未分類 | MFC.VOICE - Page 4


2025年1月23日

先日開催された全国高校サッカー選手権全国大会に出場した選手が挨拶にグランドに来てくれました。

栗栖 たいち  帝京可児高校

VOICEのジュニア時代では、JA全農杯は惜しくも準決勝で敗退。

全日愛知県大会は、決勝でフェルボール愛知に1-2で敗退。と全国にあと一歩の世代。

VOICE~刈谷JY~帝京可児高校

足が速くて初速が半端なかった。けど、へたくそだったな。笑

ジュニアユース、ユースで頑張って克服しながら努力した結果、選手権も出場することができた。

前橋育英とのゲームで出場することができたが敗退。

年明けの発蹴りに来れなかったためわざわさ来てくれた。

また、グランドに顔だしてくれよ!



2025年1月21日

2025年度のVOICEカップについて、国内だけではなくて海外から参加したいという話しも来ていて嬉しく思う。

韓国や中国などアジアからまずは参加してもらえたらいいね。

そのうち、東南アジアなどからも来てくれるといいな。

ワーチャレなどバルセロナとか?そんなのは求めてないけど、国内でも海外チームを招待している大会は多くある。

夏に参加した鹿児島の大会であるソループ杯なども韓国チームが来ていて身体能力の高さを見せつけられた。

今年ジュニアユースで訪れたアメリカの大会もバルセロナも来ていたし、今は何処にでも行く時代なのかもしれない。

5月のJ-GREEN大会や9月の超ガチンコ大会は国際大会になる予定。

昨年の超ガチンコ大会では、レジスタ、ディアブロッサ高田、SLA、ガウーショ、ツエーゲン金沢など、全日全国大会に出場したチームがVOICE含めて5チーム参加してくれました。

今年はここに、海外チーム入れ込んでやってみようかな?

出たいチーム多くなるだろうから、予選も何回かやってみよう。

2025年度は、ジュニアもジュニアユースも楽しみなことばかり、色々と企画していきたい。

韓国とも繋がりが出来たので、そのうち韓国遠征などもやっていきたい。

やりたくても出来ないのとやれないのとは違うので、時期見て考えましょう。

海外と繋がりのある方が見えましたら問い合わせください。

色々と皆さんで企画して行けたらと思います。

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp

紹介よろしくお願いします。m(__)m



2025年1月16日

年末くらいから来期についての問い合わせが電話、メールなど多くの問い合わせがある。

全日愛知県代表ななったことは宣伝効果抜群なのは間違いない。

エリート集団のグランパスを街クラブが撃破しての優勝なので、より価値はあるのは間違いない。

5年もこの年代常に優勝してきたCG知多を破って新人戦に出場したり、選手個々はもちろんチームの成長が見えて面白いサッカーを展開してくれた。

4年も3年も2年も愛知県上位に行けそうな集団になりつつあり、試合を観ていても面白くなってきた。

色々な所で試合をしてるので、地元以外にも名古屋や県外の方々まで来期についての問い合わせがある。

ジュニアユースもギリギリの所で問い合わせや体験あり、GKがあと1枚来たら終了だな。

今年は、ジュニアユースについてはU13リーグではほぼ昇格となり、クラブカップもあと少しで上に行けそうな所にまで成長してくれた。

来年の新1年も二年連続の昇格を果たしてくれることは間違いないのではと期待している。

ジュニア、キッズの所は体験の申し込みが多くなり、来期も楽しみな選手達で指導者としてもやりがいのある環境になりそう。

気になる方は、一度体験にお越しください。

問い合わせ:090-2573-8637磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp



2025年1月10日

2025年は、再度チャレンジするために技術はもちろん「基準」を与えていく。

そのなかで「判断」するための材料を明確にして頭を整理させていきたい。

最終的に「駆け引きを楽しむ」ことができる選手育成を継続してやっていきたい。

昨年は、多くのタイトルを獲得し全国大会を始め全国各地に足を運び刺激を受けてきました。

選手の質の高さはもちろんですが、チームとしての育成方向は「成果」が「結果」として表れていた証明でもあります。

ジュニアユース

ジュニアユースは、創部2年目でU13Lは昇格がほぼ確定し来期はひとつ上のステージとなります。

クラブカップもトップチームとしての成長もあり、上位に顔を出せるようになりました。

今年は3学年揃う大所帯となり、70名程度の規模のチームとなる。最終的には80人~90人規模になる予定。

長田コーチの指導のもと、今年も優秀な指導者が加わり、GKコーチも加わり、トレーナーも関わってもらうことで指導環境が一気に変わりました。

来年以降もカテゴリーを一つずつ上げていくでしょう。

ジュニア育成

ジュニアは、創部20年が経過して念願の全日全国大会出場やJA全農杯全国大会2度目の出場するなど愛知県の「頂」に立った。

5年もこの年代の地区チャンピオンに勝てなかったCG知多SCを破って県大会に進出。

新人戦県大会では残り1プレーまで勝っていたFC豊川に追い付かれてのPK負け。

しかし、彼らの成長が凄くて観ていても楽しいサッカーに変わりつつある。

県リーグも第3代表を勝ち点で並び得失点差で行けるのか?というのも今週決まる。他力本願だけど可能性は0ではない。

4年も成長スピードが上がってきて、新たな刺激をくれる選手も加入したりと人数も徐々に増加している。

VOICEサッカーを植え付けていきながら、最後は自分の判断と駆け引きで局面打開できる選手育成を目指す。

3年はキャラクターはいる。個性のある選手も居るので選手層がどこまで積み上げていくのか?

これからのチーム作りも楽しみな学年となりそう。

2年は、保育園児から人数もそこそこ上がってくれたので横着な学年でもあり、チーム内のライバルとバチバチやりながら成長してもらいたい。

1年は、まだ試合経験が少ないので試合となるとまだまだ勝つことは少ないけど、今からは徐々に入れていくからどこかで一気に成長する気がする。

保育園も年長も悪くはないけど、年中の子供たちが素晴らしいパフォーマンスして、我々を楽しませてくれている。この年代も何かタイトルを獲ってくれる予感。笑

どの学年もVOICEらしく成長してくれるので、成長スピードはそれぞれだけど楽しみしかない。

やることやれば負けない!!

という結果をジュニアもジュニアユースも出してくれている。

何をするべきなのか?そのために必要なものは?

技術?判断?駆け引き?体の向き?

準備とは?予測するとは?

何を観ることなのか?などなど、育成とは何となくやっても成長するけど、しっかりと見るべきものを観て判断と決断が出来る選手になるとサッカーが楽しくなる。

サッカーIQを高めながら、技術も伴えば自然と勝つことになる。

キッズ年代から積み上げて、次の年代へとリレーしていきます。

この時期は、来期に向けた体験など多くの選手が体験やレベルアップスクールなどに来てくれています。

なぜVOICEが280チーム近くのトップになることができたのか?

もやもやしてる方は、是非体験にお越しください。

問い合わせ:090-2573-8637  磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp



2025年1月10日

2025年 元旦

多くの方々に支えられながらVOICEというチームは創部20年が経ちました。

今年は再度原点に立ち返り、足元から見つめ直してしっかりとした育成を目指します。

成果=結果とは決してならない。

けど、だからと言って育成ができているけど結果が出ないというのは、言い訳にしか聞こえない。

勝てば何でもいいのか?

そうでもない。m(__)m

育成年代だからこそ、両方を追い求めて行くなかでの結果となる。

U14:クラブカップ

U13:U13L昇格

U12:MUFG県大会優勝

U11:県リーグ進出

U10:地区1部進出

U9以下:個人の技術、グループの理解

など、まだ残りのリーグ昇格など公式戦も残っているので頑張りましょう。

今年もよろしくお願いします。