未分類 | MFC.VOICE - Page 84

screenshot_20200816-061653_line791496682723070074.jpg

2020年8月16日

https://ultima-league.com/

一度見てみてください。

アルティマリーグ

VOICE OBで現帝京長岡高校(新潟)3年で頑張っている佐竹宏太のインタビューがアップされてました。

帝京長岡高校 1-2 昌平高校

残念‼️ダイジェストしか見てないけど、高校生になると、動きも速いな‼️

その中でも判断と駆け引きの中でスペースをつくりだしてタイミングと質を上げていかないとこのレベルでは少しのズレがカウンターの餌食になるからね。

ボールスピードも違うよね⁉️

VOICEのこの年代は、フジパンカップ愛知県2位で東海大会に進み、東海大会でも決勝までいきましたが、残念‼️準優勝でした。

VOICEの歴史で今のところ最高位ですね。

東海大会3位は二度ありますが、決勝までいけたはこの年代のみです。

ほかにもサッカー続けて、刈谷高校や東海学園など強豪チームで揉まれている選手もいるし、地元チームで頑張っている選手もいます。

また、辞めてしまった選手もいて昨日たまたま私の地元の飲食店に行ったら、その当時のGKがバイトしてました。

「監督‼️」ってあいさつにきてくれて、久しぶりの3年ぶりの再会でした。

元気な顔を見れるのは、嬉しいですね。

佐竹も画面上しか見れないけど、頑張ってほしいですね。

コイツは、本当は私の近くに置いておきたい選手でしたね。ハートがいいというかね。

でも、やれる選手ほどチャレンジさせてあけることも大切なことです。

これからの進路も大切ですし、まずはコロナでどうなるか?わかりませんが、高校サッカー選手権全国大会に是非出てもらいたい。

出場したら、VOICEOBとしても3年連続となります。順調に育っていく選手の成長をまた見たいとおもいます。


20200729_2158508995486222570213132-1280x1707.jpg

2020年7月29日

先日、FC知多クレスクのチームが豊川に日帰り遠征を行いました。

その時に、ボールを失くしたのか?

会場付近を散歩していた方が拾ってくれた。

私のアドレスに連絡がきたのだが、名前はなのらない。

着払いでお願いして、住所を伝えました。

届いたのだが、着払いでもなく差出人欄も「本人」になっていました。

何から何までご迷惑お掛けしました。

親切って、こういうことなのかなと思います。

私なら、普通に着払いで送ります。🤭

このブログを見てくれていたら、「ありがとうございます。」と伝えたいです。

物の管理も含めて選手に指導していきたいとおもいます。


img_20200228_083056_1353378716982834819622.jpg

2020年7月27日

昨日、知多4種の会議に参加してコロナのチーム対応についてルールが決められました。

所属選手が、コロナの濃厚接触者としてPCR検査を受けてその結果がでるまでの期間は、すべてのカテゴリーの活動を休止する。

検査の結果、陰性の場合は再度活動を再開してもよい。

検査の結果、陽性となった場合は14日間のチーム活動を禁止として、委員長まで連絡することになりました。

リーグ戦の場合は、延期として行う。

しかし、トーナメント期間中に起こった場合は、不戦敗として大会に参加することはできなくなります。

チームとしては、濃厚接触者となりPCR検査など受けた場合など私まで報告をお願いします。

細かいところまで把握できないので、よろしくお願いします。

もうすぐとなりにコロナが危険がある状況なので、始めはみんな被害者なのてすが、加害者にならないように気を付けましょう。

まぁ、気を付けていてもなっているのが現状ですから、見えないからやっかいですね。

遠征、合宿も中止が多くなり、学校行事の運動会も中止なのかな?

なぜか?修学旅行は行く?みたい。

可愛そうだけど、今年は難しいな。

学校でクラスターになって、クラブに影響でたりするとそれはそれで困ってしまうな。

何が正解で何がダメなのか?

終わってみないとこれはわからない。

夏休みは短縮だけど、この時期におおくなるのか?沈静化するのか?

何チームか?大変になってきたチームもあるみたい。

まずは、なった時は正直になったで隠さず報告してくださいね。

拡大させないこともチームの責任となります。


20200712_0919141548281380950949138-1280x1707.jpg

2020年7月13日

7月11日(土)東海市新宝緑地多目的G

U11:優勝🏆

1回戦対東海FCB 勝ち

準決勝

対Nagoya.SS 勝ち

決勝

対レッドスターチ 勝ち

この学年は個々のレベルが高く、戦略理解力もあるので期待の学年です。

今年に入って新規加入が多くて、人数は元々少なかったのだが12名の選手で頑張ってます。

今回の大会は、安定感もあり色々なポジションから選手の組み合わせによってバリエーションなど試すこともやれたと思う。

こちらも、新規加入の岩本コーチに指導してもらいました。

U10:準優勝🥈

予選:1位通過

対ソレオB 勝ち

対社南美山FC(福井) 勝ち

決勝

対ソレオA 負け惜しい‼️

決勝は2-3で乱戦だったが、全カテゴリー制覇を目論んでいたが・・・。

負けには必ず原因があるので、そこを課題としてまたトレーニング頑張ろう。

この学年は人数はいるのが、突出した選手がいるのでもなく、個々での打開も大切だけど、グループも勉強しながら個々を出せるともっとよくなると思う。

U9:優勝🏆

対FCホッツ 勝ち

対尾西FC 勝ち

対レッドスターチ 引き分け

レッドスターチと勝ち点で並び、得失点差も同じで総得点で1点上回り何とか優勝でした。

この年代は人数がギリギリの中で新加入のキラリが仲間入りしてくれました。

優勝トロフィーをキラリがゲットして、またつぎの大会も頑張ろう。

雨の中となりましたが、私も最近招待大会では雨の確率が多いので慣れてきました。

参加してくれたチームの皆さんありがとうございます。


img_20200228_083056_1358837863604716844618.jpg

2020年7月7日

先日の大会での出来事。

うちの選手が試合後にポツリと言ったことで、選手は言わないけど思っているんだ⁉️って私は少し笑ってしまった。

試合中にベンチと反対サイドに観客が並んでいるのは、いつもの光景ですね。

プレーしている選手は、必死にボールを追いかけて勝利のために、ゴールを奪う、ゴールを守る、ボールを奪うためにやってます。

しかし、応援するサポーターの声援でのことを選手があれは酷いな‼️って言ってました。

そのときは、うちの保護者の話ではなくて相手チームの保護者の言葉についてです。

チェアにふんぞり返って座るのは別にかまわないけど、自分の息子なのか?指示なのか?罵声を浴びせている。

プレーに対してファールのアピールを観客がしてくる。

など、やっている選手も見ているし聞こえているんですね。

相手の選手のことで自分のことではなかったのだが、その選手はそういったことを試合の中で嫌な感じをもったみたい。

あの親はヤバイな‼️って言ってましたね。

学年が低いほど、選手への期待は大きくて応援にも力が入る。のは私も理解している。

誰もが通る道だと思っている。けど、どこでチームに対して指導者に対して選手を任せていくのか?

サポーターは、頑張れ‼️でいいのだけど。

うちの保護者も決して全てが素晴らしい応援のみではない。けど、大体こちらに主導権を持たせてもらっている。

当たり前のことだが、選手を預かっている時間は、保護者は保護者の立場でチームに関わらないといけない。

選手にとって最大の応援者は保護者なのだから‼️

指導は指導者に任せて、純粋な応援してほしいけどね。

うちの大会でも熱くなるサポーターは多い。

どんな応援が選手がやりやすいのか?

力を出せるのか?など考えさせられた。

子供は言わないだけで、結構見てるんだな‼️

って、思いました。

私も含めて、大人の立ち位置で子供の力を発揮させられるよう見つめ直さないとな‼️っておもいました。反省です。m(__)m