未分類 | MFC.VOICE - Page 27


2023年12月11日

先月23日にハイレベルのU11チーム集めた交流戦をやったなかで、VOICE、グランパス、アロンザ、尾西FC、名古屋FCイースト県内チーム全て新人戦でベスト8に5チームが残っているのは嬉しいね。

県外チームのツエーゲンやキューズ浜松などもいて目線をあげながら行うことができた。

いつも切磋琢磨してくれるチームと共に成果と結果が出るのは交流チームとしても嬉しいね。

残るベスト8チームは、地元の交流チームの東光FC、東尾張の強豪フェルボール、東三河の強豪ラランジャ豊川。

この大会は、最終日に残るのが久しぶりなのでどうなるのか?

公式戦で1日に勝ち上がると準々決勝から決勝まで20分ハーフを3試合も行います。

確か昔の全日も同じだったような記憶があるけど、県リーグなど公式戦もここ最近は2日(土日連続)で2試合までとかあったから、この大会くらいじゃないかな?

決勝残ればだけど、子供たちにとって疲労が勝敗を分けてしまうかもしれない。

うちのチームは、一日でプレミアリーグやってからの地区リーグやったり、色々なパターンやってきてるから、試合になればやりきってしまうので体力勝負は問題ない。

時代に沿ったレギュレーションに変えていくこともあってもいいのかな?

新人戦で優勝しても東海大会があるわけでもなく、勝った流れをリセットして開催日が来月の中旬にリスタートになったり、全日やフジパン、JA全農、OKAYAカップにない日程の取り方なので、こちらも面白い。

ナゼなのか?とか深いことも考えたことはないけど、最終日に8チームが集う所に残れたことは最低目標にしていたから残りの期間で調整して頑張ろう。

負けたら1試合。勝ち続けると3試合になる。沢山試合やって優勝目指して頑張ろう。

準々決勝は、同地区なのでここは負けられない。

次の準決勝は尾西FC対FCアロンザの勝者となります。準々決勝の一番の好カード。

どっちのチームも勝ったり負けたりなので、厳しい戦いになるのは間違いない。

ここも撃破して、決勝の舞台に立ち頂上に登ってもらいたい。



2023年12月7日

8月から体験練習を行って、9月からセレクションを3回行ってきました。

その中で、多くの選手が参加してFP23、GK:2と現在25名の選手が来期確定している。

まだ創部1年で4部スタートのチームというなかでVOICEを選んでもらえたことは嬉しく思います。

来期U14、13の監督である長田コーチと相談しながら行ってますが、まだ来期の問い合わせもあって30名までは受け入れることにしました。

部活かクラブチームか?で迷っている選手はいるんだな?って。

部活も2024年度から縮小傾向になることもあるようなので、そこも含めて地区のサッカーを支えていくチームとしても必要なことです、

今週も複数人の体験希望があり、基本的には受け入れて行くことになります。

保護者のサポートは必須なので、そこの所を強く伝えさせてもらいました。

それでも、VOICEでやっていきたいということであれば是非仲間になって頑張りましょう。

部活でやろうか?クラブチームでやろうか?まだ迷っている選手もいます。

3年後に部活がやっているのか?については、はっきりと分からないけどやってないと思う。

地元の少年団が下支えになった感じのものはあるかもしれないが、高校に向けての準備ということであれば、それなりに経験も必要になってくる。

何を目指すか?何がしたいのか?で進路も変わってくる。

ジュニア年代に出会っていたらまた違った進路だったんじゃないかな?という選手もたまにいます。

努力して何とでもなる。というのは可能性はおおいにあるけど、環境で決まってしまうところの方がおおきい。

指導者、仲間、チームなどいい出会いをして成長に繋げてもらいたい。

我々は、セレクションなどで選ぶ側だけど、最後は選ばれる側という認識を常にもって環境整備をしていきます。

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp



2023年12月6日

6年は全日県大会が終わって残すはMUFGのみ。

県リーグは、全日程が終了しているため他チームによって順位が変わります。

優勝は現段階でアロンザを越えられないのでありません。が、ヴェルダン次第で準優勝もありえる。

とはいえ、3位以上を確定してるので準優勝かどちらしかないのですが、県リーグの後期は勝ち負けも大切だが、出場する時間を与えながら個々の成長に充てていた。

最後は全日のために!!だったけど、勝負のところで私が徹底できなかったのが悔やむばかり。

最後はMUFGでVOICEらしく頑張ってもらいたい。

さて、これこらはU11の時代になってくる。

愛知県新人戦が今週から始まります。その準備として全国区のチームとの交流戦で目線が上がってます。

敵は、インフルエンザ!!なのかもしれない。

パフォーマンスは好調をキープして、ガンバ大阪に快勝したり、レジスタと惜しいゲームをやったり、関西の大会でも活動してそれぞれの立場でそれぞれが努力して頑張ってくれてます。

この年代も含めて、関東、関西でのレベルを体験してきたチームが上位に来ることは間違いない。

グランパス、アロンザ、尾西、フェル、デラサルなどどこが優勝してもおかしくない年代。

今回の新人戦はVOICEの歴史の中でも優勝したことがないので、狙いたいタイトルでもある。

選手の努力や頑張りはもちろん、最後はメンタルと私の持って行き方。

どこまで経験してきても、試合の流れを感じることは難しくここが勝負の分かれ目になることもある。

しっかりと勝ちきって、最終日を迎えられるように頑張りましょう。



2023年11月28日

FCアロンザ優勝おめでとうございます。

小さい頃から何度も対戦してきた仲良しクラブのひとつ。

今年の県リーグは前期3-0からの3-3、後期は0-1からの1-1と2試合とも引き分け。

三度目の対戦が準決勝で実現することはなく、準決勝、決勝と勝ち上がって2度目の優勝となりました。

負けてしまって対戦できず、やっていたらどれくらいやれたのか?など私の采配で勝ちきれなかった準々決勝。

選手は一生懸命プレーしてくれたけど、それをあと一押し導いてやれなかったことが悔やむ。

しかしながら、この大会にピークを持ってきて仕上げてきたアロンザの選手の躍動感はすごかった。

準々決勝を見た時に優勝するだろうな。と私は思いました。

全国大会に出場するチームはほぼ決まってきたけど、春のJA全農杯優勝し全日全国2連覇中だったレジスタやDREAM、トリアネーロ、柏レイソルなどは地区にて敗退。

それだけ、この年代は育成によって成長スピードが違うと言うことがあるのも事実。

VOICEの選手も順調に育成できていただけに、ベスト8での敗退は厳しかった。

アロンザのあのサッカーなら、全国でも上位に行けると思っている。

来年2枠を何年?ぶりに愛知県に持ち帰ってもらいたい。m(__)m

それにしても準決勝、決勝とも前半で4-0とかで勝負を決めたところは流石だなって思う。

ここからは、ジュニアユースに向けたチーム作りが本格化していくなかで、最後の県大会頑張ってやっていきたい。



2023年11月21日

11月19日(日)アウェー

対ソニー仙台 3-1 win

やっと、今期残り2節と言うところでスタメンデビューしました。

VOICE-刈谷JY-青森山田高校-マルヤス岡崎(JFL)

小さい頃は、サッカー辞めてしまうのでないか?というくらいの気持ちが弱かった時期に私はライと出会いお兄ちゃんのセラと共にVOICEに来ました。笑

兄の星来(VOICE-刈谷JY-青森山田高校-FC刈谷-ドイツ)と同じ道を通り、ライバルであり尊敬?する兄を追ってサッカー頑張り今がある。

兄は高校三冠世代のスター?選手でもあり、翌年、ライも青森山田高校で見事スタメンを勝ち取ってレギュラーにて活躍。

卒業後は、地元のマルヤス岡崎と縁があってプロとしてJFLの舞台にいる。

なかなか出られない状況が続いて、これまでの公式戦出場時間は60分もない。ということも聞いていたが、ここに来てスタメンにてJ3昇格に近づいてモチベーション高いソニー仙台のホームで3-1の勝利に貢献しました。

シュートも惜しかった!!って本人言ってましたが、見てないのでノーコメント。

最終戦は、ホームでブリオベッカ浦安との対戦。

最終戦もまだ2位と勝ち点1差で可能性のあるブリオベッカ浦安なので、厳しいゲームだと思うが出場したら勝利に向けて頑張ってもらいたい。

VOICEでは、現在ストライカースクールのコーチとして月曜日、金曜日元浜サッカー場18:00-19:00にてコーチもやってもらっている。

外部の選手でもやりたい選手は受け入れているので興味ある方は問い合わせください。

問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで