スクール | MFC.VOICE - Page 49


2021年11月3日

ここ最近、地元の大会やリーグ戦などを担当することもあり、ほのぼのとした雰囲気のなかで指導させてもらっている。

全国大会と名の付く大会がU12は、3つも控えている。

12月、1月は日程もヤバイな。全日も県大会勝つことになったら、大変なことになる。

MSJ全国大会12月25日~26日

ワールドチャレンジ 1月3日~6日

全農杯全国大会 1月22日~23日

これに、フットサルも入る可能性もある。

強化マッチとなれば、1プレーを争うことになり、止める。蹴る。運ぶ。外す。など技術もそうだが、状況判断ミスが起こっても失点に繋がる。

地区のリーグなら、大量得点の試合が多くなりミスしてもすぐに取り返すことが出来てしまう。

だからこそ、失点は許されないことになる。

地区では、U12~U9まで4カテゴリーで公式戦があり、まだどのカテゴリーも負けてない。

昨年は、U10地区リーグで1度だけ負けてしまったけど、あとは負けずに3カテゴリー1年間終わっている。

今年は最後まで4カテゴリーともに負けずに終了することができるのか?楽しみにしている。そうなったら凄いことだ。

何が他のチームと違うのか?

選手の質はありますが、判断を伴った技術が育成されているのか?

そこに大きな違いがある!!

試合を観たらそこの違いが分かると思います。

勝つための育成ではなく、サッカーを理解して何をするべきか?相手の嫌なことを選択して逆を取ること。背後を奪うことを「意図的に」行える技術と実行力がトレーニングされてます。

勝てばいい!!という、結果主義の指導では選手は育たない。

やるべきことを行うことで、結果として勝つことになる。というのが私の考えです。

勝ちたいのは指導者ではなく「選手」であるので、そのサポートを私達が導いてあげることが指導者として大切なことです。

勝ったのは選手の頑張り。

負けたのは指導者の責任。

だと思います。m(__)m

地区大会を見ていて、以前は余り興味がなかったというのが正直なところだが、ここ最近は外部のスクール生や元VOICE所属の選手が大会に出場することが多くて、自チームではないけど、活躍する姿を見られることなど違う角度から試合を見られるので楽しみでならない。

試合後に話しかけてくれたり、アドバイスをしてあげることもあります。

色々なチームに散らばっているけど、指導に関わるひとりとして、外部の選手の成長も見られることもあり嬉しく思います。

県基準で考えたら、この地区はもっとやらないといけない指導はたくさんある。

少年団だと、土日しか活動がないため厳しい環境である。

だから、VOICEのレベルアップスクールに週1回や2回コースで学びに来てくれる選手も多い。

サッカーの何を伝えてあげられるのか?

指導力も試されるし、何が他と違うのか?を体験してもらえたらと思います。

興味ある方は問い合わせください。

090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp



2021年10月21日

レベルアップスクールやスクールなど夏以降少しずつ増えてきました。

名古屋スクールも、キッズのスクールも育成クラスもレベルアップスクールも体験して入会してくれる選手が多くなってきました。

最初は、近くの少年団やクラブチームに入ってみたけど、もっとうまくなりたい。沢山の試合がやりたい。強いチームとやりたい。

上手い選手とトレーニングしたい。色々指導して欲しい。など環境を求めてきてくれる方は多くなってきました。

環境で選手の成長スピードは変わります。

上のレベルを見ることで、自分に何が足りないのか?武器は何なのか?

見つけられることはあります。また、何がダメであったのか?反省する材料も与えたり、他の選手がトレーニングしているときも、状況を見ながら頭の整理をすることもできます。

判断の材料をどれだけ選手に与えるのか?

何となくトレーニングして、形でこなしていることってないですか?

同じようなトレーニングでも、中身の問題はあります。

気になる方は、是非体験にお越しください。

ヒントがそこにあります。

問い合わせ 090-2573-8637 磯部まで



2021年10月21日

火曜日東海市元浜サッカー場19:00-20:00

レベルアップスクール

対象:1年~6年

※1年~受け入れ可能となりました。

サッカーの理解に特化したスクールとなります。ドリブル、パスのみではなく、なにを観て判断するのか?など理解してもらうこと。

何が良くて、何がダメであったのか?

自分自身が理解し、反省できないと「何故?」っていうのがわからない。

エリートスクール

こちらは、セレクション合格した3年と2年の飛び級の選手にてトレーニングしてます。

より、競技へと特化しながらハイプレスの中で技術を発揮してもらうことを指導していきます。

状況を観ること。相手の背中を奪うこと。など何をするのか?

常に頭を働かせながら刺激を沢山与えています。

問い合わせ 090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp



2021年10月20日

名古屋スクール

フットサルアリーナ港17:00-18:00

3年~保育園児を2クラスに分けて行います。

名古屋市内にVOICE初のスクールを今年から行ってます。

少しずつ名古屋のチームの選手達が通ってくれてます。

屋内だから雨でも必ずスクールやれるので、子供たちも風もなく寒くも暑くもなく快適にプレーしてます。

ボールが走るコートなので、止める技術がないと判断もできないし、そういう意味ではこのピッチもありです。

VOICEでは、「止める」こと「運ぶ」ことはとても意識させるため、どんなトレーニングでもそこはブレずにやらせていきます。

体験も随時行ってます。

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで

名古屋スクール:週1回4500円

名古屋価格では、安いスクールではないかと思います。笑



2021年10月20日

キッズスクール月曜日

センプレフットサル17:00-18:00

保育園児クラスのトレーニングは、遊びから技術を学びます。

プレーを説明しても頭に入ることは少ない年代なので、とにかく楽しくやらせます。

やってもらいたいことを自然にやれるように設定することが指導者としての腕の見せ所です。m(__)m

現在、年少~年長までいますからコーチも毎回子供たちに癒されながら頑張ってます。

低学年スクール1年~2年

センプレフットサル17:00-18:00

コロナの影響でなかなか増えなかったクラスの所ですが、少しずつ増加傾向にあります。

サッカーを遊びから競技へと変わっていき本格的なものになっていきます。

ボールと自分と相手だけではなく、仲間のサポートなど観て駆け引きを指導していきます。

何となくボールを蹴って、何となくパス?していてはダメ。

止めること。蹴ること。運ぶこと。観ること。駆け引きすること。などこの年代から意識させないといけない。

体験に来てみたら違いが分かると思います。

この年代もとても成長してきて、サッカーが楽しくなってきたのではないか?と思います。

ジュニア育成クラス

センプレフットサル17:45-19:00

U9、U10

一対一をメインに駆け引きや状況により「判断」をさせていきます。

相手の位置やゴールの方向などを観て、駆け引きや相手の嫌がるプレーの選択の中で逆を突くことや背後への突破をさせます。

その後は、DFを複数にしてハイプレスの中でも止める、蹴る、運ぶことさせます。

相手と味方を観て判断して、オフの選手の質を高めて選択肢を増やしながら、優先順位を理解したなかでプレーの決定をしていきます。

とても難しいように感じますが、意外とうちの選手は駆け引きから相手の嫌がることを選択してます。

ここも、日頃のトレーニングの成果でもあり、グループとして共有できると早く正確に行うと守備側は奪えなくなります。

U12、U11

センプレフットサル17:45-19:00

フットサルに参加していない選手にて行っています。

この年代もU10.9と基本同じです。複数の攻撃陣と複数の守備者によってハイプレスの中で失わない技術や展開する頭脳など、瞬時の判断と決定と実行が行われていきます。

適当なことや逃げるプレーは必ず失うプレーに繋がります。

VOICEでは、1プレーの責任として、ボールが来る前の準備(体の向き、角度、距離など)をしてボールを離すまでじゃなくて、見方に渡るまで責任としてます。

その後は、出したら動くことやサポートまでしてもらいます。

出して止まっていたりすることはありません。

1時間のトレーニングですが、みんな汗びっしょりになりますね。

でも、選手は涼しい顔してボールを追ってますから日頃のトレーニング強度も大切だと思います。

VOICEで真剣にサッカーをやりたい選手を募集してます。

体験は、随時おこなってますので問い合わせください。

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp