スクール | MFC.VOICE - Page 18


2023年7月25日

7月24日(月)東海市元浜サッカー場

今年もサマーキャンプを実施することになり、本日は25人を越える外部の希望者でU12-10のカテゴリーにて行いました。

VOICEの選手も5年~3年の選手が多く参加してくれました。

外部の6年の選手は13人も参加してくれてサッカー理解の所を指導させてもらいました。

本来はうちの選手と行うことでより早くイメージを掴めるようになるのだが、作戦ボードを活用して説明して理解してもらいました。

話しのなかでも基準のことを伝えて、準備、予測とは?何を基準として行うのか?どこに立つべきなのか?など、普段のチームでなにを言われる?など、聞いて納得してくれる選手が多かった。

試合も最初はチグハグだったのが、最後は崩しに入ったり、逆を奪ったりして面白かったです。

他の学年もテクニカルな光る素材の選手もいましたね。対戦したことのある選手もいれば、全く知らない選手もいます。

体の大きな選手、小さい選手など個々のキャラクターの色はあり、見ていて面白かったです。

この日1日で何を吸収してくれたのか?

VOICEのサッカーを学んだ!!というよりは、当たり前のことを素早く判断して実行すること。

味方の状況と相手の位置や方向によって相手の逆を奪うことや駆け引きをして楽しくやれたと思います。

選手も何かを吸収しに来てるので、聞く姿勢はとてもよく我々もお手伝いできました。

暑い中でしたが、最後まで頑張ってくれて参加いただきありがとうございます。

VOICEのサマーキャンプは、試合を基本として個々にアドバイスしながら行っていくスタイルなので、聞きたいことがあればどんどんスタッフに聞いてもらえたらと思います。

1日お疲れさまでした。m(__)m



2023年7月23日

7月24日(月)、25日(火)

会場:東海市元浜サッカー場

集合時間 9:00

解散時間 16:30予定。

費用:2000円

持ち物 サッカー用具一式、お弁当、水筒、タオル、着替えなど持たせてください。

7月24日の予定。
7月25日の予定。

ユニフォーム上は、チームのものを使います。

パンツ、ソックスは黒色があればそちらでお願いいたします。

無ければ買う必要はありません。何色でも大丈夫です。

試合をメインに行います。途中でトレーニング入れたりすることもあります。

対象学年のVOICEまたは、LUSの所で試合をしていきます。

怪我等については各自の保険となり自己責任となりますのでご了承ください。

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで

キャンセルについては大丈夫なので、連絡いただければと思います。

多くの刺激を受けて夏の成長を期待してます。

よろしくお願いいたします。m(__)m



2023年7月19日

7月24日(月)元浜サッカー場

U12:12人、U11:11人、U9:1人

7月25日(火)元浜サッカー場

U12:6人、U11:11人、U10:5人

7月31日(月)松屋地所FF

U10:2人、U9:5人

8月1日(火)松屋地所FF

U9:1人

8月15日(火)小牧パークアリーナ

U11:4人、U10:3人

8月16日(水)小牧パークアリーナ

U11:4人、U10:3人

8月17日(木)小牧パークアリーナ

U12:2人、U9:9人、U8:3人

8月18日(金)小牧パークアリーナ

U12:2人、U9:9人、U8:2人

夏休みのサマーキャンプに現在93名と100名近くの県内、県外の選手が参加していただけるということで期待の高さを実感してます。

VOICEサッカーの技術と頭のリンクが出来たらと思います。

また、最近取り入れたドリスクのメニューも体験してもらえたらと思います。

夏休みで刺激が欲しい、素晴らしい会場で素晴らしい仲間同士、指導者も含めてレベルアップしたい選手は申し込みください。

mfcvoice@yahoo.co.jp

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで



2023年7月18日

7月17日(月)常滑市大曽公園G

U10:優勝

U9:3位

U10は、優勝することができて結果としては良かった。けど、個々でもっとやらないと行けない場面などこれからの成長を期待して満足することなく努力してもらいたい。

U9は、3位と結果は出なかったけど試合慣れしてしていけばこれからの結果も変わってくる。

この年代は、個々の所からグループのところに移行していく年代。選択肢を持てる、持たせれる選手育成をしていきます。

参加していただいたチームの方々ありがとうございます。m(__)m



2023年7月16日

7月16日(日)森林公園

予選

対シリウス 0-3

対八事FC 0-3

対守山FC 2-0

下位トーナメント

対知立SS 3-1

対安城北部FC 2-0

少しずつ試合を経験してきているので、経験の差で負けてしまうのはまだ大丈夫。

やり込んでいけば、試合慣れしていけばどこまでも成長もあるし、結果も変わってくる。

やるべきことや伝えるべきことを我々もアプローチして、選手が出来ることが多くなればいい。

少しずつ追い付いて、そのうち追い越せば良い。焦って結果のみ求めていっては成長スピードも落ちる。けど、負ける言い分けにしていない。

少しずつ、試合もやっていきながら頭も技術も積み上げていきましょう。

また、次の試合もたくさんの選手の参加を期待してます。