情報 | MFC.VOICE - Page 54


2024年11月17日

キッズ、ジュニア、ジュニアユースと我々が関わる年代では、育成と強化と2つを同時に行っていく。

知多地区ではNO.1の実績と環境整備により、ここ数年常に県大会に出場し好成績も修めてきた。

全国大会や東海大会などこの地区から出場して歴史を作っている。

胸のエンブレムの星の数は、5個と愛知県、東海大会優勝した数であるが、街クラブではそれなりに成果を上げてきた。

が、全国大会に行くことは目標であり目的ではない。

育成年代を預かるのであり、当たり前のことを当たり前にやる難しさ。

頭と体をリンクさせながら、他の選手と共有することを多くさせていく。

駆け引きを楽しめる選手育成

主体性を重要視して、やらされるのではなく責任もってプレーし成功をさせること。

など、育成年代においてもったいない時間を過ごしている選手、他のチームで多く見かけます。

身体能力でやってるけど、理解してない。とか、技術レベルが低かったりなど。

何やったらいいのか?今何するべきなのか?

言葉の意味も理解してなくて、でもコーチから言われて何となくやって、その結果で評価される。

など、可愛そうな選手まだまだいます。

私もどうやって伝えていくのか?など、日々葛藤しながらやってますが、「なるほど」と選手が理解し納得してプレーすることを心がけている。

上のカテゴリーに行くためには、技術だけ磨いても無理。

駆け引きする頭もなければ持っている技術をどこで使うのか?局面が理解出来てないと武器を使えなくなる。

そういった所を育成年代で少しずつ理解しながら成功体験と強度の高いトレーニングしていくことで頭も整理されていく。

愛知県の大会では、上位に来るチームの多くは県外の強度の高いチームとの交流ある所がおおくなってきた。

愛知県基準ではなく、関西や関東の基準で戦えるチームが上に来ているのは間違いない。

全国大会を経験してから県や地区の試合やるとスピードが全く違う。

経験してきたからこそ分かることで、行ってみないとやってみないと気づけないことはある。

そこを逆算して年代での今の位置を見ていくと足りないところも見えてくる。

慌てずやれることを増やして行くのが私たちの仕事であり、色々なレベルはあるけど遣り甲斐でもある。

また、巣だった選手が活躍し結果を出してくれると嬉しく思う。

高校年代は、選手権にOBが高校進学した3校が出場する。

ジュニアユースは、全国大会に3チーム(5人)今年は出場した。

進路もJ下部に4名(グランパスなど)が上がっていく。県外や県内の強豪高校に行くのも聞いている。

ジュニアは、JA全農杯、プレミアリーグ、ワールドチャレンジと3大会の全国大会を経験することができた。

巡り合わせなのか?たまたまなのか?

今年は創部20年の記念碑イヤーでOBで初のJリーガーも誕生したのもあったな。

それにしても、今年は結果の出る年になったのは間違いない。

さぁ、最後の全日でどうなることか?

やることやって来たから、準備とコンディションはしっかりと整えてあとは当日を待つのみ。



2024年11月15日

11月9日(土)~10日(日)時之栖裾野G

U13年代のチームを集めて二日間行いました。

関東、関西、東海、北信越のJリーグ下部組織や街クラブを招待して行いました。

参加チーム

関東:横浜FC、横浜FC鶴見、水戸ホーリーホック、川崎フロンターレ等々力、FUJI INFINITY、

北信越:AC長野パルセイロ

東海:グランパスみよし、藤枝MYFC、アスルクラロ沼津、ヴェルデラッソ松阪、SALFUR oRs、FCオリベ多治見、FC沼津

関西:ヴィッセル播磨、BLINQ、ルセーロ京都

以上の素晴らしいチームが参加してくれました。

第一回なので、来年はJ1リーグチームをもう少し加えて街クラブ強豪チームを加えて更なるレベルアップをして魅力的な大会にしていけたらと思います。

参加いただいたチームの方々ありがとうございます。



2024年11月11日

11月9日(土)四日市中央緑地多目的G

強豪が集まったこの大会。どこまで行けるのか?

1回戦

対アフェラルセ四日市B  3-0

2回戦

対SLA  1-0

準決勝

対ディアブロッサ高田  2-1

決勝:準優勝

対大山田SSS  0-1

本陣カップでも対戦した大山田。予選では2-1てで勝ったけど今回はリベンジされました。

とはいっても、GKとの1対1を2本外してしまってと聞いたが、そこは技術。まだまだ成長しかない。

三重のSLAや奈良のディアブロッサ高田に接戦で勝ちきったのは素晴らしい。

この年代もVOICEらしくなって、サッカーの質も変わってきた結果でもある。

やって楽しい。見て楽しい。

これからの成長も楽しみになってきましたね。



2024年11月11日

11月9日(土)松屋地所FF

対RK FC  5-0

この結果、3勝1負で2位となる可能性が高い。

シルフィードとの直接対戦で引き分け1位だったけど0-1で前回負けたのでしかたない。

ブリンカールに勝利して1位もあったけど、そう簡単には突破させてもらえなかったね。

次は下旬から2次予選が始まります。しっかりと準備していきましょう。



2024年11月11日

11月10日(日)松屋地所FF

とうとう始まったこの大会。最高順位は今の高校3年の世代で準優勝。

ここ最近は4年連続ベスト8止まり。優勝することを目標にしてきたので、そこに関しては不完全燃焼で終わった大会でもある。

内容が良くても、残るのは記録のみ。

結局、最後は勝ち上がらなければ意味がない。ということになる。

1回戦

対豊明SSS  4-0

メンバー16人で戦う!!

試合開始すぐに先制して流れを持ってきました。

しかし、その後は気持ちが先走って空回りになってしまったのか?

相手が引いてきてカウンター狙ってくるのは分かったけど、強引に行って失うこともありまだまだ課題。

後半少し入れ替えてフレッシュな選手が躍動して追加点を奪っていき勝負を決めた。

登録した選手全員出場することになり、1つの大きな目標は達成した。

2回戦

対フェルボール愛知B   2-2PK3-2

Bチーム相手に苦戦したということになるが、フェルボールの選手は体を張ってなかなか前進させてもらえなかった。

前半は消化不良の展開でいつ得点するのか?匂わない。

前線の選手がフィッシュをどうやってしていくのか?サポートする選手の質をあげていくこと。

などなど、ストレスを選手も持ちながら半分が終わっていく。

後半からは、前進していき先制点、追加点と2-0として試合を決めていった!っと私も思った。

2-0としたすぐにミドルシュートが入って2-1となり流れが変わった?

そのすぐ後にニアを抜かれて失点して2-2。

これはGKのミスもあるが、打たせた守備の甘さが招いた結果でもある。

そこから、圧かけてシュートまでいくけど精度もあるけど遠い。確率の低いプレー選択では結果はなかなかでない。

PKに突入して行くのだが、VOICEが負けた試合でもある昨年(フェルボール)も三年前(アロンザ)もベスト8でPKで敗退している。

このPKに関しては準備もしてきたしキッカーの所は自信持っていたので、後はGKがどこで1本止めてくれるのか?そこの勝負でもある。

1人目こうき⚪、2人目はやと⚪、3人目しょうた⚪全員成功。

相手は後攻で3人目が狙いすぎたのか?ポストに当てて3-2で終了した。

反対のコートでもヴェルダンがシリウスにPKとなり勝ち上がっていたがトーナメントは難しい。

1回戦の注目カードは、アロンザ対DSSで2-2PK11-10という結果でDSSが勝ち上がった。

アロンザからしてみれば、昨年の全国大会決勝から1年後に県大会1回戦で姿を消す結果。

DSSもフジパン愛知県優勝チーム。最後まで意地の戦いでもあった。

どちらのチームにも借りがあり、アロンザは新人戦でVOICEが初めて公式戦で県内チームに負けた相手。

DSSは、フジパン愛知県大会で敗れた相手なので両方のチームとは対戦したかった。初戦から凄い組み合わせとなりました。

ベンチ横に配置。
寄せ書きのポロシャツ

保護者からの選手へのメッセージなどが書かれたポロシャツ。

私も書かせてもらった。

「勝つのみ!!」

結果がこの大会は全て。勝てば次があり負けたら終わり。

何とか勝ちきって次の三回戦に進むことになりました。

3回戦

対愛知FC一宮

準々決勝

ヴェルダン対東海スポーツの勝者となります。

県リーグ上位チームは、順当に勝ち上がっています。

次に向けてしっかり調整していきましょう。