情報 | MFC.VOICE - Page 3


2025年8月2日

8月2日(土)

美浜運動公園にてデスピ交流戦に参加しました。

U9をメインに担当

サッカーらしくなってきたのだが、立ち位置や駆け引きはまだまだ。

メンバーも固定せず、ポジションも適当に選手が決めてチャレンジしていた。

まだ、この年代はどこがいいのか?適正もわからない。

TRY愛知、デスピと沢山やれましたね。

U8.7は、余り見られなかったが感想としては意外と戦っていた。U7はまだ一部かもしれないがボールへの寄せなどもできていた。

これからが楽しみなチビッ子達でした。

今日から地元合宿で親元離れて1泊の旅です。

夕食もまずまず食べてましたね。一部の選手は残していたので日頃の食育が課題です。笑

要の挨拶から夕食が始まりました。

子供たちが好きそうなメニューでしたね。美味しくいただきました。

完食は少なかったかな?m(__)m

ごはん食べてからの花火大会。

みんな、俺も俺もで花火の取り合い。

やけどする選手も居なくてやれやれ。慶太コーチと共に選手の管理が大変です。

花火のあとは、各部屋毎に入浴です。

3年が2年や1年と組み合わせて面倒を見てます。

縦割り社会をVOICEで作って、後輩の面倒をみさせてます。

(-д- 三 -д-)団体の子供たちが私の部屋の上で、部屋の中でドタバタやっているのが振動が伝わってくる。

10:00には静かになってもらいたいな。m(__)m



2025年7月26日

今年から初めて参加するこのリーグ戦で、VOICEジュニアユースは2部Bリーグ。

2位以上が確定!!

2位以上が最終戦を前に確定して決勝トーナメント進出が決定しました。

この大会は全国大会まで繋がっていて、2チームが全国大会となる。そこを目指しましょう。

相手県はもちろん、岐阜県、三重県、静岡県の強豪チームが参加しているなかで上位2チームに入っての決勝トーナメント進出は凄いこと。

また、新たな歴史を作ってくれることでしょう。



2025年7月26日

7月25日指宿フットボールパーク

U12

対F.Cuore  1-3

いい展開から高山が抜け出してPK獲得。ジュンギが決めて先制し流れを作った。

残り数分となったところでミスから連続失点。

自分達から試合を壊してしまうもったいないゲーム。

勝てないこともないからこそ、どこを頑張るのか?

天然芝の素晴らしいピッチ

対セントラル宮崎  2-8

相手は昨年も対戦して大勝したチーム。昨年は6年が3人しかいなかったからだ。ということは、この学年は上との試合経験で強くなっている。

宮崎県準優勝とInstagramを拝見して納得。

しっかりと試合のは入りで良かったので、攻撃にシフトした結果、DF陣が踏ん張れずに崩壊。

ある程度のリスクを持って前に出てみたが、リスクでしかなかった。

U11

対FCアンジョイ  3-1

後から来る予定のGK.DFが間に合わないためGKをFPで回してやった。

やはり、事故が起きて先制点を与えた。m(__)m

そうだ!打たしてはいけない?っていう認識を持ったみたいで体を張ったプレーでその後は頑張ってくれた。

VOICEらしい中を崩して確率の高いプレーを選択して逆転に成功。

この弁当めちゃうまかった。

対FC LIBERTA福岡  2-2

0-2からゆうま、ゆいとの得点で2-2まで持ってきた。2点差から2得点は素晴らしい。

この試合は6年の引率のため先にホテルにいたので見ていないが、総力戦になってきたのは間違いない。

この試合から2人は合流してくれた。が、移動の疲れもあって本来のパフォーマンスではなく明日からしっかりと調整してやっていきたい。

6年は16:00過ぎから5年は17:30頃からホテルのプールにて遊びながらクールダウンで体を冷やしてました。

雨が降るなかのプール。笑

鹿児島指宿は、沖縄にある台風の影響で天候は不安定。ゲリラ豪雨ありたまに日差しもあり。

終わってから今度は温泉でくつろぐ。とても快適だ。贅沢だ。

6年は緊急ミーティング。

遊ぶことはさすが。食べることはまだまだ。

行動や責任感はこらから。じゃ、何しよう。

終わったことは仕方ない。けど、そのままだと何も変わらないので、今回は初めての試みをしてみます。

これからの自分、これからのチームに対しての想いを書いてもらうことにした。

どんな覚悟を書いてくれるのか?とても楽しみである。

5年は、それなりに頑張った結果1勝1引き分けだが、最終戦の結果によって準決勝の相手が決まる。

夏休みの個人とチームの積み上げを共有して積み上げていきたい。

やってはいけないプレーで失ってそのまま失点となり、ゲームを壊していく。

なのに、指摘をして改善することを仲間同士で言わないのもまだまだ覚悟がないことになる。

仲良しこよしでは勝負の世界では通用しない。

けど、まだ育成年代。これから劇的に変化もある年代なので、我々がきっかけを与えていければと思う。

後、二日間しっかりとやらせて多くのものを持ち帰りたい。



2025年7月25日

7月25日~27日の三日間行われます。

VOICEは、昨年に続き前泊にて現地入りして大会に備えます。

24日にセントレアから鹿児島に飛行機移動。

ピカチュウジェット!!

初めての飛行機に乗る選手もいて興奮してましたね。

初日は鹿児島入って、社会勉強しながら会場の指宿まで南下します。

桜島にて黒神埋没鳥居を見学。噴火口から煙も上がっていて少し心配な選手たち。笑

その後、フェリーで鹿児島市内に移動しました。

お昼は各自の予定でしたが、指宿の「そうめん流し」を食べにいきました。

初めてのそうめん。だったみたい。笑

このあとは、試合会場にて調整のゲーム。

15分×4本を行ってホテルには入ります。

17:00過ぎにプール?お風呂に行くか?プールに入るか?笑

私の前の席でいじられる選手。食べれない?

体調不良もなくこの日は終了しました。私も何時に寝たのか?寝落ちで朝方4:00起き。

さぁ、どんな大会になるのか?楽しみに三日間頑張ってもらいます。

今日合流する選手もいるし、やりきってもらおう。



2025年7月23日

7月下旬から夏休みとなりました。

私の子供は、学生でないので夏休みという区切りが余りピンときませんが、活動するなかで実感わいてきます。

まずは、ガチンコ大会で県内外より多くのチーム参加による主催大会からスタートしました。

スクールキャンプも第一弾の二日間が終了して刺激を受けてくれたことでしょう。

私も今回のスクールキャンプは高学年主体にVOICEでの考え方などを伝えていきます。

理解して納得して見てプレーして多くのことにチャレンジしてもらいました。

1日でも刺激を受けてくれたら嬉しく思います。

グランパスで長年スクールコーチをしていた長田コーチ(U15監督)、郷地コーチ(U15コーチ)、矢野コーチ(U12コーチ)が各学年を指導してくれました。

そして、夏休み遠征一発目は「ソループ杯」U12.U11を引き連れて鹿児島県指宿市に昨年に引き続き遠征となります。

初めての飛行機の選手もいるみたいで楽しみですね。

この夏休みは、まずは個人としての成長を第一として、チームとしての情報共有から頭の整理と相手を観て駆け引きする。

チャレンジさせることをやらせていきたい。

とはいえ無謀なことはせず、確率の高いプレーを求めながら当たり前のことを当たり前に出来ることをさせたい。

この夏休みで人としての成長も楽しみです。

色々とお手伝いしたり、周りを観察して気付くことや行動を起こすなどそんなことかも知れないけど、サッカーにも関係してくるのでそこも成長を促していきたい。