未分類 | MFC.VOICE - Page 78

20201115_1237398420794980815361854-1280x960.jpg

2020年11月20日

うちの選手はタフだと?よく言われる。

確かに、1日何試合やってもケロっとしてる。だからと言ってさぼってやっているのではない。

数時間の移動後、大会をしてまた帰る!!

そんなことをちょいちょいやっている。

これは、昔からの交流チームや強豪が集まる大会などにも招待してもらうのでありがたい。

県内にはないタイプのチームや拘りをもったチームなど個性的なチームもあったり、いろいろな経験をさせてもらっている。

凄い選手やチームと対戦したりすることで、自分の「ものさし」ができる。

上を知ることで、目の前の相手に対して対応することができる。

それと、やれる!っていう自信もついてくる。

井の中の蛙。うちは違うな。

うちみたいな機動力のあるチームなかなかないけどね。

急に連絡が来て、大阪の大会にどう?とかよくある。🤭

タイミング良ければ問題なく行ってしまうのも私らしい。

保護者には感謝しかないです。m(__)m

この年代では、最後は経験したもの勝ちです。

だから何?っていう人もいるけど、話を聞くよりも実際に見て経験した方が説得力もある。

違うチームから来た選手は、そこの違いを痛感して刺激としている。

色々な経験が最後は地力に変わると思いながら今後もやっていきます。


20201118_1936053367113280211665087-1280x960.jpg

2020年11月20日

交流チームや県外のチームからも最近のチーム成績について誉めてもらえる。

今までの実績(東海大会出場準優勝一度、3位二度など)もあるのですが、今年は「結果」は勿論のこと、内容も成長して違っていることを誉められる。

去年はそこまでだったよね?とか言われたりする。

違いがわかってくれる指導者の方々で嬉しくおもいますけどね。

新加入の選手がチームにフィットしたこともおおきな要因でもあるけど、サッカーを理解させながら行ってきたことが一番である。

ジュニアは出来ないことの方が多くて、どうしたらVOICEのようにボールが動くのか?

など、よく教えてほしい‼️って聞かれる。

県内チームには教えないけどね。県外の交流チームには教えます。🤭

あれもこれもって思うけど、根本的なことを見極めて1つのことから変えていくと、そこから意外と繋がって修正されていくことに気付くと思う。

サッカーの知識も当然なのだが、頭と体がリンクして何となくではなく、だからこうなんだ‼️って選手が理解したら、あとは何故ダメなのか?だから成功したんだって、理論的に分からるとあとは楽です。🤭

トレーニングも作業の部分に時間をかけて、なにも考えなくてもいいものばかりやっていたらそこの部分はうまくなるけど、どうやって使っていくのか?など、分からないと意味のないことにもなる。

毎回話をする「判断を伴った技術」や「かけひき」ここの部分をVOICEは特化してるところが変わってると思う。

VOICEのOBから、私が優しくなった。って、よく言われる。🤭

確かに、年取ったので⁉️情熱の使い方が私も変わったのだと思う。

試合で熱くなる指導者見ると懐かしい。自己の勝ちたい気持ちと勝たせたい気持ちが大きいから過剰になったりする。

今は、冷静に判断して勝たせる方法を試合のなかで考えて修正して実行する。

選手と同じで、試合終わってからの反省はいらないのです。これは、全部ではないけど言い訳はいらないのです。

もっとあーしておけば、なんて何回も経験はしてるからね。これは、私にしたら言い訳なのです。m(__)m

何を変えるのか?私も常に進化しなくてはいけない。

選手の質は上がってきてる。その選手に指導者として刺激を与え続けられる人にならないといけない。

選手も何かを変えようと努力してくれてます。そんな選手達にもっと何かを与えられる存在に指導者がならないと強くもならないし、ついてきてくれなくなる。

ヒントは与えるので、教えてほしい交流チームの方はまたグランドでお話しましょう。

結果だけがついてきたのではなくて、内容があるから結果も出てくる。

最近のアロンザも見ていてそう思う。ラッキーではなくて、技術と内容だと。


img_20201115_183146_1691418073936081939638.jpg

2020年11月19日

今週も大一番の全日県大会が行われる。

先週グランパスみよしに勝利して、県大会BEST16に進出しました。

次の対戦相手は、東海スポーツです。

私は、東海スポーツがこの大会の大本命だと思ってます。うちにとっては、決勝戦だと思ってぶつかってきます。

潔く散るのか?抵抗するのか?

戦略もメンバーもシステムも何も決まってない。当日の選手の顔をみて考える。

この数年このスタイルだな。何かを感じてその時の表情で決める。

VOICEは、あまり型にはめるスタイルではないので選手も大会で緊張しないのかな?

雰囲気をしっかり作って当日頑張らせます。


20201119_1636542654374941081579255-1280x960.jpg

2020年11月19日

11月19日(木)

美浜町役場にてOKAYAカップ愛知県大会優勝🏆、JA全農杯愛知県大会優勝🏆の表敬訪問をさせていただきました。

美浜町長、教育長に結果報告と東海大会においての意気込みを伝えさせていただきました。

東海大会では、優勝目指して頑張る‼️と意気込みを伝えてくれた。

美浜町からは、奨励金をいただきました。

ありがとうございます。

こういう経験はなかなかできないからね。

それにしても、町長との話しはキャッチボールやれずに、選手も困ってましたね。🤭

私は選手の受け答えにハラハラドキドキ。

変な汗をかいたわ。

他の市町もまだあるので、次こそは‼️🤭


pic000251649607329328688806.jpg

2020年11月19日

この頃は、まだ南知多にて活動してたな。

フジパンカップ愛知県大会準決勝敗退。

グランパスと死闘してた。笑

県内でピンクユニフォームは少い時代で蛍光ユニフォームはまずなかった。

上下ともグリーンユニフォーム!

もう手元にもない。🤭

VOICEの懐かしいユニフォームありますね。

どれが良かったかな?

やっぱり、new balanceが一番カッコいいわ。🤭

見慣れなかった配色の青/水のユニフォーム。

それよりも、懐かしい顔が多くて笑える🎵