情報 | MFC.VOICE - Page 3


2025年5月2日

3月、4月から新たにサッカー始めるキッズも多く、VOICEでも多くの選手との出会いがあります。

全くサッカー経験がないけど始めてみようとする園児や低学年。

他でサッカーやってるけど、新たな所で頑張ってみたいという移籍組。

チームは変わらないけど、サッカーを教わりたいというレベルアップスクール生。

とにかく、プレーの理解と納得。これはすごく大切なことです。ここを特化します。

ストライカーやGKスクールに通いたいという専門的な指導を求める選手。

など、体験も含めると30名程度の選手が3月、4月で問い合わせや体験してくれた。

問い合わせ含めそのうちの6割程度は入会となるので、例年と比べると多くの選手が年度始めからの加入となります。ありがとうございます。m(__)m

育成選手の加入も少しずつあり、環境を求めて来てくれるのはありがたいことです。

共に「頂」目指して戦いましょう。

育成募集

6年:要相談(GKは1名募集)

5年:2名程度は受け入れ可能

4年:5名程度は受け入れ可能(GKは大歓迎)

3年:3名程度は受け入れ可能(GKは大歓迎)

スクール募集

3年~保育園児:いつでも随時体験可能。スクール生は、人数制限してないので大歓迎。

レベルアップスクール

6年~2年:各学年受け入れ可能です。

※こちらも現在は人数制限していません。

ストライカー、GKスクール

6年~3年:随時募集中です。

育成選手は、VOICEに登録して公式戦を戦う選手コースとなります。

サッカーの技術はもちろん戦略や駆け引きなど公式戦は全国大会、東海大会出場することを目標に頑張っています。

レベルアップスクール

チームは移籍など考えていないが、サッカーを指導してもらいたい。という選手向きコース。

VOICEの選手も多く参加しているため刺激を受けることもあります。

ドリブルに特化したりすることなく、VOICEサッカーの初歩的なところをメインに伝えます。

当たり前のことを理解しながら、整理していくことも大切であり、プレーに対しての気付きをあたえます。

ストライカーコース

毎週月曜日元浜サッカー場18-19に開催し、シュートをメインに特化したコース。

1時間のトレーニングでひたすらシュート!!

GKスクール

毎週水曜日18:30-19:30に行っている。GKコーチによる指導が受けられます。

また、ストライカーコースでシュートストップをひたすらやりたい選手も月曜日元浜サッカー場18-19に活動可能としてます。

サッカー始める年代で、基礎の所をどれだけ広くしていくか?

多くの経験をしていくなかで、自分の目標などが出てくる。

色々な刺激を与えていくなかで、サッカー選手はもちろん人としても成長させられるようにしていきます。

まだまだ未熟な選手達ですが、サッカーを通じて得られる人間性もサッカー選手としての技術力なども期待してVOICEと共に成長していきましょう。

興味あるかたは是非問い合わせお願いします。

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp



2025年5月1日

4月29日東海市元浜サッカー場

U10

予選:1位通過

対フェルボール愛知B  1-0

対尾張FC  1-1

準決勝

対フェルボール愛知  0-3

3位決定戦

対尾張FCA  1-0

東尾張の強豪フェルボール愛知と西尾張のOKAYA代表の尾張FCとガチンコ勝負できたのは収穫。主力が抜けていたこともあり、VOICEとしては戦力アップが出来る状態なので勝ち負けよりもこの経験が次に生きる。

この年代はキャラクターはいるので、あとは共有させていくだけ。

まずは地区代表を確実にして県大会で上を目指してもらいたい。

U8

予選

対CG知多SCJr  1-5

対FCベルテックス  3-1

1勝1敗で勝ち点3で並んで得失点差で3位となる。

楽しく真剣にやれたか?

準決勝

対FCベルテックス  2-3

3位決定戦

対FCアロンザ  0-1

決勝トーナメントは全て接戦を負けて2敗となりました。

まだまだやるべきことも沢山あり、厳しいゲームをやるなかで研ぎ澄まされていくこともあるので、これから沢山試合をやっていきましょう。



2025年5月1日

今週からGWが始まり、企業によっては12連休何て言うところもあるみたいだ。

今年のGWは、地元で主催大会や近場で招待大会、公式戦に参加となる。

いつもは、県外にでも出かけるカテゴリーがあるのだが、5月GWはゴルフの大会などでレンタカーが押さえられず行けないと言うのが現実。

知多地区に来てもらっての大会でおおくの刺激をもらって成長させたい。

公式戦に向けて、チームとして共有するべき戦略や基準を理解してもらいながら行う。

勝てばいい!という考えは私はないので、やることやって行けば負けない。

ジュニア年代は、止める、運ぶ、観るをベースに相手を外すことや逆を奪うことなど相手の嫌がるプレーの選択が出来る選手育成をしていく。

駆け引きが出来ない選手は次のステージで困ることが多い。頭の整理はどの学年も必要。

JA全農杯やOKAYAカップ、フジパンカップ、ナカジツカップなど各年代の公式戦が始まってくる。

VOICEらしく観ている人をワクワクさせられるような試合を見せられたらと思う。

全国大会に行った年代は、技術、戦略、身体的な能力はもちろんあったけど、やっぱり勝ちたい!勝つんだ!っていうモチベーションが高い選手が多かった。

トレーニングでも、熱量持って取り組んでいましたね。

招待大会や主催大会などでもそういった気持ちが伝わるもので、観ているサポーターを何度も感動を与えてくれた。

今年度も感動のある試合を沢山見せられるように我々も選手を指導しサポートしていきます。

忙しいとおもいますが、沢山子供たちの試合を観てあげてくださいね。

天候も色々変わって来てますので、何とか全日程行っていきたいです。

スタッフも県内各地に飛び回ってもらいますが、事故なく安全に活動を行ってください。

熱く、楽しいGWにしてまずは地区の代表となり、県大会に行くことをまず目標に頑張ろう。



2025年4月30日

4月29日(祝)美浜町運動公園

U12

対シティFC  10-0

崩しのところや前線への人数のかけ方などやりたいことが表現できた。

対SLA  0-3

前半は0-0で耐えることを15分やってもらった。地味なことをコツコツと体を張って耐え抜いてそこからカウンターも出来た。

後半は、ちょっとしたところでミスが起こって失点したが、やれる自信にもなった試合でもあった。

準々決勝

対岡崎西SSS  4-2

ボールを失うことの原因を修正していかないといけないが、何気ない所から変えないとね。

準決勝

対FCジェンティーレ  3-5

良いときと悪いときの差が大きくて、流れを掴めそうでつかめない。疲れもあるけど、1プレーの精度や成功させる責任をもってほしいね。

3位決定戦

対アンテロープ塩尻 1-1  PK 2-3

怪我もあり人数も足りないなか5試合をやってもらった。

ポジションも色々やっていくなかでサッカー理解が出来てくれればそれも勉強。

U11

対FC LAZO  1-1

どちらが勝ってもおかしくないゲーム。勝ちきれない、シュートを決められない、打たない。

対FCシリウス   1-2

先程と同じ感じで、勝てそうで勝てなかった。

選手のサポートの質や技術もそうだけど、やることがバラバラ。

準々決勝

対安城モンキーズ  7-0

得点していくことで自信となり、やっとエンジンがかかってきた。

準決勝

対FCシリウス  4-0

予選のリベンジ成功。先程と何が違ったのか?

公式戦は2回目はないからね。その時間のなかで解決していかないとね。

決勝

対フェルボール愛知  2-3

前半はVOICEペースで、FWが倒されてPKとなり先制。同点とされてからも攻撃のスイッチを入れて崩しながら前進して最後はみなとが決めて勝ち越して前半終了。

後半は選手入れ替えしながら行ったが、後半の選手の気迫も良かった。

戦ってくれた姿勢は頼もしく思えたね。少しのところでOGにて同点とされた。

普段なら下向く感じなのだが、最後まで走り戦っていた。

最後もOGとなり逆転負けとなったが、惜しい試合をしてくれた。

JA全農杯地区代表決定戦に向けての真剣勝負が東尾張の強豪チームとやれたのは大きい。

また、県大会でお互いに会えるように各地区で頑張りましょう。



2025年4月28日

5月11日(日)に5年、4年の地区代表が決まります。

会場:東海市元浜サッカー場人工芝

JA全農杯地区代表決定戦

準決勝

対加木屋南SC

決勝

CG知多SCJr対ソラーレの勝者

OKAYAカップ地区代表決定戦

準決勝

対武豊FCA

決勝

CG知多SCJr対FCセントレアAの勝者

GW明けにいよいよ地区の代表が決まります。

JA全農杯は、昨年のリーグシードのCG知多と同じブロックとなります。

OKAYAカップも、昨年のナカジツ県大会出場の、CG知多とこちらも順当に勝ち上がれば対戦となる。

2大会ともに地区から2枠なので厳しい戦いになることは間違いない。

勝って大会を増やすことをやっていきましょう。

会場も人工芝でホームなのでリラックスして戦って行けたらと思います。

まずは地区をしっかりと勝って県大会に行くこと。

その次に一つずつ勝ち上がって「頂」を目指して行きましょう。