頂けます。
*現所属の選手も2025年度の所属を
希望する場合、再度セレクションを
受けていただく必要があります。
興味のある方は氏名、学年、希望日時を添えて
voicefc2023@yahoo.co.jpまで
お申込み下さい。
お問い合わせも随時お待ちしております。
よろしくお願い致します。
