スクール | MFC.VOICE - Page 20


2023年11月5日

11月4日(土)伊勢フットボールヴィレッジ

まず、5日のナカジツ地区連覇をかけた大事な1戦を前に伊勢に修行に行ってきました。

大会前に、伊勢神宮で必勝祈願。をしたいと言うことで出発時間を早めてまで行ってきた。

しっかりと神頼み?できたのか?

その後、グランドに移動しての大会がスタート。

写真が反対向きですいません。m(__)m

結果は、見事!優勝しました。

5日の大会に向けての調整として大会に参加し、緊張感あるなかで結果も出たことは自信にもなるね。

MVPは、みなとが獲得。お兄ちゃんに負けるなよ。

あおとの笑顔は最高だな。笑

さぁ、本番もしっかりと勝ちきって県大会に繋げてくださいね。

しょうまコーチ頼みますよ。m(__)m



2023年10月19日

VOICE登録選手以外で外部選手用にレベルアップスクールがある。

といっても、うちの主力選手も多く参加しています。

このスクールの特徴は、サッカーの理解にフォーカスし、相手の逆を奪うためにどうアクションするのか?相手の方向や距離、角度によって何するべきなのか?など、頭の理解をさせていくことを優先して指導している。

基準を与えて、状況の整理をして優先順位から何を選択するべきなのか?を導き出せるようにしていく。

複雑な状況の中でも、情報整理する時間は限られておりハイプレスになればより早い決断を迫られる。

日頃からこの時間を早くすることができたら、試合では余裕を持ってプレーできるはず。

やらされるのではなく、自らが責任持った1プレーをして決断していく。

だから、サッカーは楽しいのだと思う。そのために、「止める技術」というのは大切なことである。

この年代は、止める技術、判断して駆け引きを楽しめる選手育成というのが、ジュニア年代で出来たらそれでよい。

ベーシックな所を意外と大雑把?に伝えている指導者も多くいます。

大切なことを伝えられずに、判断の基準も準備の基準も知らない選手が戦略をマスターすることはギャンブルである。

よく言うのは、たまたま成功?アンラッキーで失敗?ではない!!

子供たちは、「なぜボールを失うのか?」「なぜ相手に引っ掛けてしまったのか?」を分かってなくて、でも頷いて次に行く。

しかし、理解してないから同じことを繰り返す。

なぜ?を分からないまま苦しんでいる選手多くいます。

うちのスクールに来て、保護者と話をすると同感してくれること多くて、VOICEの指導を受ける意味が合致する方は結構な確率で多いです。

我々も、駆け引きなど伝えていってます。が、それでも、理解できてない選手もいるでしょう。

そこを見逃さないようにこれからも指導していきます。

外部から参加している選手が各チームで活躍できるベースは作ってきてます。

トレーニングを重ねていくうちに賢く早く判断して正確に実行できたりするのを見ると嬉しくなりますね。

やれない?のではなく、知らなかった!!と言うのが現状ということです。

また、「学びに来る」という姿勢もいいので、吸収できるものはどんどん盗んでもらいたいね。

興味ある方は問い合わせください。

090-2573-8637 磯部まで



2023年10月2日

10月1日(日)日本福祉大学奥田キャンパス

昨年に引き続き今回で二回目の大会に参加してきました。

3位!!おめでとう!!

予選:1位通過

対フェルボール愛知 3-2

対FCセントレア 4-1

前年度優勝チームである、東尾張の強豪チームにまさかの勝利?!

選手の成長があってのことなのだが、日頃からのトレーニングの成果でもある。

1位リーグ:3位

対CG知多 4-6

ゴールの奪うことをお互いやれて、シーソーゲーム。笑

相手の10、11番は個の技術は素晴らしくチームというより、2人のフィジカルに追い付いてなかったという感じ。

この年代は組織もまだまだ発展途上なので、引っ掛けてカウンターで失点とかピッチも小さいから仕方かないけど、精度は課題。

ゴール前のドリブルで最後のところで抜けなかったことで、同点にするチャンスを二度逃して相手に止めの失点で終わった。

勝ちたいという気持ちは伝わる試合だけど、やるべきことは沢山あります。

対ラランジャ豊川 4-7

多くの得点が生まれて、先行しながら優位に進めていくなかで、選手の入れ替えなど出場する選手の配置や責任感のところで、無責任なプレーする選手が失点の原因。

攻撃にしても、守備にしてもカバーに頼ったり、個で勝負が出来ず人任せばかりでは強くならない。

出せるけど、出さない。一人で行くふりをして使う。などそこの駆け引きもそろそろ多くの選手がやってもらいたい。

要の選手が下がってからの連続失点でゲームが崩れて行くのを見ていると、コーチの采配もまだまだ。笑

勝つことも大事だし、多くの選手を経験させることも大事。

もうすぐ、ナカジツ地区4連覇をかけての最後の戦いもある。

CG知多がAリーグ2位となれば対戦の可能性もある。そこでリベンジとなるのか?楽しみしかない。



2023年9月24日

9月23日(土)武豊運動公園G

今年もこの時期になりました。ナカジツカップも今年で4年目となり、U9年代の公式戦で唯一県大会がある大会でもある。

県大会への出場もこの大会が始まってから3年連続地区優勝している。今年で4連覇達成を期待している。

対東光FC A 4-1

対大府若草 14-1

かっこいいな。笑

予選の初戦が東光Aでしたので、このグループの強敵を初戦で撃破したのは大きい。

今日は2試合勝ちきったが、来週もまだ予選があるのできっかりと戦ってもらいたい。

U9も年度当初と比べると、人が入ってきたのもあるけど、トレーニングの積み重ねでVOICEサッカーらしくなってきた。

正直、地区では負けないレベルに成っていると思います。が、絶対に勝てる領域ではないので油断は禁物です。

地区優勝して県大会でどこまで勝てるのか?についてはそこにはレベルが達してない。

連覇達成して、県大会までにしっかりと準備して成長したいね。

円陣!!練習?可愛い


2023年9月10日

9月9日(土)阿久比スポーツ村

チーム数の関係で、VOICEは2日目から出場。

この年代の各チーム力を見ましたが、まだまだやらないといけないことばかり、技術はもちろん頭もつけないといけない。

豊田北のアタッカーの選手や尾西の前線の選手は印象強かった。

ナカジツ地区3連覇中なので、今年も連覇出来るのか?県大会でどの位置にいるのか?

など、今後に向けた立ち位置の確認もできる。