未分類 | MFC.VOICE - Page 22


2024年5月7日

5月3日~5日日産スタジアム他

予選グループが他であったらベスト8は行けていたな!?っていうのは思う。

予選グループの組み合わせが毎年同じで当てはめるだけになっているため、東海優勝すると毎回関西準優勝、関東3位、九州優勝、東海優勝チームが同組になる。

そこを突破出来なかったのは事実であり、実力なので仕方ない。

前回の時はたまたまコロナの時期でトーナメントになっていたからわからなかったけど、確かに東海2位のグループは、関西優勝、四国優勝、東北2位、東海2位のグループでした。全く同じ。

今回は終わってみれば、優勝、ベスト8、総合9位が2チームとやっぱり死のブロックでした。

試合の速さ、プレー強度は、予選グループは全国基準であり、いいところとやれたのは逆にラッキーでした。

フレンドリートーナメントは、スピードがやっぱり遅くて、ボールを握れたので緩さを感じた。

全国の上位チームは、個のスケールが大きな選手が何人もいる。

特徴としては、デカイ、速い、上手い、強い、賢い。のうち何個か?が当てはまる。

川崎フロンターレは、前評判通り上手かった。

レジスタは、守備が強かった。

あの決勝をライブで見られたのは貴重な経験となりました。

選手がどう感じたのか?そこですね。

あとは、神奈川県サッカー協会の方々の運営の素晴らしさは感心しましたね。

予選リーグでも、役員がピッチの間に立ってボールを拾いプレー時間を確保してあげる姿勢。

決勝では、グランド回りに10人は配置して尚且つボールを持って投げ入れるなど、大人が子供たちのために行動してました。グリーンカード!!です。

イベントも合間にあって、陸上ではアニマル浜口親子、高橋尚子、吉田沙保里、武井壮なども遠目であったけど見られた。

帰りは、横浜出るのに町田で大渋滞により凄く時間がかかって、23:00頃にやっと帰ってきました。

長所も短所も課題が沢山見えたこの大会でした。

結果は総合9位。微妙です。笑

ベスト8の壁を次は全日に向けて挑戦権獲得出来るようにまずは県内のチャンピオン目指して努力していこう。

愛知県は何故か?GW前に地区予選がスタートして6月に代表が決まってそれから長い期間準備します。代表チームはありがたい強化期間です。

岐阜県などは、2週間くらい前に代表が決まってすぐに東海大会。それはさすがに短すぎる。笑

何が正解か?分からないですけどね。

全国の舞台に二度立てたのは指導者として誇りに思う。立ちたくても立てないのが当たり前であって、指導していたらそこを目標にするのはある。

プレミアリーグ全国大会も3年連続3回目の出場となり、今年は柏レイソル、ベガルタ仙台、ゼブラキッズとの対戦が決まっている。

ワーチャレも熊本予選に出場し全国大会を狙っている。こちらも本選に出場することになれば2度目となる。

さぁ、色々とこの夏に強化して冬に鹿児島行けるように頑張りましょう。

スポンサー、サポーター、選手、スタッフ共に次に向かって頑張って行きましょう。



2024年5月1日

2024年4月もあっという間に終了してGWに突入しました。

公式戦も始まって、各地域でもOKAYAカップやJA全農杯の地区代表も決まってきました。

VOICEもU11.10共に地区予選を突破して代表決定戦に駒を進めてます。

合間を縫って各地域の招待大会も参加して関西基準や東海基準のチームなど胸を借りて目線も上げてます。

人の流れもまだまだ継続中で、育成選手(3年~6年)も問い合わせや体験、加入など環境を変えて上げて行きたいという選手がちらほら。

スクールも少しずつ継続して問い合わせや体験もあり、チビッ子は増えてきました。

欲を言えば、1年や園児がもう少し増えてくるといいかな?

2年、3年などは私はなかなか忙しくて関わることは少ないのだが、ここ最近試合を指導することがありました。

この2学年は期待が持てる。笑

そこまでの人数が多いわけではないけど、10人前後なのだが、キャラクターが沢山いて原石がゴロゴロ。

磨けばこの学年も愛知県上位は行けそうだな。っていうのが感想。

ここから、新たな出会いがあったりするので、そうなると少しずつ欲は出てくるよね?笑

5年は人数が増えては減っての繰り返しでなかなか増えなかったけど、ここに来て10人越えた!!

プレミアリーグの4連覇も叶わないかも。って思っていたところで戦力が整ってきた。

引っ越しで新加入した選手は、地区でも上位クラスのポテンシャル。

移籍してきた選手も地区でも代表であったり、環境を求めてきた選手なので、やる気は充分。

4年も怪我した選手の回復で代表決定戦に間に合うのか?という微妙なところだけど、4年もここ最近指導することが多くなってきて、チームとしての方向性が頭の中の理解として合ってきている。

新たな出会いがチームの刺激を与えてくれることになり、VOICEサッカーを吸収することで更に成長していく。

GWはガチンコ大会もあるし、その後はJ-GREENや時之栖での大会もある。

ワーチャレ予選も私の間違えで熊本になってしまった。が、そこで全国大会の切符を獲得してもらいたい。

残念なのが、はやり今年はバーモントカップは参加することは辞めました。m(__)m

しっかりと準備してあげれば、初優勝も出来たかもしれない学年ではあったが、サッカーが忙しすぎて大会との兼ね合いで無理することしない。

EXILEカップは日程次第で参加することはあるかもしれないが、成績を出すがための支障でもある。

色々な地域から声をかけてもらって、6月は富山、7月は鹿児島、8月は仙台のプレミアリーグ、ワーチャレ勝てば全国大会もある。

バーモントカップも全国大会となった場合、すぐ後にワーチャレ全国大会ということにもなるので、まだ勝ったわけではないけど、見越すと過酷日程なので優先順位を考えてフットサルは見送ることになってしまった。

他の学年もアントラーズカップU9に6月招待大会に参加したり、7月は淡路大会にU10が参加したりともう夏休みまで続々と予定も入ってきている。

楽しみな学年ばかりになってきてるので、私もあっちにこっちに全国を駆け巡りたいと思います。



2024年4月26日

4月27日~5月6日まで企業によっては長期休暇になる所もある。

サッカー界でも、このGWに遠征、合宿、大会と多くのチームが活動していく。

公式戦もしっかり入っている所もあって、体調管理も必要となります。

雨降って寒さを感じることもあったり、翌日は25度を越える夏日?になったりこの時期は本当に風邪引きやすいこともある。

VOICEも、全農杯全国大会がU12は控えている。

ジュニアユースも関東に中1がベルマーレ湘南、FC多摩、久留米FCなど強豪との対戦や一宮FCのフェスティバルや岐阜のチームの交流戦にも参加する。

中2はオイスカのフェスティバルに参加し2日間揉まれてくる。

主催大会のガチンコ大会も今年も行います。元浜サッカー場で愛知県の強豪チームに刺激をもらいます。

また、5日、6日は大曽公園にて交流戦など多くの学年で活動があります。

あとは、天候が気になるところでまだ一週間以上あるのでコロッと変わるのでしょうが、雨マークは気がかりですね。

この時期を過ぎると、一気に夏休みまでジュニアは公式戦や県大会が全農杯、OKAYAカップがあり、県リーグ前期も7月中旬までに終了となる。

あっという間に、夏休みになってお盆過ぎたら秋の県大会フジパンカップ、全日が始まります。

ジュニアの進路指導もそろそろやらないといけないし、セレクションや練習会も企画しなくてはいけない。

もう既に、セレクションや練習会の問い合わせもあって、待ってもらっている。

多くのチームが我先に!って、どんどん早くなって人の確保はしたいのだが、まだシーズン始まったばかり。笑

色々とやることだらけで大変だけど、このGWはまずは春の全国大会に集中します。

初戦のレジスタ戦がこの大会の全てなのかもしれない。と勝手に思っている。

子供たちは勝つ気満々なので、それを私たち指導者がしっかりとサポートして、この大会を楽しんでもらえるように頑張りたい。

ジュニアユースもJ1との初対戦でトップチーム組んでまだ負けたことはない。

4部から3部に上げることは間違いない力はあるので、そこが目標ではなく、4部のチームがトップリーグや東海リーグのチームを撃破して愛知県優勝なんかしたら凄いことやってくれたらと密かに思っている。

ジュニアから育成してきたメンバーに周りから少しずつ集まって切磋琢磨して本来の育成の形をVOICEで作れたらいい。

中2も出来ることが増えて、頭の所も理解度も増して意図を持ったプレーが多くなって面白くなってきた。

あとは、ベーシックな所をもうワンランク以上上げていくとサッカーがもっと楽しくなる。

ここも、高校年代との繋がりを持たせながら進路指導もしていかなくてはいけない。

ジュニアもジュニアユースもこれからの一年がとても楽しみでもある。

キッズ、レベルアップ、育成選手も新たな入部希望者が毎日毎週問い合わせや体験もあって賑やかになってきている。

新しくGKコーチでOBのスタッフも仲間に入ってきて5月から本格的に活動もしてもらう。

いい流れでこの4月は終わりそうな予感。笑

5月からは、本格的な公式戦が始まってくるのでしっかりと戦って、VOICEサッカーを見せつけたいと思う。

興味ある方は、是非問い合わせいただき体験にお越しください。

問い合わせ:090-2573-8637  磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp



2024年4月25日

全国大会出場することになり、逆算して色々な経験もさせてきたのだが、今の愛知県の上位に行くためには何が必要か?

新しいチームが乱立してきたここ近年でも、ブレークしてきたチームとそうでないチームとの違いはどこにあるのか?

長く活動していれば、良いときもあれば結果が出なかった時期も当然ある。

VOICEも今年で創部20周年という記念イヤーであり、そんな記念の年にJA全農杯2回目の全国大会出場となりました。

どのような選手育成やチーム作りがいいのか?

自立した選手の育成

ボトムアップの考えは私は否定的でした。しっかりとした選手ばかりなら出来るけど、という考えでした。が、少しのことからやれることをしていくと選手同士で声かけしてやれることに気づく。

整理整頓からやってみました。

ベンチ横の水筒は一列に綺麗に並んでます。笑

ピッチ内でも責任持ったプレーをすること!とはどういうことなのか?

状況によって判断を変えたり、プレーを成功させること。相手の嫌がるプレーの選択など。

そこのところや守備でもハードワークして協力して奪いにいくこと。など、当たり前のことを当たり前に出来るようにすることはなかなか難しい。

けど、そこを指導者がジャッジしてあげて、アドバイスすることで見る目線も増えてくる。

昔は、指導者が動かして操りながらやっていた記憶もある。けど、操るというよりは「勝つため」の手っ取り早い方法を大人がやっていた。ということになる。

最近は、大きな声で試合開始から最後まで言うことはなくなり、試合展開を見ながら楽しむ余裕が私は出来てきた。

あとは、指導者が外のレベルを見て刺激をもらっているのか?

全国基準を見たときに、愛知県のレベルはまだまだだと感じるし、地区のサッカーはもっと低くなる。

何をしなくてはいけないのか?

どうやって子供たちを引き上げていくのか?

局面の連続を早く正確に判断して実行していくために何をしなくてはいけないのか?

やらないといけないことは沢山あって、あれもこれも必要なのだが、それを当たり前に処理する能力は人それぞれなので、ある程度の知識や技術をトレーニングで上げていくことは大切なこと。

情報処理能力と技術が高くなれば、もっとサッカーは楽しくなり、勝つことは増えてくる。

結果として、負けないことになるのだと思う。

成果=結果が全てではないけど、やることやれば負けない。

という考えのもとで、私はこれまでやってきた実績がある。

どうやって選手を導いていくのか?

そこはチームそれぞれであって、合うこともあれば合わずに移籍もあるだろう。

VOICEに来てくれる選手は、迷いに迷って何かを見つけに来る選手多くて、そこの違いを感じてもらえたらと思う。

ここには何がある。ということは体験した選手が一番感じることである。

トレーニング時間も1時間しかやらない。

なのに、選手は汗びっしょり。

短い時間の中でも強度を上げていくことで技術も頭も鍛えていける。

まだまだチームとしては、成長している最中でもあり、これからの選手達にも期待したいし期待している。

興味ある方は是非体験など問い合わせください。

問い合わせ:090-2573-8637  磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp



2024年4月17日

GWが近づき色々な公式戦が始まってきて、5月に地区の代表決定戦が行われる。

また、JA全農杯全国大会も日産スタジアムにて行われるため色々と準備も忙しくなる。

U12は、何と言っても全国大会がメインとなる。が、県リーグやフジパンカップも始まって来る。

夏休みにはプレミアリーグ全国大会もあるし、5月にワーチャレの予選もあって、この年代は全国大会のオンパレードになってしまうかもしれない。

嬉しい悲鳴だけど、バーモントまだ迷っている。m(__)m

全国大会がバーモントが8月16日~18日。

ワーチャレが8月20日~23日、

もし両方とも全国大会になったら過密日程すぎる。

行けたらの話だけどね。笑

この年代の県上位チームは断トツのチームは居なくて8チームくらいならどこにでもチャンスは転がっている。

なのに、3年ナカジツ県優勝、4年OKAYA県優勝(東海大会準優勝)、サーラカップ(東海大会優勝)、5年JA全農杯(東海大会優勝)、新人戦県3位。

と、ここ!っていう大会は勝ってきた勝負強さは誉めてあげたい。

ローカルな大会で色々とチャレンジして、チーム内の競争やチャンスを与えてあげてきたことで新たな選手が刺激を与えてくれたりして常に活性化している。

保護者の方々にも色々とご迷惑をお掛けしながら、多くのチームや各地を飛び回って経験もしてきた。

そこを知っているチームと知らないチームとの経験値がそのまま結果になっているのだろう。

3年の時に神奈川のバディ、埼玉のエクセレントフィート、5年にレジスタとやって衝撃を受けて、6年になってヴェルディに衝撃を受けた。

全国大会に出場できるのだが、全国の頂上に立つチームはやっぱり高い壁となるのだろうな。

JA全農杯各地区の決勝など、ユーチューブで見たけど感想はでかい奴が一杯。笑

どこまでやれるのか?楽しみしかないね。

愛知県の小さな街クラブがエリート相手に何ができるのか?

全国優勝!!なんて大きなことは言えないし、思ってもないけど前回を上回る結果は狙っている。

日産スタジアムでプレーできる準決勝を目標にまずは頑張りたい。

5年は、JA全農杯地区代表決定戦が全国大会終わった翌週に行われるので、何人かは全国大会帯同させるため目線は上がったままなので期待したい。

準決勝アップデートとの新規チームとの対戦である程度注目もされるだろう。

勝てば、代表決定戦で何度かやられている加木屋2000とやりたいものだ。

4年は、OKAYAカップ地区代表決定戦があります。ナカジツで地区代表を逃した時から凄く成長できた学年でもある。

4月に入って、私の指導もやっと受けてもらっている。やれることを少しずつ増やしながら頭の整理と技術アップを同時に行っていきたい。

私が、3年以下の通常トレーニングを見ることがほぼないので名前と性格的な所なども覚えながら適材適所に配置していきたい。

こちらも新規チームとの対戦もありそうなので、そこも楽しみにしている。

5年も4年も何故か?新規チームと対戦が地区代表決定戦にありそう。

代表決定戦は勝てば次があって、負けたら終わり。最後は結果が全てであり、勝った者が強い!ということになる。

このGWから始まる多くの公式戦は楽しみでしかない。勝っても負けても成長できる期間なので楽しく終われるように普段からのトレーニングから頑張ろう。