スクール | MFC.VOICE - Page 3


2025年3月10日

3月9日(日)JFE塩田G、南知多町民会館

知多リーグU9

対武豊FC W  2-2

対CHUKYO JFC   4-0

移動してTM

対レッドスターチ  5-0

対東海FC  9-0

対FCヴェルダンA  6-0

対FCヴェルダンB 10-0

この学年は人数は10人と多くない学年です。

知多リーグ終わってからの移動でTMを4試合行いました。

強度のある相手に対して失点0で終われたことは素晴らしい。

成長著しいU9が逞しく成長してくれているのは分かる。

あとは、少し頭の所の整理と技術をあげていくことが出来れば、県内でもそこそこの所にはいられると思う。



2025年3月10日

3月9日(日)半田マリンG

予選:1位通過

対FC DIVINE B  3-0

対高浜FCA  2-1

対棚尾SSS  10-0

予選1位通過で決勝トーナメントに進出しました。

惜しくも準優勝

準決勝

対FC DIVINE A 0-0  PK1-0

PKにて何とか勝利して決勝進出しました。

決勝

対CG知多SCJr  1-3

ここ最近、色々な大会で対戦することの多いチームであり、同じ地区なので負けられない相手でもある。

私はこの学年は見たことはないのだが、凄い選手がいるというのは聞いている。

うちのこの学年もそこそこやれる学年のひとつなので、そういった意味ではライバルがいて成長させてもらえるのはありがたいこと。

次の対戦がいつなのか?そのうちすぐあると思うので、この悔しさを嬉しさに変えられるように日頃のトレーニングから変えていきましょう。



2025年3月8日

3月8日(土)LaLaポルト

予選:3位

対ジョイア  1-1

対瀬戸FC  1-1

対オリベ多治見  9-0

対マルヤス  1-2

予選最終戦まで1位通過の可能性を残しながら、勝ちきれませんでした。

この学年は人数もそこそこいて、新加入もいるので成長していけば面白い学年のひとつ。

最終戦は地元CG知多SCJrと行いました。

この学年は、県内見てもまだまだどんぐりの背比べなので、あと少しまだ少し足りないものがある。

やることやれば負けない!ために何が足りないのか?そこをしっかりと見直して積み上げていきましょう!



2025年3月4日

伊勢フットボールヴィレッジにて、少年コート8面という規格で伊勢MTK、津田FCとコラボして大会を協力、運営サポートしました。

U12:優勝

これが全員揃った最後の1枚

VOICEのチームとして、MUFG県大会が最後なのだか体調不良などもあり全員揃わなかったので、前日のこの写真が全員揃った最後の一枚。

U11:3位

準決勝のジョイアとのゲームで先制してからの逆転負けとなり、結局ジョイアが優勝。

あと少しのところで、ということだがここは春からの公式戦前に修正していこう。

新加入のストライカーもフィットしたら爆発的な成長もありますよ。

これからのトップチームに期待してしっかりとやることを共有して育成していきます。

U10:下位リーグ優勝

予選リーグで知多半島カップと分けたことで戦力が揃っていなかったことも影響するけど、いたメンバーでも充分やっていけると思っていた。

が、負けるときはやはりやってはいけないプレーをゴール前でやらかしてしまう。

そのリスクはあるものの、だからといって蹴って弾いてのサッカーしてたらその場しのぎのサッカーとなるので、育成年代はリスクがあっても状況の判断を伴う駆け引きや精度など上げないと次の年代で苦労する。

2日目は全員揃ったから大量得点でした。

U9:2日目は優勝

決勝

対ディアブロッサ高田  1-1PK2-0

2日目は全員3年が揃って大会を行い、スタッフも新加入の郷地コーチにお願いしました。

初日は、主力を欠いて2年をサポートメンバーに入れてやりくりして勝てなかった。

しかし、主力がいない中でも全員がテーマに取り組んで成長してくれました。

この学年も新たな核となる選手加入が決まりましたので、センターラインも含めてとても面白いチームになりそうです。

多くのチームが参加してくれたこの大会ですが、グランドも最高で、時期もバッチリ。

寒くもなく暑くもなく、天候にも恵まれて二見の風情ある旅館で観光地でもあり、とても素晴らしい環境でサッカー合宿出来ました。

また、皆さん来年も是非よろしくお願いします。



2025年3月3日

3月2日(日)東浦みどり浜G

2回戦

対CG知多SC B  5-0

準決勝

対東光FC  0-2

3位決定戦

対加木屋南SC  6-0

3位となりました。優勝してくれると思ったのにな。

少しずつサッカー理解していきなから高めていこう。