スクール | MFC.VOICE - Page 25


2023年1月22日

1月22日(日)長久手スポーツの杜G

1回戦

対プレジール 3-0

準々決勝

対聖隷JFC 1-1 PK4-3

準決勝

対シルフィード白 3-0

決勝:優勝

対シルフィード青 0-0 PK2-0

当日、発熱の選手が出て7人となり参加しました。

4試合を一人少ない状態でやって、優勝してしまったのは正直驚き。

U9の成長を結果として見えたのは嬉しく思う。

ロベコーチお疲れさまでした。選手、保護者の方々おめでとう!!

主催の長久手SSSのスタッフ、保護者の方々運営ありがとうございます。また、来年もよろしくお願いします。m(__)m

最優秀選手’加藤そうま

優秀GK賞’山本 りおん

おめでとう!!

3年は成長著しいカテゴリーです。トレーニングからもっともっと頑張って上手くなろう!!

ロベコーチからの戦評

体調不良で欠席があり7人で臨むことになった今大会でしたが、1人1人チーム全員の頑張りにより優勝することができました。

U 9はまだ試合慣れをしていなかったり難しい学年だと思ってましたが、試合中選手同士で声を出したり、ハイプレッシャーでの守備やゴールへの推進力、voiceらしい崩しでの得点を見ることができ、たくさんの成長が見られた大会になりました。
また、負けてる状況からの土壇場での同点やGKの活躍がすごく何度も助けられ、粘り強さも感じることができました。全員が優秀選手だと思います。そう言った点でチームみんなで掴んだ優勝だと思います。100点満点!!

保護者の皆様たくさんの応援ありがとうございました。



2023年1月7日

年始からの活動でしたが、多くの選手が参加してくれました。

年末の岡山のMSJ全国大会制覇したり、28日まで各カテゴリーおこないました。

年始は3日から初蹴りとなり新年をスタート。

翌日の4日より6日まで元浜サッカー場や武豊運動公園にておこないました。

3年~6年、来期のジュニアユースのメンバーもとても多く参加してくれました。

老体に鞭を打ちましたが、年始早々寒さにやられました。m(__)m

しかし、驚異の回復で?笑

1日のみお休みをもらって、体調整えてバッチリ。

参加してくれた選手が各チームでの活躍を期待してます。出会いに感謝します。m(__)m



2022年12月14日

育成(3年~5年)

VOICEで選手登録して活動していく選手となります。

月会費:7000円(諸費用別)

月曜日:3年、4年元浜サッカー場18:00-19:00

水曜日:3年~6年松屋地所FF18:30-19:30

木曜日:5年~6年松屋地所FF18:30-19:30

公式戦や遠征など幅広い活動となります。全国大会出場する強豪チームやJ下部などとも試合ができます。

スクール(3年~保育園児)

毎日どこかで活動してます。笑

月曜日:元浜サッカー場17:00-18:00

火曜日:大府グリーン17:00-18:00

水曜日:松屋地所FF17:30-18:30

木曜日:元浜サッカー場17:00-18:00

金曜日:元浜サッカー場17:00-18:00

毎日顔を見る選手もとても多くなって、グングン成長してます。

夕方行って翌日の学業に支障ないようにしています。

ガッツリやりたい。やらせたい!という方にはお値打ちです。

人工芝の素晴らしい環境で月会費6000円という破格値。

毎日参加したら一回の値段は?激安です。笑

レベルアップスクール(1年~5年)

VOICE以外の選手を中心にしているスクールです。が、VOICEの選手も多く参加してます。

やり込むスクールではなく、頭の中の整理をすること。

プレーの意味を理解したり、とめる、蹴る、判断、駆け引きなどを伝えていきます。

少しずつ積み上げていくように地道な活動をしています。

VOICEサッカーの初歩的なところから教えていきます。

冬休みなどにもイベントを行って試合などもやっていくことも特徴のひとつです。

月会費:週1回4000円、週2回以上6000円

月曜日:元浜サッカー場18:00-19:00

火曜日:松屋地所FF18:30-19:30

金曜日:元浜サッカー場18:00-19:00

興味ある方は体験にお越しください。m(__)m

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp

VOICEと対戦したり、試合を見てどうやったらあのようなことが出来るのか?など、大きな大会の後に問い合わせなど多くなることもあります。

コロナの第一波の時入学した3年以下はなかなか人数も増えなかったのですが、徐々に一学年で活動できるまでになってきました。

現在は、園児がとても元気パワーあってワイワイしてます。

サッカーを競技としてやっていく場合、理論、理屈や優先順位など知ってないといけないことはたくさんあります。

駆け引きも相手との距離、角度など方向も理解しながら逆を奪えるのか?など、ジュニア年代で養うことは大切です。

何となくのサッカーは、どこかで卒業しなくてはいけない。早ければ早いほどいい。

問い合わせお待ちしてます。m(__)m



2022年11月26日

11月26日(土)阿久比板山G

対中京JFC 0-1

ナカジツカップ地区代表決定戦で対戦してからまだそんなに経っていないなかでの再戦となりました。

ナカジツカップ代表決定戦では、ジュンギの活躍で4-1で勝ち切って3大会連続出場を決めました。

さて、今回は?返り討ちにあった格好となり、課題は得点力です。

ジュンギが体調不良で今回参加できなかったが、それをカバーする選手がいなかった。

日本対ドイツ戦と同じで前半全く良いところがなく、ミスしては蹴り返されての繰り返し。

まともにシュートすら打てる所まで行けてなかった。まず、そこが課題。

前半は、0-0で耐えて折り返し、後半は足元のある選手を前に置いて勝負に出てみた。

チャンスは作ってくれてシュートも打てることが出てきたが、何と言うか?プレーが遅い。

まだ3年と言えばそれまでだが、やっとここまで積み上げてきたと思えば、成長なのかもしれないが、VOICEらしい早い判断は乏しい。

これからもまだまだ成長しかないので、もっと多くの経験のなかで激しく強いメンタルと正確に早く実行できる技術、判断をトレーニングから身に付けてもらいたい。

対FCセントレアB 2-0

この試合は、2年生をメインに前後半やってもらって、3年は3人程度を前後半入れ替えておこなった。

局面の所はある程度優位になっていたが、判断が遅くてドリブルで引っ掛けたり、ワン・ツーでシンプルにやれるところで奪われたりまだまだ精度が悪い。

このリーグは勝つことが全てでもなく、多くのチャレンジが出来ればいい。

結果ではなく成果を期待したいけど、この学年はまだまだ多くの経験のなかでやるべきこと。やらないといけないこと。への取り組みが甘いので、少しずつ厳しさも注入しながら刺激を与えて行きたいと思う。

午前中は、松屋地所でDIVINEのU10とトレーニングマッチをしてきたので、目線も上がっていたはずだけど、耐えることはできていたが、そこからの攻撃をもっと期待したいね。

ナカジツ県大会は、激戦区になって面白い組み合わせになった。思いっきりぶつかって来てほしい。頑張れ!!