6月15日(木)武豊運動公園16:30-17:30

年長・年中クラスは監督の私の担当。
小さい選手は、VOICE指定のものでなくてもOKにしているが、赤・黒・黒のスタイルはお願いしている。
2人とも格好は似合ってるな!プレーも上達してるし、楽しみだ。
1年以上はたっちゃんコーチの担当。
最近のゲームの影響でやる気になってきた選手も少しずつ増えてきて活気がある。
トレーニングも質が上がってきて、競技性の高いものになっている。
ただ、ドリブルだけに特化することもなく、顔を上げて「判断」することをさせている。
サッカーは、技術だけでなく判断を伴ったスポーツでどちらもやらないといけません。
テクニカルな部分を疎かにすると良い判断であっても思った通りのプレーはできない。
バランスの問題も考えたトレーニングをしないといけないです。保育園児でも観て判断することも少しはさせてます。遊びながらですけどね。


この日も汗を沢山かいている選手ばかりです。
着替えなどもしっかりさせるように各家庭でも指導お願いします。
6月13日(火)美浜総合公園16:30-17:30
この日も、多くの元気なちびっ子が集まりました。

1年を中心に年長・年中さんと暑い中最後まで汗をかきながら頑張りました。

鬼ごっこからはじまり、ボールを使って鬼ごっことテクニカルな所もやりました。
ドリブルのドリルトレーニングもやりました。
頭の位置や姿勢などは口酸っぱいくらい伝えてます。ヘッドダウンの選手では・・・。
ここ最近のゲームのおかげでドリブルのスピードも上がって軽やかになった気がします。

一対一もやりました。ステップワークや駆け引きもこの年代からやらないといけません。
子供は天才ですからね。やらせるとやります!!
やれないと大人が思うほど、意外とやりますからびっくりすることも沢山あります。
試合でよくある場面の設定でスクリーンのトレーニングをU7でやらせたが、30%の選手がやれてました。プレーの意味を伝えて理解してやってくれてますから、そういう選手を多くしていきたいです。
スクールでは楽しくだけでなく、プレーの意図なども少しでも伝えて行きたいと思います。
試合で得点できなかった選手には、何か出来ないから得点出来なかったと言うことも伝えました。
沢山得点した選手は何が良かったのか?子供ながらに考えて欲しいですね。
6月9日(金)センプレ17:00-18:00
この日も体験トレーニングに2名参加してくれました。
2人とも他のチームでやっていたり、スクールに通っている選手です。
やり方が多少違うから戸惑いもあったみたいですが、VOICEのトレーニングどうだったかな?
サッカーを競技として、トレーニングを生きたものにするためにトレーニングのためのトレーニングにしてはいないので、常に判断してやって欲しいですね。
この日は、パス&コントロールの所で前に出て受ける。タイミングなど教えながら待って受けない!など指導して、2対2にしてやってみたが…。
2対1に変えて、突破orパスで早くゴールに向かうことを意識させました。
最後は、3対3のライン突破です。
全員に言えることは、ファーストコントロールで失敗して失うことの多さ!
まだまだVOICEサッカーにはほど遠いな(笑)
6月6日(火)美浜総合公園16:30-17:30
新たに加わった?再加入だな(笑)りっくんを送迎して会場に行きました。
よく泣いていたのを覚えているようで、昔話?をしながら会場に向かいました。



ドリブルや対人・最後はゲームをして終わりました。
年中のソウシをやる気にさせる方法を毎回考えながら格闘してます。
ソウシ・ソウマを変えられたら私の指導力だと思います(笑)
1年は、順調に育成できてます。やはり、人の話しを聞いてチャレンジしている選手の成長度は違いますね。
適当なトレーニングは、やはり適当な成長です。同じことを伝えて理解している?していない?ならまだいい方かな?知らない?聞いてない?
そういう選手は、前の選手のやってることを真似ているだけだったり、トレーニングのためのトレーニングだけでは成長は少ないかな?