スクール | MFC.VOICE - Page 184


2016年7月16日

7月15日(金)常滑スクール
会場:センプレフットサル場 
U8~6・・・17時~18時
U10~9・・・17時~18時15分



この日も、U10・9を私が担当しU8以下をたっちゃんコーチが担当します。

ドリブル・パス&コントロール・2対2・3対2などゲームのrealityを持たせながら指導しました。

低学年は、1on1の要素を多くやりました。
楽しく技術を学んだことでしょう。

この日は、多くの選手が参加し30人くらいいました。



2016年7月15日

VOICEで知多No.1を目指そう!!
強くなろう!うまくなろう!

U6(保育園年長・年中)
U7(小学生1年)
U8(小学生2年)
U9(小学生3年)
以上のカテゴリーを大募集してます。
火曜日:常滑センプレフットサルクラブ17時~18時
水曜日:武豊運動公園16時30分~17時30分
木曜日:美浜町総合運動公園16時30分~17時30分
金曜日:常滑センプレフットサルクラブ17時~18時

月謝:U8以下3000円U9以上5000円
諸費用別途

VOICEでは平日スクール何回参加しても月謝は同じ。たくさん参加して上手くなろう!!

楽しくやるだけではなくどうせやるなら、サッカー強くなりませんか?うまくなりませんか?

サッカー初めての選手もやり方によって育成次第で成長が違います。
どこでサッカーやっても成長が同じではありません。
今ある環境から変えたい。変わりたい選手も大募集してます。

環境が選手を育てます。悩んでいるならまず体験にお越しください。お待ちしています。

U10(小学生4年)以上については、問い合わせください。若干名の募集をします。

VOICEでは、キッズ年代からの育成を重要と考え足元の技術のみに特化せず、自ら判断してプレーできる選手育成を目指しています。

ここ数年、知多地区の代表として愛知県大会にも多く参加し好成績も収めるようになりました。
U10・・・チビリン県大会愛知県代表(4回)
※来年1月に東海大会に出場します。
U11・・・愛知県新人大会知多地区第一代表となりました。
※来期県リーグ参加が決まりました。
U12・・・フジパンカップ東海大会準優勝(1回)
など、県大会以上にも出場することもあります。

どうせやるなら・・・。VOICEでやりましょう!!

問い合わせ 090-2573-8637 磯部
mfcvoice@yahoo.co.jp



2016年7月14日

7月14日(木)美浜総合公園G
U9以下は、16時30分~17時30分

今日は途中から雨がパラパラ降ってきて、いつもより早く終了しました。



↑こいつ可愛いだろ!

↑どうだー。

ドリブル・切り返し・1対1など頑張ってトレーニングしました。



2016年7月7日

7月6日(水)武豊スクール
会場:武豊町総合運動公園

芝生が青く、子どもたちにとってはサッカーどころではない。バッタを探して集中力がない(笑)




この日は、保育園を私が指導し遊びから徐々に競争にさせて勝つことを意識しながらやってました。

勝った!!っていう嬉しそうな声が聞こえてきます。VOICEでは、勝てば楽しい。負けて楽しいことはないと私は言います。勝てば何でも良い!ではないが、どうせやるなら勝った方が良いでしょう。
何のためにやってるのか?ここは刺激を与えるために重要なポイントだと思います。

たまに、勝ち負け度外視してボールを運ぶだけのこともあるが、基本的にVOICEではサッカーを教えていきます。
たくさんの当たり前のこと(基本的なこと)を少しずつ伝えながら成長させていきます。
なので、スタートが早い選手ほど優位になる傾向はあります。

保育園の年中や年長さんから始めた選手と一年後小学生1年から始めた選手では、見て分かる技術の違いがあり追いつくまでに時間がかかります。

サッカーでなく違うスポーツをすることになっても保育園から体を動かすことは大切です。

何かさせたいなぁ。と考えている方は是非とも体験にお越しください。楽しくサッカーやりましょう。

090-2573-8637 磯部
mfcvoice@yahoo.co.jp

問い合わせください。



2016年7月6日

7月5日(火)常滑スクールトレーニング
センプレフットサルクラブにて17時~18時にて行いました。
最近、体験の希望の電話をいただき新たな仲間がスクールトレーニングに参加してくれています。



1年・保育園は、遊びからサッカーを学びます。やらされているトレーニングはやはりつまらない。
ボールを扱うフィーリングを高めていくこと。楽しくサッカーできること。この年代で初歩的な所から徐々に行い、やれる選手はどんどん先に行きます。

最後はやはり、ゲームです。みんなゴールに向かって真剣そのもの。ボールのまわりをウロウロしている選手もそのうち・・・。

カナダからの体験君もいて、スクールは元気な声で一杯です。

私の担当はU10・9です。

先日のチビリン県大会も終わり、ここ最近厳しさをプレーの強度を求めていたので、ここからはまた戻して個々の1オン1の攻撃・守備に焦点を当てて指導してます。
東海大会は、16人最低出場するので1stの選手より2ndの選手の成長がチーム力もアップします。
チームのために自分が何が出来るのか?
先を見据えた指導をして、冬にピークが来るように頑張らせたいですね。