スクール | MFC.VOICE - Page 160


2017年7月2日

6月30日(金)センプレフットサル17:00-18:00
最近、やる気ある選手の参加率が多くてどこのスクールも活気があります。
ここのスクールは、人工芝で施設もよく時間帯も夕方のため参加しやすいのか?
各地域から来てくれて賑やかになってます。



1年・保育園はたっちゃんコーチが担当してやってます。

私はジュニア2年・3年を担当してやってます。

携帯カメラを構えると寄ってくる選手もいます(笑)

この日は、速い展開をしてもらうために体の向きや受け方など実践でよくあるパターンを幾つかやり、守備をつけたハイプレスの中でもいい判断することをしてもらった。
この年代でも、ドリブルだけではサッカーできない。パスがあるからコントロールのトレーニングもトレーニングできて裏と表のトレーニングにならないとプレーの質も上がってこない。
あれもこれもやらせたいけど、同時に多くのトレーニング要素のあるものを極力やるようにしている。
あとは、判断が伴うものになるべくしないといけない。形のトレーニングは、トレーニングのためのトレーニングになることが多くなり実践ではなかなか使えないことがある。

2年で新たな加入してくれた選手が二名もあり、1年でも体験に来てくれていたりフリースクールに参加してくれていた選手が3名追加で加入してくれて徐々に増えてきました。
まだ体験中の選手もいますから、キッズ年代は沢山の選手が仲間に加わってます。

他のチームに所属しながら通う選手もいたり、移籍してVOICEでやりきりたいという選手もいます。
また、スーパーな選手の加入もあり1年は人数も選手の質も楽しみな学年となります。
2年も今年中には、1チーム単独でやれるようにしたいな。
保育園は大募集です。年長も核になる選手も多くて非常に楽しみな学年です。

VOICEのサッカーに興味ある選手は体験におこしください。
上手くなりたい。強くなりたい。変わりたい。そんな選手は是非問い合わせお願いします。
ここ最近、このブログを見て問い合わせも多くて感謝してます。

mfcvoice@yahoo.co.jp
090-2573-8637 磯部まで



2017年6月30日

6月29日(木)武豊町運動公園16:30-17:30

少しずつ多くなってきた武豊スクール。
1次は寂しくなりましたが、復活してワイワイガヤガヤと楽しそうな選手の声が聞こえます。

まずは、鬼ごっこで体を動かしてトレーニング開始です。

ドリルトレーニングでは、頭の位置や持ち方など毎回くどいくらい言われてます。何となく適当にならないように、やれる選手ほど厳しく指導してます。

私は毎回保育園児の担当です。
ステップワークなどはこの年代でも少し教えただけですぐにマスターしたり、実践でも使ってることもあり面白いですね。

最後はゲームと言っても、1対3となりました。
年中からやっているシュンが「俺、1人でいい!」なんてこと言うから実現。3人がかりでもやられてしまった(笑)

保育園児も核になる選手が何人かいるので面白いです。

また、小学生も体験にきてくれた選手が加入してくれたり、少しずつ仲間が増加中です。
ホント徐々にしか増えていきませんが、キッズ年代の指導のやり方でその選手の成長が変わります。
どこでも同じというのは、私はあり得ないと思ってます。
環境が選手を育てることは間違いないので、よりよい環境を選手に与えられるように頑張って行きたいと思います。

上手くなりたい。強くなりたい。変わりたい。選手は、一度体験におこしください。

問い合わせ
mfcvoice@yahoo.co.jp
090-2573-8637磯部まで



2017年6月28日

6月27日(火)美浜総合公園16:30-17:30
ここのスクールは、私1人でやってます。2年~年中までを指導してます。

この日も新たに1年の体験君が来ました。フリースクールには結構来てくれていた選手です。
ゲームだけでは、なかなか見れなかった部分がトレーニングではよく見れた。
足元の技術が、足りなかったり守備の所が緩かったりと。

うちの選手もそうだが、中途半端にやれる選手ほど話しを聞けない。適当に前の選手がやることを真似ていればその時は過ぎていくからだ。
でも、話しを聞いて自分なりのやり方や狙いなどが同じトレーニングでやれたのなら凄い成長だと思う。なので、トレーニングについての話しをしている時にはおしゃべりしてる選手は、私の餌食となる(笑)
そう言った選手には、ルールや私が話したことを敢えて言わせる。当然、答えられない!!
次の説明の時には同じ選手の顔を見ると話しを聞いている(笑)最初からやって欲しい。


トレーニングでは、アウトサイドでの切り返しやステップワークなどのトレーニングは欠かさずやります。
こねくり回したり、足裏で時間をかけるプレーは少なくして、インサイド・アウトサイドでの切り返し角度やボールタッチなどを多く取り入れてやります。足裏がだめではなくより実践で多く使うプレーをさせてます。

1対1のドリブル突破では、ステップ踏む選手が多くなりました。何となく前進ではなく駆け引きもすることも多くなりました。
守備が緩いのでもう少しの改善が必要です。

昨日体験に来てくれた2年の選手も引き続き来てくれていた。その選手も楽しくトレーニングしてくれて、マスコットキャラクターのトウマと仲良くなってたな。
2年生が少し少ないので大募集です。1年も徐々に増えてきて10人以上となりました。
保育園児ももう少し欲しいですが、来ている選手の成長は凄く感じます。私が多く保育園児に関わってますが、人が少ない現状ですと細かく見てあげたりアドバイス出来るのも成長に繋がっていることだと思います。

キッズ年代は、環境で成長も変わります。指導環境はもちろん、設備のいい環境・仲間などサッカーは同じでも環境で成長度合いが違う。よりよい環境を提供して選手が上達してくれるといいですね。

強くなりたい。上手くなりたい。変わりたい。そんな選手は体験におこしください。

問い合わせ
mfcvoice@yahoo.co.jp
090-2573-8637 磯部まで



2017年6月27日

6月26日(月)武豊町かがり池公園16:30-17:30
保育園児2名は、私の特別トレーニング(笑)2人なので細かい所もみてあげられます。

りょうと・しゅんの保育園児二名は、小学生と一緒にトレーニング。やれる選手は、上のカテゴリーでドンドンやらせます。

この日は、2年生の選手が体験で来てくれました。少し遠方ですが、このスクールに来られれば結構通うことの出来るスクールは多くあります。
体も大きくスピードもあるけど、足元がない。こういった選手は、焦らずゆっくりやらせてあげたいですね。

1年・2年のトレーニングは、対人と判断を取り入れたトレーニングです。
どっちに行くのがいい?駆け引きしてる選手もいて楽しみな選手が沢山います。

VOICEのスクールは、一週間に何回通っても月謝は同額です。特にキッズ年代は回数通えば絶対に上達がはやくなります。
会場も、半田・武豊・常滑・美浜・知多と5会場ありますから、沢山参加してください。

また、問い合わせもしていただくことも多くなりました。興味ある方は是非体験におこしください。

mfcvoice@yahoo.co.jp
090-2573-8637 磯部まで



2017年6月22日

6月20日(火)美浜総合公園16:30-17:30
ここのスクールは、南知多町・美浜町・武豊町・常滑市・半田市の選手が参加している。
全員ではないが、そこまでの範囲の方々は是非とも体験など来てくれたらと思います。

さてトレーニングでは、質を少しずつ上げてます。と言うのも、ドリブルトレーニングでは最後のマーカー超えてからスピードアップさせたり、スピードアップするためにボールタッチをどうすると良いのか?など、何となくからの変化をしている。

ボールを扱う技術は、毎回のドリルトレーニングで上達しており、あとは何処でどのタイミングで使うのか?
やはり、対人は多くやらないといけません。サッカーはコーンやマーカーが相手ではないですからね。

この日は、あえてスクリーンをしないといけない状況を作り出しやらせてみた。
ボールを不用意なターンで奪われる場面が多くて、相手との距離を見て判断してる選手は前を向くのか?スクリーンして横を使うべきなのか?のところを意識を持ってやっていた。
何となく毎回やってる選手は、またまただったりする。何故奪われたのか?多分分からないまま時間だけ過ぎる。
そうならないように、選手には保育園でも1年でも話しを聞くことはさせるようにして、分かってない選手は、個別に教えることもあります。

ここのスクールでは、最後のゲームはほとんどやりません。と言うよりも、やらないと行けないことをしていく中で正直時間がない(笑)

選手からもう終わり?という声も聞く。ある程度選手も集中したトレーニングになっているということかな?
プレーする時間を確保しながら伝えることもしないといけない。どこでフリーズして顔を見て伝えることなど、私もまだまだ指導の勉強です。

1年や保育園でサッカーをしたい選手や他でやってるけど上手くしたい。強くなりたい。変わりたい。などVOICEでサッカーしたい選手は問い合わせください。
mfcvoice@yahoo.co.jp
090-2573-8637 磯部まで