未分類 | MFC.VOICE - Page 76

image0_2864136119210657231.jpeg

2020年12月5日

12月4日(金)知多市役所

今回は、知多市の選手が市長に表敬訪問させていただきました。

私は、阿久比町からの知多市でしたので少し遅れての訪問となりました。

市長室で写真撮影したのですが、凄いパネルまで用意してくれて感激です。

東海大会ではいい成果も出して、また報告できたらいいのかな?

選手は緊張してましたが、しっかりと話し聞いて受け答えできたと思います。

ありがとうございます。


20201129_1013505996389144418931144-1280x960.jpg

2020年12月4日

12月8日火曜日に東海市の私立幼稚園で久々に保育園サッカー教室を行います。

年長さんだけで3クラスあるということで、時間も短くなってしまいます。

子供たちがサッカーをやるきっかけになり、サッカー人口が増えれば、うちでなくても少年団でもどこでもいいのでやって欲しい。

私も娘、息子がお世話になった保育園や選手のいる保育園など何度か行ってます。

うちの保育園もやってほしいというところがあれば知多地区ならどこでもやりますよ。

今回もどんな出会いになるのか?楽しみです。

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで

費用は、今のところ無料でやってます。


20201129_1014103834202789027791169-1280x960.jpg

2020年12月3日

選手は、上手くなりたい。勝ちたい。って思いながらチームに所属してトレーニングしてます。

そのチームのトレーニング環境だと満足できない場合は、移籍するのか?

トレーニング時間がない場合は、そのチームに所属しながら他のスクールに通う。

一番ダメなパターンは、現在所属チームに対して指導者、チーム、仲間に対して信頼してないのにチームに残って不満を言うパターン。

私はVOICEの説明会でも同じことを保護者に伝える。

信頼関係がないのに、仕方なく所属する意味はない。

移籍か?どうしよう?って、悩んで相談してくる方には時間がもったいないと私は言います。

VOICEというチームに「チーム愛」を芽生えてもらいたいし、このチームに所属しているプライドをもって欲しい。

全員が納得して所属しているのではないと思うけど、少しでも多くの方に満足してもらえる努力はしていきたい。

トレーニング環境、ゲーム環境、仲間、指導者などこれからも整備しながらよりいい環境にしていきます。

トレーニング会場は、全カテゴリー人工芝or天然芝としてます。贅沢なチームです。

指導は、止める、蹴る、外す、観る、判断とかけひきを楽しめる選手育成をしてます。

その成果として愛知県大会優勝ができたと思います。

ゲーム環境も、県内の交流チームや県外の強豪チーム、J下部などとも交流してます。

経験が最大の財産となります。

外部スクールも多くの選手が入部してくれてます。

こちらも全て人工芝で行ってます。

フットサルにも来年は進出する予定です。

フットサル登録はチーム登録と関係ないから、チーム所属以外の選手にもチャンスを与えていこうか?考え中です。

やってほしい。やりたい。など、期待に応えていきたいのですが、時間も限りがあります。

選手数も多くなり、色々な活動がやれるので、これからも選手に期待してます。

レベルアップスクール、育成チームに興味ある方は問い合わせください。

090-2573-8637 磯部まで


20201124_16130596759388182616224-1280x1707.jpg

2020年12月3日

公式戦は、勝つことが目標であり、重要だけど目的ではない。

6年:全日本少年サッカー大会、フジパンカップ、MUFG

5年:全農杯、新人戦

4年:OKAYAカップ

3年:ナカジツカップ

目標としての大会は以上となるのかな?

そのための予選は当然あって、地区リーグがあります。

全て地区代表にならないと県大会に行けません。

今年はどうだったか?

6年

全日本少年サッカー大会:愛知県BEST16

フジパンカップ:昨年の成績で推薦もらえず。

MUFG:県大会に出場決定。

5年

全農杯:愛知県大会優勝🏆

※来年3月に東海大会出場

愛知県新人戦:昨年の成績で地区推薦。

※来週から愛知県大会となります。

4年

OKAYAカップ:愛知県大会優勝🏆

※今週東海大会出場

3年

ナカジツカップ:地区代表となり県大会に出場

以上の成績を出してくれました。

コロナの影響でバタバタの今年度なのですが、チームとして創部14年で愛知県大会優勝を2カテゴリー同時期に達成し嬉しく思う。

どのカテゴリーもトレーニングで頑張り、自分と向き合って努力してきた結果です。

勝つこともあるし、あれっ?って、負けてしまうこともある。

しかし、ここは負けたら終わり!ここで勝つことができたら‼️っていうことろでVOICEらしく戦って勝利してきた。

特に今年は、ここぞのところではほぼ勝利してきました。

ほんと今年のVOICEは、勝負強さがあった年なのかな?

勝つことで得るものはあり、負けても得るものはある。けど、勝ったら次がある。

何でもいいから勝て‼️ではない。

らしさを出して、内容も伴っていく過程のなかで結果もついてくる。

だから、内容が悪くて勝つことができるのは、そのレベルの戦いでしかない。

負けた試合は内容も散々だと思うし、らしさをなくした試合だったと思う。

相手の壁が高くて、どうしようもない。頑張っても勝てない相手はある。

しかし、自分達でらしさを見失い修正できない試合はあとで、あーだ言っても意味がない。時間内で修正しないとね。

勝てる試合を負けることは言い訳でもなく実力。

VOICEに勝つことに対して向かってくる相手にも跳ね返す実力があれば負けない。

公式戦は、最後に残るのは「結果のみ」です。

全て勝つこと。勝ち続けることは、とても難しいけど、それでもやり続けることは自信となります。

チームとして目標とする大会は今年は全てにおいて勝利できたのは選手の努力と実力。

トレーニングから頑張った証です。

毎日、一瞬一瞬を大切に努力してください。

その先に必ず勝利があります。

そこに向かってチームとしても、個人としても努力していきましょう。

サッカーは、チームスポーツなので自分さえ?ではなくて、「チームを変える‼️」をスローガンに今後もやっていきましょう。

地区リーグも最終結果はまだですが、

U12:4試合2勝2引き分け

U11:4試合4勝

U10:6試合5勝1敗

と消化してます。

U10は、来期もU11リーグ1部となります。

U11は、来期の県リーグ目指して頑張れ。

U12は、残りまだあります最後まで頑張りましょう。


20201202_1647231565360283094637176-1280x960.jpg

2020年12月2日

12月2日(水)武豊町役場

武豊町長に表敬訪問させていただきました。

私は何回目の表敬訪問なんですが、緊張しますね。

選手も事前用意したコメントは話ができる。

けど、応用が効かない。🤭

ケーブルテレビも来ていて、そりゃ緊張するよね。

私も冷や汗を⁉️

ふぅ。これで3箇所終わりました。