情報 | MFC.VOICE - Page 45


2025年1月13日

1月12日(日)東海市元浜サッカー場

知多地区からは4チームが代表となるため、県リーグと地区リーグ上位チームによる試合が行われました。

準決勝

対大府若草SSS  14-1

6年は最後の地区公式戦ですので、普段ベンチの選手や余りチャンスを与えてあげられなかった選手など少しでも出場する時間を与えて、このチームでやって来たことを出してもらった。

奮闘して得点してくれた選手もいて嬉しく思う一方で、なかなか最後もフィットしてない選手もいたり、バランスは難しく勝っているけど相手にチャンスを与えて自滅してFKを与えて失点。

責任感のない選手は、何もかわらなかった。

代表決定戦

対大府FC  4-0  地区代表決定!

相手にはスクールで一緒にやってきた選手もちらほら。

最後は、トップチームでやってもらいました。

大府の選手の気迫は素晴らしく、前からプレスをかけてきたりミスを誘うプレーは多かった。

時間と共に慣れてきて、動かしながら主導権を持って試合を進めていく。

相手の問題ではなく自分達の技術ミスや戦略ミスもあって攻守が切り替わってしまいカウンターされることもあった。

これまで、全国大会含めて耐えながら攻守の切り替えの早さで勝負してきたので、押し込んでからの崩しの所は少し時間がかかりシュートまでいけなかった。

内容は、負ける気配はなく前半2-0後半2-0で完勝となるのだが、この試合は最後まで楽しい試合となった。

まず、相手は最後の公式戦の相手がVOICEであり、最後まで走りきって諦めることなく真っ向勝負にきてくれた。

あとは、VOICEの応援団に刺激を受けて?大府!大府!って自然と観客の席から声だし応援があった。

その声援で最後まで走りきったのかな?

面白いのは、次のチームの選手から、「俺たちも応援して欲しいな。」ってボソッと聞こえたのは選手達の本音だろうな。

仲間からの応援は力にもなるからね。

ただ見てるだけの応援もいいけど、仲間のために声だして応援して、プレーヤーはその気持ちを受け取って頑張る。

とてもいい雰囲気のなかで最後の代表決定戦が行われました。

横断幕ものぼりも設置して気持ちを高めてやってもらえました。

設置に協力してくれた保護者の方々ありがとうございます。

いい試合をしてくれた大府FCの選手の頑張りには感謝です。



2025年1月10日

2025年 元旦

多くの方々に支えられながらVOICEというチームは創部20年が経ちました。

今年は再度原点に立ち返り、足元から見つめ直してしっかりとした育成を目指します。

成果=結果とは決してならない。

けど、だからと言って育成ができているけど結果が出ないというのは、言い訳にしか聞こえない。

勝てば何でもいいのか?

そうでもない。m(__)m

育成年代だからこそ、両方を追い求めて行くなかでの結果となる。

U14:クラブカップ

U13:U13L昇格

U12:MUFG県大会優勝

U11:県リーグ進出

U10:地区1部進出

U9以下:個人の技術、グループの理解

など、まだ残りのリーグ昇格など公式戦も残っているので頑張りましょう。

今年もよろしくお願いします。


2025年1月3日

12月29日柏の葉総合公園

藤井学園寒川高校(香川県)対札幌大谷を観戦。

寒川高校には、VOICEのOBでキャプテンを任されている伊藤瑛規がいて応援にいってきました。

札幌大谷が先制して、このまま逃げ切るか?と思われたが、寒川高校キャプテン伊藤をFWまで上げて押し込んでいく。

残りわずかで、ロングスローから押し込んで同点。

PKに突入していきました。

これがすごいことになっていき、14人目での決着という痺れるPKでした。

後攻の寒川高校は、サドンデスに突入して二度と入れれば勝ち!というところで失敗。m(__)m

相当なプレッシャーが体を硬くさせるのか?

でも、PKは運ではない。実力なんです。

14人目がポストに嫌われて負けてしまった。

手の中にあった勝利が逃げていく。可哀想でしたが、トーナメントなので仕方ないです。

試合後、スタンドからエイキに「お疲れさま」と声かけたけど、悔やまれる敗戦。

悔しいけど、とても思い出に残った試合になったな。

3年間の想いをぶつけられたのではないかな?

お土産や記念に大会の冊子を買って家で見ていたら、帝京可児高校に30番タイチの名前を見つけてベンチにはいれたかなぁ?って思っていたら、前橋育英戦最後の最後に出てきた。

思わず画面を撮っていたわ。笑

出場時間は少なかったけど、このピッチに立てたのは努力の結果。

山梨学院の西堀は怪我でダメだったみたいだ。

あいつも万全なら出ていたのにな。

今年は、OBの活躍を見ることが出来て嬉しく思います。

愛知県外のチームで高校サッカー選手権全国大会出場が結構多くて、これまでも東邦高校が唯一OBが愛知県代表としてスタメン出場したのみ。

その後は、帝京長岡高校、帝京可児高校、青森山田高校(2年連続)、今年の寒川高校。

毎年誰かが出場していて楽しめているが、色々な方々に成長させてもらって今がある。

プロを目指すのもいいし、違う道にいくのもいい。

また、そのうちグランドに顔を出してくれたら嬉しく思う。



2025年1月2日
1月5日(日)日程

VOICE:U12、LUS、U10

以上のチームにキャンプに参加外部選手は入って試合をしていきます。

1月6日(月)元浜会場
1月6日(月)松屋地所FF

VOICE:U11、10、9

以上のチームにキャンプに参加外部選手は入って試合をしていきます。

参加カテゴリーの試合1時間前に会場にお越しください。

終了時刻は対象試合の30分後になります。

途中で帰られる場合は、スタッフに一言お伝えください。よろしくお願いします。



2024年12月31日

今年も大晦日となりました。昨日30日にすべてのカテゴリーが無事活動を終えることが出来ました。

ジュニアユース

U14:クラブカップで今の現在地を知る。

U13:リーグ昇格までカウントダウン。

ジュニア

U12:とうとう愛知県の「頂」に登った。

U11:初の県大会出場。

U10:凄く成長した学年の1つ。人も増えてきた。

U9:これからの学年だが、キャラクターはいるので今後に期待。

U8:成長している選手とそうでない選手の違いは?

U7以下:まだまだこれから。まずはボールを扱えるようになろう。

今年は、どの学年も結果を残せるようになってきた。

結果とは成果を伴うものであるので、VOICEらしく駆け引きを楽しめる選手が多くなってきたということである。

これからも勝利至上主義のみにならないよう、しっかりと内容もそうだし、観ている人を感動させられる試合を沢山していきましょう。

2024年は、チームとしてもチャレンジした年でもあり、初の海外遠征や全日など新たな歴史が刻まれました。

2025年も飛躍の年にしていきますので、よろしくお願いします。m(__)m

交流いただいたチームの方々、選手、保護者、スタッフの方々お疲れさまでした。

来年もよろしくお願いします。m(__)m