未分類 | MFC.VOICE - Page 82

20200906_1419345236912291476273840-1280x960.jpg

2020年9月14日

全農杯の県大会出場チームがまだ決まっていない地区を間違えて掲載してました。

削除しました。ご迷惑おかけしました。

情報いただいた方に感謝します。

正確な情報を掲載に努めていきます。m(__)m

知多地区:VOICE、(知多SCと中京JFCの勝者)

西尾張:尾西FC、一宮FCA

東尾張:未定

名古屋:未定

西三河:未定

東三河:未定


img_20200228_083056_135575609362190978796.jpg

2020年9月13日

9月12日(土)東海市元浜サッカー場

今年第一回目の知多地区トレセンU12.U11トレーニングをおこないました。

コロナの影響で数チーム参加出来ずにいましたが、私の担当したU11は23名の選手+GKが参加して行いました。

昨年から引き続きの選手もいるし、初めての選手もいます。緊張していたかな?

本来はチーフが行う予定が、コロナの影響で緊急となり他の指導者が行いました。

私もサポートに入って行いました。

朝から夜までサッカー漬けでしたね。🤭

パス&コントロールがテーマでしたので、わたしとしては、得意分野なのでやりやすかった。

上手く選手に落とし込めたのか?

多分、🤭やれたと思う。

この時期は‼️というよりは、今年はコロナでいろいろと予定が、変わってきます。

トレセンも選手にどうやって刺激をあたえるのか?

また次回、頑張ってやりましょう。


img_20200909_191922_4977881236618580486605.jpg

2020年9月13日

9月9日(水)パロマ瑞穂スタジアム

対横浜Fマリノス 2-1 勝利‼️

私は、グランパス観戦で今まで一度しか勝利を味わっていない。😢

唯一、勝利したのは2年前の仙台でのアウェー。🤭

またまた、U13をベガルタ仙台とトレーニングマッチをする前日に観戦しました。

風間監督率いる当時のグランパスは、J2落ちに直面していて、この仙台戦を勝ってから怒涛の連勝をして残留しましたね。

今回はホームなのですが、パロマ瑞穂スタジアムでの観戦は実は初めてなんです。

ここは、高校サッカーの決勝が行われる聖地ですね。

施設がいいので、いつも豊田スタジアムばかりです。

開始一分?たってないか?DFの判断ミスから失点してしまいます。

やっぱりか?って正直負けを覚悟しました。

前半、私たちが見ていた正面でクロスからゴール‼️よく弾道も見えました。

でも、お互いにフィニッシュまでがいけなくて、ポカーンと前に蹴る⁉️

つまらない時間が続いたので、これは引き分けだな?

そしたら、逆サイドにクロスをボレーで見事に決めて逆転に成功しました。

そのまま終了して、初めてのホームでの勝利となりました。

よかった!よかった!

勝てないジンクスは破りました。🤭

今年は何かあるかも‼️です。


img_20200228_083056_1355499912645122077754.jpg

2020年9月9日

2020年度知多トレセン参加者

U12:2名‼️

U11:10名‼️

以上の選手が今年度地区トレセンで活動します。

合格した選手おおめでとう。

不合格の選手は、またチームで頑張って活動しよう。

トレセン合格者は、私から見て地区の代表として恥ずかしくない選手の選考結果だったとおもいます。

12人という多くの選手を輩出できたのは、選手の日頃の努力と環境であると思います。

合格者はあくまでも、活動のチャンスをもらえたと思いながら頑張ってくれたらいい。

不合格の選手が恥ずかしいことでもなく、また次回チャンスをもらえる時に頑張ればよい。

大切なのは、チームでの努力だと思う。

今年は、カイヌマがなくなったので少し残念ですが、違う形で活動の場所を提供してくれると思います。

地区にも貢献できるように指導もお手伝いできればと思います。

知多地区のジュニアの指導者も選手も頑張ってくれてますので、素直に応援していただけるとありがたいです。

第一回のトレーニング

会場:東海市元浜サッカー場(人工芝)

19:00-21:00

県トレセン地区の推薦も多くいただきました。

県トレセン選考会

9月27日(日)

会場:テラスポ鶴舞

午前:U11.午後:U12予定となります。

知多から何人か県の代表が出ることを期待してます。


img_20200228_083056_1359068952630649569740.jpg

2020年9月4日

さぁ、9月からやっと公式戦がはじまりますね。

いろいろな招待大会や主催大会やトレーニングマッチなどこなしてきました。

特に、U10はOKAYAカップから公式戦がスタートしますからね。

どこが強いとか?いいサッカーしてる?とか、結果も含めてでますからね。

U12は、まずは全日とMUFGの地区予選を突破すること。

U11は、愛知県でどこまで行けるのか?そこは私も期待している。

技術面も大切だが、精神面というか人としてのところで自立した選手育成をして相乗効果も期待している。

U10は、まずはVOICEらしく、同じ絵を描けるようにすること。

準備、予測、連動など何を基準なのか?トレーニングから頑張ろう。

ボールが動くようになってきたね。成長です。

U9:今年からの新たな公式戦がはじまりますね。少数精鋭⁉️か分からないけど、愛知県初代チャンピオン狙おう‼️🤭

歴史にVOICEの名を刻んでください。m(__)m

各学年ともに、トレーニングから必死になって、自分を変えること。変わることを投げ掛けしながら指導したいですね。

地区では経験できない県大会という真剣勝負をやって、勝負に拘って必死にやってもらいたい。

自分に期待しろ‼️仲間にも期待しろ‼️

チームとして、戦っていきましょう‼️