ブログ | MFC.VOICE - Page 5

最新のニュースはこちら!日々のトレーニングから試合結果、遠征レポートまでMFC VOICEの「今」をお伝えします

2025年10月12日

10月12日(日)元浜サッカー場

代表決定戦

対加木屋南SC  2-0

代表決定戦の相手は加木屋南SCとなり、春に大会や交流戦で対戦もあり勝ったり負けたりで今回も勝てる保証はない。

前半早々にみなとが抜け出してGK1対1をゴールに流し込んだけど枠を逸れた。

そこから?負の連鎖?が始まってなかなか得点できず拮抗する。

前半でも4-5点あってもおかしくないが、相手GKのファインセーブにあって厳しい試合となっていく。

時間と共に流れはVOICEにあって、先制して追加点奪って試合を優位に進めて折り返す。

後半もシュートミス、ファインセーブなどで追加点を奪えず、時折カウンターもくらったが体を張って得点を許さず終わりました。

この日は、1試合のため何とか全員出場して県大会への切符を獲得しました。

おめでとう!といっても通過点なので、県大会BEST8以上を目標にがんばろう。

県大会出場チーム

VOICE、CG知多SCJr、UP DATE、AFA South

順当な結果となりました。

試合後、CG知多対ソラーレの試合の主審を担当。

結果は、前後半、延長戦も0-0となりPK決着。

CG知多の勝利となり、勝つためには浮き玉でクリア、弾き返すと大味な展開になるのは仕方ないけど確率の問題で低いプレーの選択になるため、お互いにまともなフィニッシュはほぼなかった。

自分の判断を大切に狙いのあるプレーができたら結果も違ったのかもしれない。

それにしても、審判を担当したゲームは注目度もあってなかなかのギャラリーでした。m(__)m

VOICEは、確率の高いプレーの選択のなかで駆け引きさせて前進する方法をさせているので、GKからのビルドアップの数は断トツ。

DF陣も持ち出すのか?横に展開するのか?縦につけるのか?など意図を感じるプレーが多かった。

持ち出す時間で他の選手のアクションなども素晴らしく、私は選ばれなかったけどしっかり意図的なアクションを起こした選手には「ナイス!」って声かはするようにします。

選ばれなかったけど、そのお陰でチャンスになったこともあるからね。

繋ぐことが全てでもなく、相手DFと、FWが数的優位や同数なら前にフィードすることも素晴らしいことでもある。

狙いのあるプレーの判断と精度が伴えば何やってもいいわけで、見ていて楽しいサッカーは披露できたと思う。

さぁ、次のステージに向けて更なる精度をあげて勝負していこう。

応援ありがとうございます。

6年からの差し入れもありがとうございます。



2025年10月12日

10月11日(土)

会場:東海市元浜サッカー場

午前中は元浜サッカー場にて小雨のなかおこないました。

U12:FCヴェルダン

U11:FCヴェルダン、レッドスターチ

U9:名東クラブ

午後から

会場:松屋地所FF天然芝

U12:ツエーゲン金沢

U11:FCヴェルダン、グランパスみよし10

U10:グランパスみよし

以上にて行いました。

U12は、良いときと悪いときの差がありモチベーションが落ちるとそれを戻す選手たちの声はなく、まだまだ甘い。

全日県大会に向けて、まだ時間もあるけど立ち止まっていられない。

U11は、チームとしてやるべきことの理解や個々の局面の判断は良くなってきた。

しかし、やってはいけないプレーや相手との駆け引きのなかで判断ミスをして失点に直接結び付いてしまう選手もまだまだ多い。

止める技術のなさが原因でもあるが、判断を伴う技術トレーニングをもっと行わないといけない。

日曜日の新人戦代表決定戦に向けては、愛知県チャンピオンのヴェルダンと対戦して目線をあげていくことはできました。

3年、4年は、同時進行で逆サイドのためしっかりと見ることは出来なかったが、グランパスみよしとの対戦も押し込んでいたように見えた。

名東クラブとのゲームは、全員が居ない中ではあったが、主になっていく選手が普段と違ってもそこを頑張る選手がいて、成長を感じました。

2年の選手も数人参加しており、私は普段関わりの少ない年代です。思ったより試合でのプレーは正確にやれていたり驚きもありました。

先日も長野県の強豪チームであるフォルツァ松本U12が全日の強化マッチのためVOICEと対戦しにお越しいただきました。

今回もJリーグ下部のツエーゲン金沢も全日強化マッチとしてお越しいただきました。

VOICEを指名していただけたのは光栄なことでもあり、今までの交流のなかで全国の仲間が集うのは素晴らしいことでもある。

今年の全日のポスター。昨年のキャプテンが全国色々なところでお目にかかる。笑



2025年10月10日

トレーニングの積み上げは少しずつ理解してもらいながらやっていくのだが、なかなか理解出来ない選手もいます。

一番の原因は、「話を聞いていない。」「考えていない。」ことが要因。

学校の授業でも先生の話を聞いて、頭で理解して整理できる選手は賢い。

何となく聞いて通りすぎる選手はその時は良くても段々と時間と共に薄れていき忘れる。笑

ということは、我々も坦々と言葉を発するのではなく、インパクトを与える言葉で分かりやすく短い言葉で伝えないといけない。

キッズでも、しっかりと伝えればやってくれます。小さな大人ではないので対応を間違えなければやれることは多いです。

そこを指導者が見逃さないことがとても大切なことです。

保護者から見ていい指導者は、我が子を試合に出してくれる指導者?笑

選手が納得して、分かりやすくプレー出来るようにすることが出来る指導者でいい指導者だと私は思います。

ライセンスも大切だけど、横文字ばかりの言葉が理解できないと意味がない。

頭でっかちになってる指導者は多く、選手を置き去りにして自己満足な指導する人は多い。

何となくやってもこの年代は成長するけど、成長スピードは上がらない。

たまたま成功?調子悪くて失敗?

サッカーは調子で左右するのでもなく、やることやれば負けないし、やってはいけないことをすると勝てない。

なぜ負けたのか?を自己分析出来る選手は強くなる。

失敗から学ぶというのはそういうことである。

当然、成功したらもっと違うことをチャレンジすることもできると思うし、他の選手のプレーを見ていても「何故」が分かると思う。

VOICEの強さはそこにあると思っている。

興味ある方は体験にお越しください。

問い合わせ:090-2573-8637  磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp



2025年10月9日

秋になってそろそろ本格的に体を動かしたくなってきた園児や低学年年代。

他のチームに入ったものの、環境を良くして変えたい。

など、新たにサッカーしたい選手もいれば、少年団やクラブチームでステップアップした環境で移籍をしたい選手などもいます。

環境で成長スピードも変わります。

会場は全て人工芝にて行っており、止める、蹴る、運ぶ、観る、外すことなどに拘りを持った指導をしています。

指導者は、スクールについては元グランパスのスクールにて長年経験を積んだプロコーチ3名をメインに行っています。

長田(Aライセンス)、郷地(Bライセンス)、矢野(Bライセンス)の上級者にて指導してます。

育成クラスは、5年、6年は監督の私がメインで指導して3年、4年は矢野コーチとなります。

ジュニアユースは、U15監督を長田コーチ、U13を郷地コーチという配置にて行ってます。

ジュニアユースも現在募集もしていますので、興味ある方は申し込みをお願いします。

※Instagramより申し込みをお願いします。

ジュニアユースは、U15Lは現在4部で最終戦に勝てば昇格。負けてもプレーオフ進出は確定。

来期は3部に昇格してくれることでしょう。

U13Lは、3部にて参加しておりこちらも順調に勝ち点を積み上げています。

ジュニアは、5年JA全農杯愛知県ベスト8、6年もフジパンカップ愛知県ベスト8という成績でした。

新人戦、全日の愛知県大会では、それを上回る結果を出したいと思います。

移籍についての問い合わせもあり、セレクションなどは一切ないです。

各学年10-13くらい居ますので、若干名の追加募集もあります。

4年、3年は、特にGKの募集もしてます。

VOICEでは、GKは全て特待にて受け入れています。m(__)m

4年、3年の学年での問い合わせが一番多くなります。

このままの環境でいいのか?

グランドも指導者も人数も練習内容など不満がある方や色々なスクール通って成長を感じれない選手など様々な理由など悩みを持って来る方も多いです。

素晴らしいグランドで、素晴らしい指導者と素晴らしい仲間同士切磋琢磨できる環境は整えてありますので、気になる方は一度体験にお越しください。

今のチームが信頼できないのに預けている時間がもったいないです。ということは、いつも伝えます。

我々も常に選ばれるクラブを目指しています。

そのための環境作りに努力しています。その結果として素晴らしい選手の育成となり大会などで全国大会、東海大会、愛知県大会など成績もあげることに繋がってます。

勝つためだけの方法やその場しのぎのやり方はしてません。

VOICEらしい、駆け引きを楽しめるサッカーで勝負していきます。

問い合わせ:090-2573-8637  磯部まで

mfcvoice@yahoo.co.jp

こちらまで問い合わせください。m(__)m



2025年10月9日

今年は、滋賀県にて国体が行われました。

静岡県では、櫨(ジュビロ磐田ユース)がGKとして参加して惜しくも準優勝。

佐賀県では、野村(サガン鳥栖ユース)が途中出場ではあったが素晴らしいプレーを見せてくれた。

1回戦でこの静岡県対佐賀県と言うこと私的にはありがたいカード。

結果は2-0で静岡県の勝利となりました。

途中出場の野村も2度ほどチャンスメイクしてまして成長を見させてもらった。

櫨もらしい?ジュニアの時から変わらないプレーを見させてもらった。

この年代はJA全農杯で愛知県初優勝、東海大会準優勝でVOICE初となる全国大会に出場した年代。

愛知県代表で山口(名古屋グランパスユース)がいてくれたら最高だったけどな。

でも、VOICEのような小さい街クラブ出身者から国体の選抜に2名も出場していたことは凄いことだ。

今の大学1年の年代も全日愛知県大会初の決勝に進出した年で伊藤(香川県キャプテン)、西堀(山梨県キャプテン)で国体に出場。

今後もこのような成長して飛躍する選手育成をしていくので楽しみが増えていくと思います。

静岡県が決勝で1-2東京都に敗れてしまいましたが、静岡県は個々の能力や仕掛けなど上手さはありましたね。

これからの成長も楽しみにしています。お疲れさまでした。