未分類 | MFC.VOICE - Page 28


2023年11月16日

子供の成長。これが全て。

しかし、この想いが我が子だけに向いて「チームのなかの我が子」として全体を見渡せるといいのだが、「我が子のためのチーム」となると違ってくる。

子供たちはまだまだ成長段階にあって、それぞれスピードは違ったり、失速したりすることもある。

しかし、今より落ちていくことはそんなにない。

違いが分かりやすいのは、他に移籍していった選手との成長の差。

残って正解もあれば移籍して正解もある。

私たちも関わってきた選手として対戦などしてその後の成長も見させてもらうことも沢山ある。

その逆で、うちに来たことで成長する姿を移籍元の方々に評価してもらうことも多い。

強くなって欲しい。上手くなって欲しい。活躍して欲しい。試合に出てもらいたい。

色々な想いで応援してもらえる子供にとって1番のサポーターです。

我々チームにとってもありがたい存在のサポーター。

それが、クレーマーになって子供にとってアドバイスしているつもりが強制になったり、苦しめていることは意外と多い。

特に、サッカーやってきた保護者ほどアドバイスできるけど、それがこちらと合致してなかったりすることもたまにある。笑

勝たせるために一生懸命の枠を越えすぎると痛い保護者になるのでお気をつけてください。

これはVOICEの話でもなく、どこにでもいる話です。

数年前から私もやり方を一新して取り組みを始めて成果=結果に結び付いて全国大会に初出場。

その後も、色々な大会で全国大会に出場できるまでにチームとして成長してきた。

そこに立つためにVOICEの門をくぐる選手もいると思うし、期待する方々も当たり前です。

ただ、公式戦などはチームの代表が出るべきものなので全員が平等になることはない。

けど、トレーニングマッチや招待、主催大会は多くの経験をさせてきている。

そういうところも含めて成長を見てあげられるといいのだが、保護者の目線が「出た、出ない」だけなら、弱いチームへ行って出たらいい。

どこでも環境は同じではなく、成長スピードも違う。

VOICEは、常に選ばれるクラブとしてどこに魅力を持たせていくのか?を考えてここにいる。

指導者の質もトレーニング環境、ゲーム環境、仲間など他との差別化を図ることで価値をつけられたらいい。

最後は、選ぶのは選手と保護者ということです。

これからも少しずつ変化しながら、クラブとしての価値をもっと付けていけたらと思います。

OBの活躍も私たちの活力になってますので、海外でプレーしている選手、プロとして活動している選手、有名高校などで活躍する選手、地元でプレーしている選手、コーチしてくれているOBなど沢山の活躍を期待してます。

アンダー世代で日の丸付ける選手がそのうちいるかも知れない。

そうなったら最高だけどね。「俺が教えた!!」って自慢しよう。笑

さぁ、勝った負けたで一喜一憂せず、子供の日頃からの努力や成長を喜んで今後に期待しましょう。



2023年11月12日

11月11日(土)センプレフットサル

ホームグランドであったセンプレフットサルに久々に行きましたね。懐かしい。

VOICEのスポンサーでるI DENTAL CLINICによる冠大会を初めて行いました。

一番最初からスポンサーしていただいており、ユニフォームには必ずロゴが入れてあります。

今回は、U8.U7.U6というカテゴリーで行いました。

U8:3位

U9の遠征に帯同の選手が多く、U8:2名とU7:7名にて行いました。

対戦チームには原石の選手沢山見ることができました。

U7:準優勝

勝てば優勝という最後の試合で、GKとの1対1で先制しかけたけど出来なかった。笑

逆に先制されて追い付き終了となりました。見ていて面白い。かわいい。

U6:優勝

試合前から作戦を考えてくれたトウマ君、どうだったかな?

園児は、ボールに対して奪いにいく、ボールを運んでいくことが大切。

それが一番出来たから優勝できたけど、まだまだやらないともっとやらないといけないね。

優勝おめでとう!!

忙しい時間で会場にお越しいただいた先生ありがとうございます。

色々な話を観戦しながらさせていただき、合間を縫って表彰式にも来ていただき、また選手一人一人にかわいいバックもいただきました。

子供たちも喜んでくれ、「楽しかった」「頑張った」と言ってくれました。

チームのスポンサーであるのですが、子供たちのスポンサーになりたいということで、毎年子供たちに歯と健康についてセミナーを行ってもらい知識も植え付けてもらってます。

格好いい横断幕も作成して、今後は違う学年もやりながら歴史を積み重ねて行けたらと思います。

1回で終わってしまう大会ではなく、VOICEとの歴史を積み重ねていただける企業や個人を今後も募集していきます。

興味ある方は問い合わせお願いします。m(__)m

090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp



2023年11月11日

今週から全日愛知県大会が始まります。ジュニア年代の最高峰の大会であり、全国大会を夢見る選手が躍動してくれると思います。

VOICEは過去5大会でいうと、最高成績は準優勝でベスト8が2回とベスト16が1回という成績。

惜しい!!年代もあったり、頑張った年代もあったり様々。

他の年代もJA全農で愛知県優勝2回準優勝1回やOKAYAカップ東海大会は過去何度か出場し東海大会準優勝1回するなど近年も成績を出すことができました。

そういった大会も勝つことが出来た要因の1つが関西、関東、東海地区の招待大会に出場することで全国の仲間と対戦して基準や目線を上げていったことです。

最近はSNSなどで招待していただくこともあり、選手は多くの経験をすることができてます。

朝早くから出発して夜遅くに帰ってくることもありますが、そこに行かないと得られないものもあります。

逆に、そこに行ったからこそ地元の主催大会や交流戦にJ下部や街クラブの強豪が集まってくるのです。

経験がものをいう!?この年代もそうかな?

やってあげたくてもやってあげられない。というチームは多い。批判されることも多々あるけど、やっぱり経験できるということは強いです。

見たことない世界が見えるということは、やってみた選手にしか分からない価値があるのです。

なので、VOICEの大会などは多くの交流チームに我々が交流してきたチームとの架け橋となり、交流チームに還元することになればと思っている。

大会など興味ある指導者は問い合わせください。

全く交流なくても大会など案内させてもらいます。笑

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp



2023年11月8日

VOICEでは、キッズ年代の選手を随時募集してます。

ホームページを見て調べて問い合わせを頂くしか今のところ方法もなく、Instagramやブログにしても、興味ある方が来てくれている。というのが現実。

Instagramのフォロワーもチームのは1000人、私のものは700人を越える。

ブログも毎週凄く多くの方々に見てもらえていて1日1500件とか週末だとその数倍の閲覧がある。

口コミも保護者からしてくれたり、職場の仲間からの紹介などきっかけは様々。

近くの小学校のチームでお友だちがやってるから一緒に!!なんていうきっかけでサッカー始める方がほとんどかもしれない。

サッカー世代の保護者は、SNSやインターネットでどこが育成してくれるのか?または、どこが強いのか?など調べて問い合わせいただくこともある。

やるからには上手くなってもらいたい。強くなって欲しい。など様々な想いで入部してくる方もいる。

成長するためには、「環境」は大事です。

グランド、指導者、仲間、試合環境など各チームで違う。

費用的なところも、最初少年団に入って少ない金額で土日やっていたが、子供がもっと経験してやりたいとなって、スクールに通ってあっちもこっちも通っていく。

最初は2000円程度だったのが、J下部スクール、フットサルスクールに通って気づけば20000円近くの出費。何て言う人も意外といる。

なのに、子供の成長はあまり感じなくなりうちに来たという方も少なくはない。

ボール扱いに特化するスクールやチームでもそこに力を入れている所は多い。

サッカーの理解をさせること。止める、蹴る、外す、駆け引きする所にフォーカスする所は少ない。

コーチは伝えているのだと思うが、話が理解されずにグダグタ。

何ていう指導者多くないですか?笑

形にはめていくのは悪くはないけど、理解してないからそれしかやらない。

VOICEは、イレギュラーに対応する頭のスピードが違う。

そこは、何かがあるからです。笑

この知多地区は、名古屋市、三河地区など他の地域に選手が流れていくことは多い。

何故か?魅力あるチームが少ないからである。

スクールも現在は元浜サッカー場、松屋地所と二ヵ所となっている。

多くのチビッ子にサッカーを通じて色々な成長をさせていきたいですね。

保育園児など「はじめの一歩」からVOICEでやってくれるのが理想です。

チームチラシの作成など、様々なことを計画していきますので、是非興味ある方は体験にお越しください。

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp



2023年11月6日

12月に行われる愛知県TC東海マッチに愛知県選抜としてU11から2名(松下、山田)2名が選出されました。

愛知県としてFP14、GK2という中でVOICEから2名選出されたのは素晴らしい。

このU11年代は愛知県チャンピオンでまだ県内チームに公式戦で負けたことがない世代。

当たり前。といったらそれまでだが、個々としての評価をしてもらえたのはいいこと。

まだ、そこにたどり着けそうな選手は他にもいますから、チーム中でも切磋琢磨して頑張ってもらいたい。

6年にも加藤が愛知県TCに後期から加入しましたが、加入後間もないので今回選出されなかったのは仕方ない。次に向けて頑張って全日でしっかりと結果を出していこう。