情報 | MFC.VOICE - Page 41


2025年2月4日

2月2日(日)松屋地所緑広場

今回も参加者に景品ありがとうございます。

朝は少し雨が残りましたが、時間と共に雨が上がり元気にグランドを走り回っていました。

ユニフォームの背中にロゴ

U7大会は、5チームの総当たりにて行いました。

優勝:VOICE
2位:AFC.AGUI

U8大会は6チームにより行われました。

優勝:VOICE
準優勝:つつじヶ丘FC
3位:ハピネス

子供たちはトロフィー見てやる気満々。保護者も熱い声援。でも、私はそれ見てほっそりする。

学年が上がれば、その時のやり方次第で勝敗も変わってしまったり、ファールやたま際の所で攻撃、守備が変わってしまう。

胃がいたくなるような痺れる緊張感ある試合から解放される癒しでもある。

原石が沢山いて、勝ち負けもあるけどサッカー楽しんで勝負していた。

朝からI DENTALの鈴木さんにも来ていただき、また各選手に参加賞も手渡しくれました。

ありがとうございます。またこの大会も継続できるように努力していきます。



2025年2月4日

クラブカップ21位~24位トーナメント

1月13日(祝)

会場:みどり浜G

対緑FC  1-1  PK3-5  負け

2月1日(土)

会場:赤塚山Gクラブカップ

対高浜FC  3-2  勝ち

総合23位にて終了しました。9月過ぎから始まり1次リーグ、2次リーグ、順位トーナメントと自分達の年代でどの位置に今いるのか?

あの試合に勝っていれば何て言う想いもあるだろうが、それが現在の位置として認識して次に繋げましょう。

接戦して勝てそうな試合をしたチームが上位に行ってくれたことはチームとしても自信となり、この順位は決して悪くはないと思ってます。次のステージで今よりも上に行けるように春休みまでにもうひとノビ期待しています。

二年前の結成した当時が懐かしく、今はとても頼もしい姿になりました。

さぁ、ラストイヤー突入です。U15リーグ昇格とクラブユースどこまで行けるのか?

楽しみしかない。

スタッフが増えて、監督に長田コーチ、新しく郷地コーチが加入しました。

グランパスでの指導経験がある指導者を迎え入れることになりました。

GKコーチも大川コーチ加入で、ジュニアユースは指導体制も整いました。期待してます。



2025年2月3日

U12年代は、最後のMUFGカップで公式戦が終了する。

VOICEは、毎年2月末で卒団となり決勝が行われるときには活動が形式的には終了していることになる。

この年代は、幼児からの育成で積み上げられてきた。

私の考えを積み上げて選手が主体性を持ってやってきた成果がしっかりと結果に結びつけてきました。

現中3のJA全農杯で初の全国行った世代からやり方を変化させてきたことで、より明確な言葉で伝えられてきた。

あとは、県外の強豪とマッチメイクしてきたことも全国基準の目線になってきた。

U9で初めて公式戦が始まりました。

ナカジツ愛知県大会

VOICE、尾西FC、DSS、レッドスターチ、FCソレオ、リトルJセレソン豊橋以上の6チームがブロック優勝でした。

まずは愛知県優勝1冠!!

U10からはJ下部や選抜チームも大会に出てきます。

OKAYAカップ愛知県大会

優勝:VOICE  2-0  DSS

優勝:名古屋グランパス  5-0  FC ACRS

以上の2ブロックの優勝チームでした。

愛知県大会優勝2冠!!

OKAYAカップ東海大会

優勝 サルファス  1-0  準優勝VOICE

東海大会で初めて公式戦初の黒星。

サーラカップ東海大会

優勝VOICE  4-2  準優勝名古屋グランパス

サーラカップ初の優勝でグランパスを倒しての優勝。

東海大会を制して3冠!!

U11は、愛知県のチームには公式戦負けなしできていたが記録もストップ。

JA全農杯愛知県大会

優勝VOICE  4-2  準優勝名古屋グランパス

愛知県大会を制して4冠!!

愛知県新人戦3位

準決勝  対FCアロンザ   2-5

優勝:名古屋グランパス、準優勝:FCアロンザ、3位:VOICE、フェルボール愛知

愛知県のチームに初黒星で準決勝にて敗退。

JA全農杯東海大会

優勝VOICE  5-0  名古屋グランパス

初の東海大会を制して5冠!!

VOICEとして2度目の全国大会に出場する。

結果:総合9位にてベスト8ならず。

6年となり最終学年に突入する。

フジパンカップ愛知県大会

準々決勝

対DSS  1-4にて初の愛知県大会3位以下を経験。

優勝:DSS、準優勝:FCヴェルダン、3位:デラサル、名古屋グランパス

全日本少年サッカー大会愛知県大会

優勝VOICE  2-1  準優勝名古屋グランパス

全日愛知県大会初優勝で6冠!!

全国大会はグループ2位となったが決勝トーナメントに進出できず。

TOKAI CHANPION SHIP

優勝VOICE  1-0  サルファス

全日愛知県チャンピオンチームと静岡県Sリーグチャンピオンとの真剣勝負。

初の大会で勝ちきって東海大会優勝し7冠!!

そして、最後のMUFG愛知県大会準々決勝以降が3月2日(日)に行われることになる。

結果だけ並べると、3年から6年まで愛知県の頂点に君臨してきたチームとなるのですが、道のりも彼らの努力も近くで見てきて、色々なチームとの交流などで力を付けてきた。

ナカジツの優勝メンバーからレギュラークラスも6人くらいは変わってないね。

途中から加わった選手がチームを活性化して更なる進化をしてきたのは間違いない。

MUFG愛知県ベスト8進出チーム

知多地区:VOICE、東光FC

西三河地区:刈谷SC

東三河地区:FC豊川、蒲郡マリナーズ

名古屋地区:Nagoya.SS、シータス愛知

東尾張地区:フェルボール愛知

以上が最終日に残りました。

知多地区、東三河地区でベスト8半分の4チームを獲得したというのも素晴らしい。

名古屋グランパスはじめFCアロンザ、グランパスみよし、DREAM愛知など県大会の常連チームは予選にも出場してない。

全日愛知県優勝チームというプレッシャーのなか、最終日まで残ってきたのは凄いこと。

最後を優勝で締めくくって8冠できたらいいね。

あと少しのジュニア年代となります。最後までやりきって次の年代に繋げて行きましょう。



2025年2月3日

2025年をどこで活動しようか?

今のチームでやって来てステップアップしようか?または違うチームでチャレンジしようか?

など、この時期悩む方多いです。特に、登録が絡んできてチームの指定用品で個人持ちユニフォームを揃えるチームの方は特に迷う。

買ってからだとチームの変わるのももったいない?とか違う思考が付きまとってなかなか思いきった行動に移せない。

などあるある話しです。

VOICEで買取りシステムでもやろうかな?笑

今のチームでの成長が見込めて、預けられるのなら移籍する必要な全くない。

私はそう思います。転々とチーム変わっている選手見ていても凄い選手見たことは余りない。

1月から問い合わせが多くなり、来期を見据えた移籍などで体験も多くあります。

何度か体験して納得してからの入部をお願いしているので、急がせて選手獲得することは私はしないので体験だけしてそれっきりの選手も正直います。

営利としては、逃がすことはしたくないというチームもあるけど、長く在籍するためには考える時間も必要なので即決を迫ったりすることはない。数ヵ月後にやっぱりVOICEでやりたいです!って来てくれる選手もいますからね。

育成選手での体験に来てくれる選手は、原石が多くてまだ知らないことだらけなので、知ったときに一気に成長しそうな選手が多くいます。

まだ、数人ですが来期の加入が決まってきた学年もいます。

2年、3年から次のステップを考えている方はとても多いですね。

VOICEでは、来期のスクールはグランパスで長年指導してきた長田コーチ(ジュニアユース監督)と2月から郷地コーチ(ジュニアユースコーチ)が加入していただきます。

郷地コーチは、グランパスからFCHimawariで指導者としてのキャリアがあり愛知県トレセン女子にも関わっていました。

スクールのところもあと一名4月から某Jクラブ(ジュニアコーチ)から加入するコーチが決まっていてキッズ、ジュニア年代のところの指導は充実したものになっていく予定です。

VOICEでは、3年以下のスクールは毎日やっていて参加は自由なので送りができる選手は毎日見ます。笑

週に何回通っても月謝は同じの凄いシステムなので、ガッツリやりたい、やらせたい選手、保護者には1回あたりの参加費は安くなります。

また、兄弟でジュニアユースも含めて2人目は月謝は半額というシステム。3人目は月謝は無料なんです。m(__)m

指導者もプロコーチがメインとなるので、子供たちの成長もあります。

指導者ライセンスもA級1名、B級2名、C級2名、D級多数となり地区でもトップクラスの指導体制となります。

いい環境を整え、グランドは全てトレーニングは人工芝、指導者は上位ライセンスを持った指導者が基本行っていきます。

GKコーチもジュニア中山コーチ、ジュニアユース大川コーチが担当して指導体制も変わってきました。

FPだけではなく、GKもいいトレーニング環境を作ることも出来てきました。

環境が選手を育てます。

指導者も仲間レベルも含めて、上手くなりたい、強くなりたいなど向上心のある仲間同士で地区NO1チーム作りませんか?

一度体験など参加して刺激を受けてみてはどうでしょうか?

やらずに後悔する方は多くてまだ、あの時やっておけば良かったな?なんてよくある話です。

時間は戻らないので、チャレンジしてみてはどうですか?

興味ある方はお待ちしてます。

090-2573-8637  磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp



2025年2月2日

2月1日(土)磐田市稗原G

1回戦  対バディB  3-0

準決勝  対オイスカ  0-2

3位決定戦  対テンマ  6-1

準決勝は、先行されて前半終わりにPKを獲得したがこれを決めれず。

その後にペナルティの中でPKを取られて0-2となり終了。勝てたかも?そんな試合でした。

また、少しずつ積み上げて当たり前のことをやれるようになって欲しい。

まだまだ成長できるU10です。m(__)m