
VOICE:U12、LUS、U10
以上のチームにキャンプに参加外部選手は入って試合をしていきます。


VOICE:U11、10、9
以上のチームにキャンプに参加外部選手は入って試合をしていきます。
参加カテゴリーの試合1時間前に会場にお越しください。
終了時刻は対象試合の30分後になります。
途中で帰られる場合は、スタッフに一言お伝えください。よろしくお願いします。
VOICE:U12、LUS、U10
以上のチームにキャンプに参加外部選手は入って試合をしていきます。
VOICE:U11、10、9
以上のチームにキャンプに参加外部選手は入って試合をしていきます。
参加カテゴリーの試合1時間前に会場にお越しください。
終了時刻は対象試合の30分後になります。
途中で帰られる場合は、スタッフに一言お伝えください。よろしくお願いします。
今年も大晦日となりました。昨日30日にすべてのカテゴリーが無事活動を終えることが出来ました。
ジュニアユース
U14:クラブカップで今の現在地を知る。
U13:リーグ昇格までカウントダウン。
ジュニア
U12:とうとう愛知県の「頂」に登った。
U11:初の県大会出場。
U10:凄く成長した学年の1つ。人も増えてきた。
U9:これからの学年だが、キャラクターはいるので今後に期待。
U8:成長している選手とそうでない選手の違いは?
U7以下:まだまだこれから。まずはボールを扱えるようになろう。
今年は、どの学年も結果を残せるようになってきた。
結果とは成果を伴うものであるので、VOICEらしく駆け引きを楽しめる選手が多くなってきたということである。
これからも勝利至上主義のみにならないよう、しっかりと内容もそうだし、観ている人を感動させられる試合を沢山していきましょう。
2024年は、チームとしてもチャレンジした年でもあり、初の海外遠征や全日など新たな歴史が刻まれました。
2025年も飛躍の年にしていきますので、よろしくお願いします。m(__)m
交流いただいたチームの方々、選手、保護者、スタッフの方々お疲れさまでした。
来年もよろしくお願いします。m(__)m
今年、J3テゲジャバーロ宮崎所属の「渡邊星来」がトレーニングに顔を出してくれました。
弟の「渡邊来依」も今年までFCマルヤス岡崎でプレーしてVOICEストライカースクールのコーチもやってもらっている。
来た日にヤフーニュースに記事がリアルタイムに掲載された。
来期もテゲジャバーロ宮崎で頑張ってJ2昇格を目指す。
宮崎の方々、応援よろしくお願いします。m(__)m
MFC.VOICE~刈谷JY~青森山田高校~FC刈谷~MFC.VOICE~ドイツ~テゲジャバーロ宮崎
VOICE初のJリーガーが今年春に誕生し、契約が成立し来年も頑張ってプレーしてもらえることは我々にとっても励みになる。
これからも中京大学、東海学園大学のOBなども次に続くかな?
寒川高校も選手権を控え、エイキも関東の大学に決まって楽しみ。
中3世代もJリーグ下部に4人、県内外の強豪高校に数人進学も決まっている。
この世代も含めて他の世代も楽しみです。
また、OBで海外に何かを求めて行く選手もいる!
これからのサッカー界とても楽しみです。VOICEで育った選手がどこまで行けるのか?
VOICEは、OBも含めて応援していきます。
12月25日開会式
12月26日~予選、決勝トーナメント
12月29日決勝
以上のスケジュールにて鹿児島にて行われます。
多くのスクール、育成選手を中心に応援いただきありがとうございます。
全日愛知県大会初の優勝となり、鹿児島に行くことになりました。
多くの方々にご支援、ご協力お願いします。
OB、個人企業、法人など振り込みして頂いた方はメールにて連絡頂ければと思います。
領収書など必要な方もご一報よろしくお願いします。
問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで
mfcvoice@yahoo.co.jp
全日本少年サッカー大会も優勝で終えてから、JFAの方から提出する書類などが送られてくる。
それも、提出期限までが短い。事務作業とアンケート回収、チーム写真、コメント、動画撮影などやることだらけ。
飛行機の予約、宿泊先の予約、現地のレンタカーなど何とか確保できた。
控え選手も含め20人以上連れていく予定なので、こちら側でやらないと行けないことは多くなる。
メンバー外を連れていかない。という選択肢もあるが、私にはその選択肢はまずない。
みんな仲間で覚悟もって戦ってきたメンバーなので、ベンチに入れなくても、同じ景色を見せてあげるべき。それも俺の覚悟。m(__)m
さぁ行こうぜー!!愛してるぜwe are RED
気持ち込めて歌うのさ 我らが誇りVOICEさぁ行こうぜ!!
仲間、指導者、支えてくれる保護者、、OB、スポンサーなど多くの方々が支援してくれる。
この大会は一生の宝物に絶対になるはず。試合に出ても出れなくてもこの空気を一緒に感じてもらえたらと思う。
私は18日~25日までジュニアユースのアメリカ海外遠征でフロリダから戻ってくる。
ジュニアユースの帯同しているため開会式は行けないが、試合当日朝に現地入りして合流する。
全日全国大会の日程を考えてなくて遠征を入れていたのでタイトなものになってしまった。
それにしても、凄いスケジュールだ。
決勝残れなかったら28日に帰ってきて、29日は柏の葉で寒川高校の応援もある。
寒川に初戦勝ってもらって31日に応援行けるのがベスト。
年末にMSJの全国大会や主催の交流戦やらでスタッフも総動員しなくてはいけない。
あちこちで行われる試合や交流戦など、こちらもやることだらけ。
12月14日~15日は、MSJの淡路大会とボスコヴィラの大会が入っている。
翌週は、時之栖のスクール合宿もありリーグ戦など公式戦も入れて行かなくてはいけない。
年末までハードな日々となるが、全国大会に毎回出場しているチームはやっぱり凄いな。
行ってみないと見えない景色がある!!
というのは本当で、JA全農杯も最初行ったときは何が何だかわからないうちに終了。いい思い出になっていた。
2回目の今年は、何が準備として必要か?役割分担や色々な現地での手配など事前にスムーズに行ってきた。
グループリーグも決まって後はやるだけ。
最高の準備は出来ないかもしれないが、やることはやって大会を終えたいと思います。
どんな景色を眺めることができるのか?
大会もどこまで勝ち上がることができるのか?
など、選手のパフォーマンスも期待しながら私も鹿児島を楽しみたいと思います。
まずはグループ1位突破を目指すが、初戦のファナテァコス戦が全てといってもいい。
初戦が決勝だと思って持っていきたい。m(__)m