2月3日(土)碧南二号地多目的G
久々にこの大会に参加しました。予選のみしか私は行けませんが、懐かしい雰囲気そのままで楽しく予選を戦いました。
今回は、南知多、美浜、武豊、半田、常滑、知多、東海、高浜の選手22人中12人の半分選手が参加して行いました。
対KSP 9-0
KSPとの試合は久々の対戦でした。試合開始後は、前にいく気持ちがバタバタの原因。
相手を見て状況を判断して欲しいね。まだまだ。
対リーヴェス 6-1
買った負けたではなく、何するべきなのか?やってはいけないミスから失点。
対亀城 7-0
うちの選手は、相手チーム名を言えなかった。
かめじょう?地区が違うから仕方ないけど、間違っているのを大きな声で言っているから恥ずかしい。
参加した12人全員が本日の3試合で得点できるか?をやってみたけど、最後の一人はダメだった!クロスバー直撃!で味方に押し込まれて、、、。
明日は、決勝トーナメントとなります。
勝ち負けよりもやらないといけないことをやって成果として優勝できたら最高だね。
2024年度の育成、スクール、レベルアップスクールの募集をしてます。
今いるチームでの成長を悩んでいる選手。
今は勝てていても、これからの試合環境、練習環境で成長もガラッと変わることも出てきます。
育成(3年以上で選手登録する選手コース)
VOICEとして公式戦に出場したり、招待大会など遠征など行います。
新6年:要相談
新5年:3名程度募集
新4年:3名程度募集
新3年:5名程度募集
1学年12名程度にて行えたらと思っています。
新6年は、人数も多いため相談させていただきます。m(__)m
新5年以下は若干の余裕はありますので、是非体験などでチャレンジしてみてください。
レベルアップスクール(外部向けスクール)
新2年~新6年までの受付となります。VOICEの選手も多く参加してるので刺激もあると思います。
また、新6年についてはジュニアユース昇格は無条件にて現在は受付してます。来期のジュニアユースも見込んでいる方は是非入会ください。
レベルアップスクールは、人数制限は行っていません。気軽に体験にお越しください。
スクール(3年以下保育園まで)
毎日どこかでスクールやってます。笑
ガッツリとやらせたい選手、保護者にはもってこい!!のスクールです。
何日通っても月謝は一律!!ここがお得です。
育成選手には条件があり、外部のスクール(フットサルなど含む)には行くことはできない。
スクールの選手にはそのような条件はありません。が、飛び級など育成に入る選手は、同条件となります。
※年度途中の場合は認めることもあるが基本はVOICEのみとなります。
問い合わせ:090-2573-8637 磯部まで
mfcvoice@yahoo.co.jp
興味ある方は問い合わせください。
ここ最近、来期のチームを考えての移籍やチーム登録しているチームへの興味など問い合わせもチラホラあります。
止める、蹴る、運ぶ、外す、観るなど当たり前のことが出来るために技術と頭を同時に鍛えていきます。
何となくからの脱却したい選手や伸び悩む選手、足元を鍛えてもらいたい選手など沢山の刺激を与えていきます。
会場は、全カテゴリー人工芝のみでトレーニング行ってます。止める、蹴るは格段にうまくなっていきます。
6年にとって最後の公式戦がMUFG愛知県大会となる。
一昔は地区で代表1チームを決めて6地区の変則トーナメントでやってました。
今は各地区4チームを決定して3チーム×8ブロック予選で一位のみ決勝トーナメント。
愛知県新人戦とこのMUFGの最後の決勝トーナメントが勝ち上がると1日3試合となる。
土日で2試合までという県リーグや地区の大会などが主流のなか、まだこのようなレギュレーションが残っているのも事実。
昔は、全日も最終日が同じで決勝に残っても余力がなくパフォーマンスが低下した中でやった記憶はある。
まだ暑くないから熱中症などの心配はないけどそろそろ考えないといけないかもしれない。
どちらにしても、6年にとっては最後の公式戦であり、勝ち負けもあるけどチームとしてやって来たことを出しながら優勝目指して欲しい。
愛知県の公式戦でVOICEとして優勝をまだしてないのは、愛知県新人戦(前回3位が最高位)とこのMUFG愛知県大会(3位が最高位)のみ。
グランパスU12、FCアロンザは、予選すら出場せず、グランパスみよし、フェルボール愛知は予選敗退。
県大会出場チームでは、県リーグだとヴェルダンに後期の順位は負けているけど直接対決は勝っている。
県リーグで負けたチーム(グランパス、グランパスみよし)は出場していない。全日(フェルボール)やフジパンカップ県大会(グランパス)で負けたチームも出てない。
優勝する可能性がデータで言えば一番高くなるのだが、サッカーはそんなもので勝ち負けが決まるものでもなく、やっぱり最後は勝ったものが強い!!ということになる。
ジョイアも県リーグでは引き分けているし、何が起こるのか?これもその日にならないと分からない。敵は「インフルエンザ」「コロナ」などじゃないかな?
ここ最近のチームとして招待大会などは完勝していて、毎週土日試合してきたが3週間?無失点。
全国大会出場したチームにも勝ちきっているのは自信にもなる。
常々、失点するチームは弱い!!といい続けてきたが、ここに来て強いチームになってくれている。笑
体の成長と共に技術も心も大きく成長し、パフォーマンスでも安定してきた。
最後は笑顔で大会を終えるために、やるべきことをしっかりとやって勝ちきってもらいたい。
1月28日(日)各務原総合運動公園G
U12
決勝 対FCアロンザ 1-0
U11
決勝 対FCアロンザ 1-2
U12.U11共に決勝進出し相手は共にFCアロンザ。
決勝はお互いにU12.U11ともに県トレセンがあって抜けてしまいました。
U11は、新人戦のリベンジ!!って、負けられない意地を見せてくれると思ったけど、淡々と終わってしまった。
U12は、早い時間帯に得点してそのまま終了。
VOICEとしてやることやって負けたならまだ納得できたけど、適当なプレーや1プレーの責任感のないプレーで相手に何度チャンスを与えたのか?
そういったところで隙を見せては勝てる試合もかてなくなる。あと1ヶ月全国に向けてもうひと頑張りしましょう。
6年はほんと、安定感のある試合運びと崩しなど面白くなってきた。
招待してくれた各務原TCのスタッフの方々ありがとうごさいます。
今後ともよろしくお願いします。m(__)m