未分類 | MFC.VOICE - Page 77

20201202_1647231565360283094637176-1280x960.jpg

2020年12月2日

12月2日(水)武豊町役場

武豊町長に表敬訪問させていただきました。

私は何回目の表敬訪問なんですが、緊張しますね。

選手も事前用意したコメントは話ができる。

けど、応用が効かない。🤭

ケーブルテレビも来ていて、そりゃ緊張するよね。

私も冷や汗を⁉️

ふぅ。これで3箇所終わりました。


20201127_1630427471597242327226614-1280x960.jpg

2020年11月30日

11月27日(金)常滑市役所

常滑市長に全農杯U11.OKAYAカップ愛知県大会優勝報告と東海大会に向けて表敬訪問をさせていただきました。

なかなかない経験を選手はしてます。🤭

何を聞かれるのか?どうしたら?なんて緊張してる選手が多かったな?

でも、常滑市在住者で10人もいるから、常滑市のチームです。って言ってもいいかもね。

トレーニング会場のメインは常滑市だからね。

私は、何回か経験させてもらっているけど、なにが起こるのか?打ち合わせなんてないからね。

ヒヤヒヤドキドキでもあります。

最後は市長からも激励のお言葉もいただき、東海大会ではしっかりと結果も残せたらとおもいます。

まだ、南知多、武豊、阿久比、知多がまだあるので、経験してきます。🤭


screenshot_20201129-201253_facebook3601784292051519581.jpg

2020年11月30日

愛知県大会

優勝は、東海スポーツでした。おめでとうございます。

優勝チームと最後VOICEもやれたので、やはり実力差はありましたね。

東海スポーツのが全国行くときは、GK、中盤、トップにいい選手が揃っていて空中戦でやってこない。

繋ぎとドリブルでやってくる。そんなイメージかな?

三重県はFCジェンティーレでした。

ジェンティーレとは、昔からうちも交流あって初の全国大会出場。羨ましい。

準決勝 大山田SSS、決勝 ファミリアを撃破しての優勝🏆

各地で代表が決まってますね。

コロナの影響なく大会が行われることを祈ります。


16054301267641348909510796440763-1280x960.jpg

2020年11月26日

キッズ年代は恐ろしいスピードでボール扱いがうまくなる。

ボールフィーリングは沢山触れば触るほどうまくなる。

リフティングも同じで回数やればコツをつかんで上手くなる。

最低限の所までは誰でもできるようになる。

成長スピードは人それぞれだが、今より下手になることはない。

周りに追い付かれて成長を感じられなくて、上手くなってない。と、錯覚する人は多いね。

ボール扱いだけなら、1人でコツコツやればなんとかなる。それさえ出来ない選手は遊びと同じだね。

うちのチームでは、リフティングはやらない。でも上手くなってる選手いますよ。

それは、陰の努力してるからです‼️

サッカーが上手くなるにはそれだけではね。

判断や駆け引きや相手があってのことなので、何を見て判断して準備や予測などもしないといけない。

そこに、ボールを扱う技術が入って局面が成功するのか?となる。

どこか1つでも失敗したら全てがプランは変わってしまう。

まだ賢くて、いくつかプランを持っていればいいけどね。

技術や判断と応用力がないと一瞬の判断スピードで局面は変わる。

低学年から技術と頭と両方鍛えて割合は別にして伝えていかないと何となくの選手となる。

教え込むこともあるけど、それだけではなくて、そういった場面を作ってトレーニングしてあげることがキッズでは必要かな?

ジュニア年代では、ある程度言葉で分かることが多い。また、デモンストレーションでイメージが一致する。

あとは、頭の整理をして状況判断したものを確実に実行できる技術を出せるのか?

ここに繋がる。

判断なしの確実にプレーするだけに時間をかけてしまうトレーニングばかりでは、試合ではなかなか上手くいかないことが多いと思う。

だからサッカーは複雑で難しいけど、だからこそ考えて実行して楽しいスポーツだと思う。


20201122_1056556934052086337568486-1280x960.jpg

2020年11月22日

東海スポーツPKでアロンザに勝ったんだね。

両チームともいい交流してるからどっちがっていうのはないけど、今年は東海スポーツが本命かな?って私は思う。