情報 | MFC.VOICE - Page 7


2025年6月22日

6月21日(土)東海市元浜サッカー場

地区第2代表として県大会に出場します。

フジパンカップ知多代表決定戦

対加木屋2000  2-1  第2代表となりました。

フジパンカップ地区代表は、5年連続何回目?の地区代表として県大会に出場となる。

勝って当たり前、県大会でどこまでいくのか?

というのが、毎年の通過点としての代表決定戦であった。が、今年はどちらかというとチャレンジャーであり、5年の時では残った4チームでは、一番下の実力でもあった。

しかし、この数ヵ月で頭と技術のリンクや整理が出来たことで一気に伸びてきた。

ジュニアの育成の面白さはここにある。

試合は、前半から前に出るように伝えて縦にどうやって進むのか?

キャプテン山下からジュンギへのスルーパスでまずは先制に成功。

飲水タイムを取ることになり、1-0で終えたかったがその前に同点とされてしまう。

FWに当てても収まらず、ロストが多くなりカウンターを何回も受けて劣勢になり守備の時間となるなかでの失点。

飲水タイムで選手の入れ替えをして、ボールも動くようになり、今回のキーマンとなったキャプテン山下の侵入からのミドルシュートで決勝ゴールとなる。

1ゴール1アシストの活躍で勝ちきった。

サイドからの折り返してピンチもあったけど、確率の問題で何とか失点せずに耐えた。

試合終了前に後ろのスペースを無くして一旦引いて守備をしながらカウンター狙っているのか?と思っていたら、ただ単に押し込まれただけ。って。

それにしても、人数かけた守備ならゴールを割らせない。など、とても成長を感じた試合となった。

参加した全ての選手が出場し、その中で勝ちきれたのは素晴らしい。

県リーグの好調そのままに、自分達のスタイルで勝負できました。

この学年は、なかなか加木屋2000には5年生まで勝てなかったが、この数ヵ月での選手の成長でこのような結果が出たことは素直に嬉しく思う。

サポーターの大きな応援で、保護者はもちろん毎回応援してくれる下級生のおかげで頑張れたと思う。

試合開始から試合終了まで声を出し続けたサポーター応援最高です。

最高のサポーター応援ありがとう!!

最後は歓喜の舞

昨年、新人戦地区代表決定戦でCG知多SCJrを4-3で勝って県大会を決めた。

そこから、地区リーグも3位フィニッシュで県リーグに進出、今回のフジパンカップも地区代表となり、地道な育成から芽が少しずつ出てきました。

フジパン県大会で再度自分達の位置を確認して、最後は全日県大会でどこまで行くのか?

そこを楽しみに夏休みの遠征、大会などで強化、育成していきます。

さぁ、行こうぜー!!



2025年6月22日

6月21日(土)とうしん学びの丘G

対FC ENFINI  5-2  勝ち

この最強アイテムいいわ。

開始30秒でまさかの失点でスタート。

何が起こった?サイドで崩されてバタバタしてカバー出来ずに先制される。

試合の入りは最悪となって、その後も選手間の距離も遠いしポジショニングも悪い。

何となくサッカーやっている証明で、だから攻撃も繋がらない。

局面の連続も可能性が低いプレーの選択や長いボールの多用でより距離が遠くなる。

同点にして何とか流れが持ってこれた。

相手の距離が遠いからもっと近くで数的優位を作れたのに、それに気づかない?

一気に背後よりも、ボールを動かしながら崩しにいった方が確率上がってきて追加点。

3-1まで行ってから、3ピリオドで3-2となりヒヤッとしたけど、その後は追加点で一気に決めた。

やることやらないと勝てない。

ということを理解した試合となった。暑いから相手は何が嫌なのか?

など、もっとそこを考えないといけないね。

今回の勝利で残留はある予想できる。今年は、残留争いでもなく全国の優勝争いでもないポジションになりそうだ。

会場設営などありがとうございます。



2025年6月19日

スクール:保育園~3年

会場

月曜日、火曜日、木曜日、金曜日:東海市元浜サッカー場17:00-18:00

水曜日:松屋地所FF17:30-18:30

毎日やってるからガッツリやりたい。もっとやりたい。そんな方は是非。お値打ちです。笑

グランパススクールなどで長年指導してきたプロコーチがメインで3人+OBの学生コーチと賑やかに楽しく教えてもらえます。

初めてサッカーやる方もいれば、他でやっていたけどレベルアップするために来てくれた選手もいます。

スクールは、まずサッカーが楽しい!!これが一番です。

その次は、上手くなること。勝つこと。などどんどん成長すると欲求も出てきますね。

保育園児、1年生、2年生を大募集してます。m(__)m

レベルアップスクール:2年~6年

会場:東海市元浜サッカー場18:00-19:00

月曜日:5年、6年

火曜日:2年~6年

金曜日:2年~6年

VOICEの主力の選手も多く参加してますので、刺激にもなります。

このスクールは、駆け引きなど頭の所と技術のところを伝えながら整理していきます。

何となくやって来た選手が、どうやったら?何をするべきなのか?など悩んでいる選手が来ることが多いです。

色々なスクールに通って成長するはずが、色々なことを言われ過ぎて逆に迷ってしまった。そんな経験した方は一度体験してみてください。少しは解決しますよ。

どのように伝えるのか?どのように理解をしてもらうのか?

など、スタッフはいつもそこを大切にしてます。

何となくからの脱却したい選手は一度体験にお越しください。

ここ最近、東海市を中心に知多市、大府市、東浦町からの選手が新たに加入してきました。

特に6年、5年、4年が動きがありますね。

嬉しいのは、地区の代表決定戦などを観戦して体験に来てくれた選手もいて、そういうところから評価してもらえたのはありがたいです。

ストライカースクール:6年~3年

月曜日:6年、5年、4年

東海市元浜サッカー場18:00-19:00

木曜日:6年~3年

東海市元浜サッカー場17:00-18:00

VOICE~刈谷JY~青森山田高校~マルヤス岡崎~AS刈谷でプレーしている現役の選手がコーチとしてシュートに特化したスクール。

GKもシュートストップのトレーニングしたい選手も参加してます。

GKスクール:6年~4年

水曜日:東海市元浜サッカー場18:00-19:00

VOICE~刈谷JY~横須賀高校でプレーしていた学生コーチによる指導をしてます。

外部の選手も数名参加してます。

育成コース:6年~3年

このコースは、VOICEの選手として登録し公式戦など愛知県上位を目指す選手育成となります。

全日(愛知県優勝)全国大会出場

フジパンカップ(愛知県準優勝、東海大会準優勝)

MUFGカップ(愛知県3位)

新人戦(愛知県3位)

JA全農杯(愛知県優勝2回、東海大会優勝1回、準優勝1回)全国大会2回出場(最高全国ベスト8)

プレミアリーグ(優勝、全国大会3回出場)

サーラカップ(優勝)

OKAYAカップ(愛知県優勝、東海大会準優勝)

ナカジツカップ(愛知県優勝)

カッコ内は最高成績で、何度か全国大会も出場することができ、東海大会や愛知県大会も上位を経験できました。

育成選手は、公式戦で上位に行くことを目標に日々のトレーニングで努力して活動してます。

週末は地元や各地に出向いて大会やTMなどに参加して刺激を受けています。

各学年GKを募集しています。

多くの経験をしていますので、ステップアップしたい選手や本格的にGKやりたい選手など募集してます。

愛知県トレセン

5年:1名

地区トレセン

6年:7名合格

5年:8人合格

今年も愛知県トレセン、地区トレセンに選手が多く参加してます。

トレセンに参加していない選手でも、凄く成長している選手もいます。

トレセンが全てではないので、評価された選手は更に刺激をもらって、入っていない選手は今度こそ!で頑張ってます。

興味ある方は問い合わせください。

090-2573-8637  磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp



2025年6月15日

公式戦も地区大会や県大会、地区リーグ、県リーグなど春先から始まって2ヶ月が過ぎる。

キッズ年代から積み上げてきたものをどれだけ試合で発揮できるのか?

ドリブル、パス、シュートなど相手の状況を観て、判断し決断していく。

そこには、絶対的な精度が必要になってくる。技術がなく適当なプレーは試合では通用しない。

そのためにトレーニングして試合で発揮することができるのか?

そこの積み上げやグループとしての完成度も必要になってくる。

ひとつのミスであったり、ボールを置く場所などで選択肢が変わったりする。

サッカーはイレギュラーが常に起こるスポーツでもあり、その中で選択肢も幾つか常に持たないと時間が限られる中なので打開出来なくなる。

その一瞬を見逃さずにやりきれる技術、メンタルは必要な要素でもある。

全国に行った年代や東海大会に出場した年代はそこは試合に出場するメンバーは持っていたね。

日頃からのトレーニングの質や仲間の意識の部分が研ぎ澄まされていくと試合を想定したトレーニングとなり、刺激あるものになっていく。

負けるときは、やらないといけないことをやれなかった。やらなかったことが原因。

寄せがあまかったり、狙いがなかったり、おもいっきりがなかったりなど色々ある。

たま際の強さや守備の強さ、攻守の切り替えの早さなどもある。

いつも言っていることだが、やることやったら負けない。

前に出て、タイミングが悪くなり引っ掛けてカウンター。

多くあったプレーでもあり、やってはいけないプレーと何度もトレーニングから伝えてある。

何故?

相手の距離、角度、方向、ボールの持ち方などによって様々な場面で情報処理が必要なのだが、何も考えてないからこそ当ててしまう。

形ではなく、状況の中での判断がとても大切なことであり、「観る眼」があるのか?

育成年代なので、勝負に勝つために何するべきか?

繋ぐことが育成なのか?蹴ることが育成なのか?

何やってもこの年代は成長しかない。というのが本当のところ。

VOICEとしては、自分達のスタイルで勝負出来るように情報の共有と技術の発揮が出来るように育成している。

勝つことの確率も上がってきているので、ここ近年は全国大会や県大会でも上位に行けている。

しかし、どんなに頑張っても上には上がいる。

学年によって、ある程度の成績は残せてはいるがベスト8以上に行くためには少しの差が大きな差になってくる。

個人の技術、戦術理解もそうだが、フィジカルやスピードなど埋めれない身体的な差も正直必要。

ただ、6年になればスピード、フィジカルの差は埋まってくるので、そのタイミングを逃さずにやるためには今のうちから技術や戦術理解は必要だと思う。

意図的なプレーをするために、何が必要なのか?も個人としてもグループでも知っておかないと情報の共有しないと上では勝てない。

6年も凄く成長して、県リーグでも4試合を戦って負けてない。フジパンの代表決定も期待している。

5年はJA全農杯愛知県ベスト8で敗退。負けてしまったが、やり方のところでもう少し我々が慎重に入っていたら崩れなかった。

またまだスタッフも含めて成長できる。

4年以下は、まだまだこれからやることが多いので、少しずつだけど積み上げていく。

少しの所をどこまで拘っていくのか?

勝つ確率をあげるためには細部にどれだけ拘って、頭の中を整理していくことを今後もやっていきたい。

何となくからの脱却を図り、駆け引きを楽しめる選手育成を目指してチーム一丸となって今後も努力していきます。

多くのサポーターに応援していただけるように今後も頑張って行きます。頑張ろう!!



2025年6月14日

2026年度の新中1を対象とした練習会を開催します。

7月2日(水)松屋地所FF  18:00-19:30

7月9日(水)松屋地所FF  18:00-19:30

8月9日(水)松屋地所FF  18:00-19:30

参加費:1回1000円

参加希望者はInstagramから申し込みください。

voicefc_jy2023

以上のInstagramより申し込みお待ちしてます。

U15リーグ4部スタートで今年は3部昇格目標に頑張っています。

U15クラブユースは、決勝トーナメント出場しましたが、1回戦にて敗退。

U13リーグは3部に昇格し2部昇格を目指して頑張ります。

部員数:68人在籍

U15:16人

U14:25人

U13:27人

代表:磯部 友也 MFC.VOICEジュニア監督

U15監督:長田 航平

グランパスみよしU15監督を経てVOICEジュニアユース設立と同時に就任。A級ライセンス

U15コーチ:郷地 拓也

グランパススクールにて指導し街クラブを経て2月より就任。B級ライセンス

U15GKコーチ:山川 陸

現役の大学プレーヤー。名東クラブ、日本福祉大にてプレー。

サポートコーチ:大嶽コーチ、矢野コーチ(ジュニアコーチ)他

J下部、関東、関西、北信越、東海地域の強豪チームや交流チームと多くの試合を行ってます。

トレーニングは、平日週3回、土日は不定期。

トレーニングは、全て人工芝にて行ってます。

※元浜サッカー場、松屋地所FFなど。

指導者もグランパスで長年指導してきたA.B級を保持した指導者で行ってます。

強い気持ちを持ち、ここでやりたい!!っていう選手を募集してます。

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで