スクール | MFC.VOICE - Page 5


2025年2月3日

2025年をどこで活動しようか?

今のチームでやって来てステップアップしようか?または違うチームでチャレンジしようか?

など、この時期悩む方多いです。特に、登録が絡んできてチームの指定用品で個人持ちユニフォームを揃えるチームの方は特に迷う。

買ってからだとチームの変わるのももったいない?とか違う思考が付きまとってなかなか思いきった行動に移せない。

などあるある話しです。

VOICEで買取りシステムでもやろうかな?笑

今のチームでの成長が見込めて、預けられるのなら移籍する必要な全くない。

私はそう思います。転々とチーム変わっている選手見ていても凄い選手見たことは余りない。

1月から問い合わせが多くなり、来期を見据えた移籍などで体験も多くあります。

何度か体験して納得してからの入部をお願いしているので、急がせて選手獲得することは私はしないので体験だけしてそれっきりの選手も正直います。

営利としては、逃がすことはしたくないというチームもあるけど、長く在籍するためには考える時間も必要なので即決を迫ったりすることはない。数ヵ月後にやっぱりVOICEでやりたいです!って来てくれる選手もいますからね。

育成選手での体験に来てくれる選手は、原石が多くてまだ知らないことだらけなので、知ったときに一気に成長しそうな選手が多くいます。

まだ、数人ですが来期の加入が決まってきた学年もいます。

2年、3年から次のステップを考えている方はとても多いですね。

VOICEでは、来期のスクールはグランパスで長年指導してきた長田コーチ(ジュニアユース監督)と2月から郷地コーチ(ジュニアユースコーチ)が加入していただきます。

郷地コーチは、グランパスからFCHimawariで指導者としてのキャリアがあり愛知県トレセン女子にも関わっていました。

スクールのところもあと一名4月から某Jクラブ(ジュニアコーチ)から加入するコーチが決まっていてキッズ、ジュニア年代のところの指導は充実したものになっていく予定です。

VOICEでは、3年以下のスクールは毎日やっていて参加は自由なので送りができる選手は毎日見ます。笑

週に何回通っても月謝は同じの凄いシステムなので、ガッツリやりたい、やらせたい選手、保護者には1回あたりの参加費は安くなります。

また、兄弟でジュニアユースも含めて2人目は月謝は半額というシステム。3人目は月謝は無料なんです。m(__)m

指導者もプロコーチがメインとなるので、子供たちの成長もあります。

指導者ライセンスもA級1名、B級2名、C級2名、D級多数となり地区でもトップクラスの指導体制となります。

いい環境を整え、グランドは全てトレーニングは人工芝、指導者は上位ライセンスを持った指導者が基本行っていきます。

GKコーチもジュニア中山コーチ、ジュニアユース大川コーチが担当して指導体制も変わってきました。

FPだけではなく、GKもいいトレーニング環境を作ることも出来てきました。

環境が選手を育てます。

指導者も仲間レベルも含めて、上手くなりたい、強くなりたいなど向上心のある仲間同士で地区NO1チーム作りませんか?

一度体験など参加して刺激を受けてみてはどうでしょうか?

やらずに後悔する方は多くてまだ、あの時やっておけば良かったな?なんてよくある話です。

時間は戻らないので、チャレンジしてみてはどうですか?

興味ある方はお待ちしてます。

090-2573-8637  磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp



2025年1月13日

1月11日(土)、12日(日)

日本福祉大G、美浜運動公園G

予選

対碧南FC  9-0

対FCセントレアB  9-1

対FCヴェルダンA  1-0

予選1位通過し、ヴェルダン相手に勝ちきったのは成長だ。

準々決勝

対CG知多SCJr  2-1

知多ダービーを勝ちきっての準決勝進出。負けられない戦いで勝てるのはさすが。

準決勝

対FCアロンザ  3-4

乱戦のなった得点の取り合いとなり、最初失点してズルズルと0-3まて行ったがそこから巻き返して3-3の同点までもってきた。最後に勝ち越されて終了。PK入れていれば勝ってたのにな。笑

3位決定戦

対オステン  5-0

最後は気持ちよく大量得点して三位を獲得しましたね。

決勝に残ったアロンザ、ラランジャは個々の能力もあってこの2チームは良かったと報告もある。

そこにあと少しまできている3年は期待が持てる。

あと少しがなんだろうか?

そこをトレーニングから埋めて行けるといいかもね。



2024年12月22日

12月26日から28日、1月5日と6日の予定です。

ウィンターキャンプ参加者は、LUSのチームとところで基本行います。
1月5日、6日は、LUSまたはVOICEの対象学年の所で行います。
よろしくお願いします。

各日、集合時間は試合の1時間前

解散は、試合終了の30分後になります。

参加費 1日2,000円 当日持参ください。

参加希望者はメール受付しています。

氏名、学年、所属チーム、保護者氏名、連絡先を明記して申し込みよろしくお願いします。

問い合わせ 090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp



2024年12月17日

12月15日(日)カモメG

予選を見事1位通過して決勝トーナメントに臨みました。

1回戦

対聖隷JFC(静岡)1-1  PK3-2

苦しい試合を何とか乗り越えてベスト4進出することができました。

まだ3年だけど、ガチンコ勝負はハラハラドキドキだね。PKまで経験して。

準決勝

対静大浜松(静岡)  0-2

久々の決勝!とならず、何が足りなかったのかな?

そこをトレーニングから考えながらやっていこう。

3位決定戦

対フェルボール愛知  1-4

優勝候補だったフェルボール相手に得点出来たのは成長。

ただ、失点4は多いな。守備の所はまずは課題だと思うが、1対1の所のたま際の弱さはトレーニングから見ていても感じているので、そこは変えていきたいね。

ナカジツ県大会が終わって、アゼリアでどこまでやれるのか?

意外と言ったら失礼だが、それなりに上位に来れるだけの力は持っていることをこの大会で証明できたのは自信となるだろう。

各地区の強豪や他県のチームも参加しており、3月のナカジツ東海大会に向けての強化にはなったことでしょう。

優勝は、静岡の静大浜松となりました。準決勝が全てだったということなのかもしれないが、そこまでの力はまだないという認識でこれからの成長を促しながらやっていきたいと思います。

今回は、スタッフ都合で二日間現地に送迎していただきありがとうございます。



2024年12月14日

12月14日(土)淡路島佐野運動公園

予選1位通過

対USS高松  5-1

対レイSC  6-1

対四絡SC  5-2

3勝にて1位にて準決勝進出しました。

準決勝

対大社SSC

決勝に進出して優勝狙います。

全日からモチベーションも調子も維持続けている。明日の素晴らしいパフォーマンスをみせてもらいたい。