未分類 | MFC.VOICE


2025年10月1日

秋のこのシーズンから体を動かしたい選手や本格的な競技志向の選手、環境を変えて飛躍したい選手など多くの選手がいます。

キッズスクール(3年~保育園児)

月曜日~金曜日まで毎日やってます。

週に何回通っても月謝は変わりません。なので、ガッツリやりたい選手には最適なスクールとなります。

17:00-18:00という時間帯(水曜日のみ17:30-18:30)で行っています。

指導者は長年グランパススクールで経験豊富なスタッフ中心にプロコーチによって行ってます。

育成クラス(3年~6年)

こちらは、JFAに選手登録し公式戦を戦う選手クラスです。

公式戦、招待大会、主催大会、合宿遠征など多くの経験をすることができます。

全国大会に近年3度(JA全農杯2回、全日1回)出場したのは、愛知県内でもトップクラスです。

選手を育成していくことで、やらなければいけないことや技術と判断、駆け引きなどを習得していきます。

フジパンカップ愛知県大会、JA全農杯愛知県大会なども各学年県ベスト8に位置しています。

ここからもう一段上げて行けるように努力しています。

トレーニングは全て人工芝にて行っています。

5年、6年は、監督の私がメインで指導していきます。

3年、4年は、今年からグランパス名古屋でU12監督をしていた矢野コーチを招いて指導してもらっています。

6年:募集していません。

5年:FP若干名募集

4年:GK1名、FP若干名募集

3年:GK1名、FP若干名募集

2年以下:スクール生何人でも受け入れます。

特に保育園、2年生は多くの選手が集まってます。

各学年10人~13人程度在籍し、セレクションなどは一切ありません。

保護者の当番や大会のお手伝いなどもないです。

レベルアップスクール(6年~2年)

他のチームに所属しているが、VOICEのサッカーを学びたい選手。

色々なスクール行ったけど上達してない?って悩んで来る選手。

VOICEの選手と一緒にトレーニングしてみたい。何が違うのか?など気になる選手。

そういった選手向きのスクールです。

週1回のコース、週2回以上のコースがあります。

レベルアップスクールでは、やり込んで時間かけて行うスクールではなく、選手にプレーの理解をしてもらいながらやって学ぶ、見て学ぶことをしてもらいます。

リフティングが上手くなってもサッカーが上手くなるのでもなく、足元のドリブル出来てもいつ使うのか?何見て判断するのか?など個人の所やグループの所も伝えていくので、頭の整理もしていきます。

色々な教え方はあって多くの所に行けば行くほど迷いは出てきます。

そんな方は1度体験してみてください。

問い合わせ:090-2573-8637  磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp



2025年10月1日

来期ジュニアユースの進路で迷っている選手はセレクション追加していますのでご検討よろしくお願いします。

詳しい日時、申し込みはInstagramからお願いします。

募集としては、GK1名、FP若干名募集となります。

GK:2名、FP:24名に達した時点で募集を締め切りとなります。

問い合わせ:090-2573-8637  磯部まで

ジュニアユース監督:長田

グランパスみよしU15監督を歴任しVOICE FC監督に就任。A級ライセンス保持。

ジュニアユースコーチ:郷地

グランパススクール~ヒマワリのジュニアユースコーチを歴任し今年からVOICEコーチに就任。B級ライセンス保持。

GKコーチ:大川

大学の現役コーチ。今年からGKとして就任。

VOICEジュニアユースの特徴

トレーニングは全て人工芝にて行う。

18:00-19:30のトレーニング時間のため学習時間の確保もでき、翌日の体の負担は軽い。

※学業と睡眠時間の確保もこの時期は大切なことです。

指導者はグランパスで指導の実績など活躍してきたプロコーチにて行う。

試合などは、J下部や街クラブ強豪チームと交流があるため高いレベルを経験できる。

主催大会や交流戦などもあり、県外との繋がりもある。

高校との繋がりも多くなり、県内外のJ下部や全国大会経験の高校などに輩出もしていく。

など、環境を求めている選手には最適なチームだと思います。

ジュニアからも持ち上がりも多くなり、次のステージに一緒に活動して行けたらと思います。

チャレンジしたい選手は、Instagramより体験会兼セレクションにて参加してください。

U15リーグは現在4部スタートで現在2位ですが、最終節で首位の春日井セントラルと対戦なので勝って3部昇格してくれると信じてます。

U13リーグは、昨年4部スタートで昇格して3部にて戦っています。現在2勝1負で4位となってます。

こちらも2部昇格してくれることを信じています。

興味ある方は、見学でも良ければお越しください。

部活動がなくなる現状もあり、途中から加入したいと言う選手も相談にて受付しますので何かあれば申し出ください。

よろしくお願いします。m(__)m



2025年9月26日

フジパンカップ県大会が終わり、愛知県ベスト8という結果に終わった。

欲を言えば、もう少し行けたかもしれない。ラランジャ豊川に勝っていたら次も勢いで勝てたかもしれない。

というのは、タラレバなのだが期待以上のパフォーマンスを県大会で見せてくれた選手たち。

勝ちたい!負けたくない!というのがとても伝わった試合をしてくれた。

この学年は、人数も多くなく後から入ってきた選手が多くてVOICEらしさを追及していくけど頭がついてこれなかった。

夏を過ぎてやっと形が見えてきて、情報の共有が出来てきた。

ジュニアの年代は、こういった成長が見えるから楽しくて仕方ない。

まぁ、思春期に入る入口でもあり人としての成長がプレーにも影響がある年代でもある。

そこを上手く持っていけると一気に成長していく。

全日に向けて1つずつ勝てればいいな。という目標もあるけど、フジパンで私もやれるという自信を選手からもらえた。

優勝!と言いたいが、謙虚にまずは最終日に残れるように頑張ろう。

この時期から、インフルエンザなども流行してきたり、怪我などもあるかもしれない。

コンディショニングをしっかりと調整して大会に入れるようにしていきたい。

5年は、頭の整理をさせていけば県でも上位に入れるようになる。

超ガチンコ大会で強豪チームと互角にやれたことが自信になってきている。

新人戦地区代表決定戦にまず勝って県大会でどこまで行けるのか?楽しみにしたい。

4年は、リーグが終わってからのトーナメント?

今年から始まる大会で地区NO.1になって実力を証明してもらいたい。

この学年は惜しい?という試合ばかりで結果がなかなか伴わない。

何かが足りない。そこを選手が理解して補わないと勝てる試合も負けてしまうかもね。

3年以下は、まだまだこれからです。

一気に成長したり、停滞したりを繰り返しながらあげていきます。



2025年9月4日

夏休みの間に多くの経験をしてきた。

遠征、合宿、招待大会、主催大会、交流戦など各カテゴリー全国各地の仲間にお世話になりました。

6年は、全日に向けた積み上げをして個人として少しの努力を期待しているが、まだ取り組みも甘いかな。

フジパン県大会で他のチームのレベルを感じて、残された期間に課題の克服。

長期離脱の選手もやっと少しずつやれるように復帰してきた。

5年は戦う集団になったけど、個々で頑張ることが多くグループでの戦いではない。

こちらが与える情報の共有を理解してグループとして繋げていかないと意味がない。

頭のところが整理されたら面白くなる。

適当な立ち位置や優先順位無視など誰かやり出すととても弱いチームになる。

4年は、なかなか全員が揃っての試合がこの夏休みは組めず、人数も少ないので3年の協力を得て何とか試合をすることになった。

怪我、家庭の事情などあるが、これからの活動も含めて色々なことを考えていかないといけない。

3年は、経験を積み上げていくことや試合をしていくなかで凄く成長をしている選手もいる。

グループのところは少しずつ理解させながら駆け引きをさせていきたい。

2年は、一番人数が増えた学年であり楽しくスクール毎日やって力もつけてきた。

スクールなので、まだまだ緩いけどそのうちグッと上がってくるために技術をあげていくことが大切。

1年、保育園は、これからどんどん試合もしていかなくてはいけない。ルールも勝ち負けも経験して目標もった活動になっていけば。

やり込んだチームとは、凄く差があるのは仕方ない。けど、そのうち経験していくうちに埋まってくる。

ちびっこも最近問い合わせも多くなり増えてきた。

グランパススクールなどで長年指導してきたスタッフ3名でやってくれるので任せて安心。

楽しく技術を学んでいく。

そのうちVOICEらしさも注入して一気に上げていく。その準備のところはやってもらっている。

8月の下旬~問い合わせもとても多くて、特に保育園が一番多いけど、育成選手の移籍などもちょこちょこ問い合わせもある。

レベルアップスクールの問い合わせもこの時期多い。もっと上手くなりたいけど、何やったらいいのか?サッカーの理解のところを求めてくる選手は意外と多い。

VOICEに環境を求めてくれているのは嬉しく思う。

トレーニングは、全て人工芝、スタッフはプロコーチがメイン。

試合もあちこち行くけど、素晴らしいチームとの対戦。

トレーニング時間も1時間で19:00までには終わるため学校生活に支障なく早く終わる。

など、環境を求める方には最適な環境を提供している。

実績もこの地区ではNO1であり、全国大会出場、東海大会出場、愛知県優勝など数々の実績もある。

幼児からの少しずつ育成していくことで、詰め込む指導方法ではないので、選手がサッカーを理解して駆け引きして行くことで、やってる選手が責任もってプレーしてくれる。

やらされてないから楽しい。

など、これからサッカーやりたいチビッ子、環境求めている選手など移籍も含めて何かあれば問い合わせお願いします。m(__)m

090-2573-8637  磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp



2025年8月26日

愛知県トレセンに繋がるためには必要な地区のトレセン。

カイヌマ杯がもうすぐある。そこに出場する選手は頑張ってもらいたい。

そこに選ばれなかった選手は、後期のセレクションになる。と、今年から変わった。

今年は、カイヌマ杯外から見て見よう!

ここ最近、トレセンのTRもTMも見たことないから、久々に知多地区の選ばれし選手の実力やスタッフの関わり方など地区の力も含めて見てみようと思う。

昨年は、U12は知多地区が愛知県優勝。VOICEからも全日優勝メンバーが多く選出されていて優勝に貢献。

今年は、各学年5名の選手が選考されて参加することになった。

トレセンの基準は、私には分からないので選考されなかった選手でも何故かな?っていう選手も他のチームにもいると思うけど、私はトレセンは正直誰でもいいと思っている。

地区止まりの選手は、誰でもチャンスがあっていいと思うし入れ替えがあってもいい。

大切なのは自分のチームでの活動が一番大切であり、トレセンの評価はあまりVOICEにとっては意味はない。

チームでのレギュラー争いが常にあるので、そこに入り込む方が難しいのが毎年のことです。

後期も多くの選手が希望してます。が、合格することがゴールではないので、何を求めてトレセンに入りたいと思うのか?そこは大切なこと。

後期からうちの指導者も多く関わってもらおうと思っている。

選手たちのために指導者がしっかりしてないと意味ないからね。

行く意味があるトレセンになってもらえるように協力していくつもりです。

カイヌマ杯今年はどうなるのか?そこも楽しみにしている。