ブログ | MFC.VOICE - Page 48

最新のニュースはこちら!日々のトレーニングから試合結果、遠征レポートまでMFC VOICEの「今」をお伝えします

2024年6月29日

6月29日(土)東海市元浜サッカー場

対FCヴェルダン  1-0  win

前期の大きな山場を迎えて、負けたら3位以下、引き分けると2位以下、勝てば1位も見えてくる大切な一戦。

だけど、私はU10アントラーズカップに引率のため見られず。m(__)m

このゲームは激しいゲームになったみたいだが、しっかりと勝ちきってFCヴェルダンに勝ち点で並ぶことに成功。

残りのデラサル、Nagoya.SSに勝ち点3ずつを上乗せしたら得失点差となるが得失点差だとほぼ前期2年連続の優勝となる。

前期は、色々な選手を試しながら時期によってやって来たが、このゲームはしっかりとメンバー固めて言い訳なしで臨んだ。

夏になると体の大きさやスピードで頂点に君臨出来ない可能性も危惧してきたが、このリーグもあと2試合あるので終わらないとわからないが、連覇という偉業を達成できそう。

とはいえ前期優勝はどちらでも良くて、全日もどこに入ってもシードがあってないようなものなので今年はどこでもいい。

さぁ来週には、フジパンカップ地区代表決定戦もありA対Bの夢のカードが奇跡が起こせるように頑張ろう。



2024年6月27日

6月から東海4県から勝ち上がったチーム+東海リーグを合わせたチームにて行われてます。

街クラブでトップリーグ以下のチームは、全国に繋がる唯一の大会。

愛知県大会は、FCアロンザが大会連覇で東海大会を決めて、この学年は全日優勝した学年。

VOICEと切磋琢磨してJA全農杯初の全国大会を共に初出場した。

アロンザは名古屋グランバスと全国を賭けて対戦となります。是非頑張ってほしい。

名古屋グランパスU15には、OBの山口がいるのでグランパスには是非全国に行ってもらいたい。

フェルボール愛知は、清水エスパルスと対戦となる。

フェルボール愛知は、ここ数年連続して全国大会に出場中である。が、相手は清水エスパルス。

フェルボール愛知にもOBで10番着けた野村が在籍しているので、是非北海道に行ってもらいたい。

名古屋FCイーストは、ジュビロ磐田との対戦となる。

リーグ戦ではジュビロ磐田に勝っているためチャンスがないこともない。

こちらもOBのGK櫨、ボランチの佐藤、怪我多い吉澤、キャプテン山田はスクール出身と最多の人数を輩出して育ててもらっている。

VOICE初の全国大会を決めたメンバーは、他にも東海大会に初出場したチームとしては知多JYの内藤、澤田もいる。

愛知県大会で惜しくも東海大会に行けなかった愛知FC押切の中川、渥美、奥村、菅井、刈谷81の木村も頑張ってくれた。

など、この学年は結果も残してくれている。

全国大会決めたら北海道に私も一日は行かないといけないな。

最高の舞台で活躍するOBも楽しみでしかない。

ジュニアで土台の所を育成して、次のステップで更なる育成にて積み上げしてもらえたことで今があるので、そういった選手に関われたことが次の世代にもいかされて次以降の年代も成果を残せている。

何人のOBがジュニア、ジュニアユースで連続して全国の舞台で戦うのか?そこも楽しみのひとつです。

次の東海大会準々決勝がとても熱い戦いであり勝ったら全国が決まる。

負けても次勝てば6位までが全国に行けるので確率はある。

今週はアントラーズカップの帯同のためネットで勝ち負け確認するしかないが、遠い茨城から応援してます。



2024年6月25日

6年の大きな公式戦の1つであるフジパンカップ。

既に静岡県は、優勝:藤枝東FC、準優勝:ステラ焼津が決まった。

三重県は、優勝:山室山FC、準優勝:FC VINKSとなった。

三重県の代表チームとはあまりやったことないから良くわからない。

静岡にしても三重にしても、全農とは全く違うチームが勝ち上がっている。

まだ愛知県は、地区予選真っ只中なので、アロンザが地区予選でグランパスみよしと引き分けて得失点差で地区予選で姿を消した。

強豪同士が1次予選で潰し合うのもどうか?とおもうけどね。西三河地区位じゃないかな?

VOICEも順調に1次予選をA.B共に勝ち上がっている。

Bチームが東光FCと準決勝対戦するので、ここは注目してどこまでやれるのか?楽しみのひとつ。

Aチームは、セントレア対大府FCの勝者と準決勝となる。そこを勝ち上がるとBチーム対東光FCの勝者と代表決定戦となります。

U12は、全国大会を経験して個々の課題もチームとしての特徴や精度など基準を上げていくことで次の目標に向けて取り組んでいる。

フジパンカップで東海大会を優勝することを目標にしているが、愛知県を勝ち上がるのはとても大変なことです。

VOICEは、フジパンカップ東海大会準優勝が最高位となっています。

愛知県大会も準優勝が最高位で東海大会に2チーム行けます。

6年は、ここまで新人戦準決勝で負けて愛知県3位になったことが一度あるだけで、あとは愛知県大会を制してきた。

といって、ぶっちぎったのでもなく接戦を制して大会当日のコンディションをしっかりと持っていきました。

この年代は、グランパス、アロンザ、ヴェルダン、尾西FC、フェルボール愛知、グランパスみよしなど現在の県リーグA.Bリーグ各上位チームにはどこも狙えるチーム。

VOICEもまずは地区勝ち上がり、愛知県大会を勝ち上がり、東海大会の頂上に登り詰めるようになればいい。

夏休みも全国区のチームと対戦も控えているので目線はしっかりと全国基準として準備はしていく予定。

夏休み最後にレジスタやヴェルディとやらせたいけどね。全国のトップトップと交流できるのも凄いことだけどね。



2024年6月23日

6月23日(日)口論義サッカー場

対フェルボール愛知  0-3

初めての県大会で試合前の表情もいい。やってやる!っていう気持ちもしっかりと持っている。

曇りで途中から雨になったりする不安定な天候ですが、ピッチは全く関係なく試合は始まった。

フェルボール愛知が初戦であり、結構やられることも覚悟しながら腹を決めてやっていく。

怖がらずに自分達のサッカーを押し出していく。

1つの要因は、先輩たちが大きな声で声援しチャントで選手の背中を押してくれる。

スリップするグランド状況でしたが、素晴らしいコントロールとパスワーク、ドリブルの使い方などU10をこれまで見た中で最高の展開。

フェルボール相手に何度も崩してサイドを攻略して真ん中を攻略してゴールに迫った。

前半は、失点した場面以外は相手に対して危ない場面はなかったと思う。

失点の場面も攻撃に行った後のカウンターなのでシュートまでやりきることができていたら失点はなかったかもしれない。

攻撃はとても面白くて、先に先制していたらもっと相手をバタつかせることができたのかもしれない。

シュートチャンスも何度かあって、私の描いた試合は押されながら要所で踏ん張るものであったが、まさか?押し込んで行くとはとても成長を感じた。

後半最初のキックオフで、ロングフィードを落としてしまったので滑ってGKの上を越えて失点し0-2となる。

普通ならここで崩れていくのだが、この子達は前向きにゴールを目指した。

この2点で相手は落ち着いた試合をして、体力と気力を次第に我々から奪っていく。

選手を入れ替えたり、何とか保っていたが一瞬のところでスーパーゴールを決められて0-3とされる。

このゴールで勝負は決まった。

負けてしまい選手は悔しくて泣いていた。

私は負けたけど下を向く負けではない!って選手には伝えた。

対豊田AFC  0-1

相手は初戦であり、VOICEは2試合目である。前半で得点を決めに行くプランではいった。

形は良くなり、得点の匂いもしてきてフィニッシュも多くできたけど、結果無得点。

0-0のゲームで終われることはできたのだが、地区代表として西三河地区代表とのレベル差を感じることも大切であり、勝ちに行くために前に出ることをやってもらう。

途中から、体力的に厳しくなったり足を引きずった選手を交代しながらやっていき、ポジションも中で変更しながらやっていきました。

失点の場面はセンターバックが持ち出して行くなかで相手との駆け引きに負けて横パスを相手に引っ掛けたことでやってはいけない場所でやってしまった。

3年センターバックとなっていた2人には相当なプレッシャーであったと思う。

この一回のミスが勝敗に影響したけど負けた原因ではない。

このミスから成長して3年は大きくなってもらいたい。

負けた原因は得点できなかった攻撃にあった。シュートまでいくけど、ズドンって打ち込める選手が居なかった?やれなかった?

縦への推進力がもっとあれば勝てることができる。

今回の大会では、このU10の成長をとても感じることができました。

この雰囲気の中でプレーできるのは各地区で2チームだけなので、ここに来たことで色々な確認もできて次に繋がるものであった。

県大会は通常の招待試合もやトレーニングマッチなど多くの試合があるけど、1プレーに拘りをもちながら責任ある1プレーを成功させることなど強度が全く違う。

この大会で自分達のサッカーをやろうとしていたのは私は嬉しく思います。

応援に来て声を枯らすまで大声援してくれた先輩や後輩。拍手で加勢してくれた保護者などありがとうございます。

次はサーラカップ本大会がかかるJAあいち知多の大会が秋にあるが、地区チャンピオンになって2年ぶりのサーラ優勝目指してまた頑張ろう。

サーラ優勝はどうか?いきなり大きな目標もいいけど、まずは足元見つめて地区チャンピオンになろう。

相手チームのことは置いといて、自分達のサッカーがどうだったのか?

自分は何がやれたのか?もっとやれたことはなかったか?

など、各それぞれがサッカーと向き合って次に進めば流した涙が次へのスタートになればいい。

その時だけの涙は意味ないから、本当に勝ちたい!って思えたのならU10はまだまだ成長する。

成長しかないのだから、そこは私たちも楽しみにして指導していきます。

多くの応援ありがとうございます。

来週のアントラーズカップで埼玉のエクセレントフィート、東京のJACPA東京、鹿島アントラーズつくばなどと対戦予定。

今度は全国に行ったことのあるチームばかりと対戦。県大会の強度を越えた未知の世界を体験してこよう。



2024年6月22日

6月22日(土)

フジパンカップ知多地区予選

会場:半田小学校G

対CG知多SCJr B  5-0

前回のセントレアB25-0の結果で2勝となって代表決定トーナメントに進出しました。

前半で4-0と勝負を決めて、県リーグのために主力を移動し、後半も1-0として5-0の勝ち。

県リーグ

会場:一宮光明寺Gサブ

対FCプレジール  4-0

フジパンカップ地区予選途中で移動した選手と終わってから移動した選手が集まって試合開始10分前。m(__)m

保護者の方々、移動協力ありがとうございます。

試合開始10秒で先制のチャンスを決めきれなかったことがこの結果。

ビックチャンスの数からしたら二桁やれたかもしれないゲーム。終わってみたら4-0。というのが全て。

競ったのではない。外して外して得点差が開かなかったというが相手を頑張らせてしまった結果。得点差をつけられなかった結果が、技術といわれればそれまで。

対一宮FC  6-1

このゲームは、コウキのミドルシュートですぐに先制。その後が続かない。

最後に入れられて終了のホイッスル。

ストレスが溜まる試合だったけど、連戦も考慮し頑張ってくれた。

前日に試合会場と試合時間の変更があり、なかなか公式戦では味わえないことなのだが、幹事含めて会場担当も提供など努力してくれたことで、移動で厳しい連戦をクリアして県リーグを消化することができました。

来週のヴェルダンとの試合が実質グループ1位、2位が決まる影響ある試合となります。

最後に、デラサル、Nagoya.SSもあるので確定ではないが、ヴェルダンに勝てばほぼBリーグ1位、2位だと思う。

全日のリーグもこの前期でシード枠が決まるけど、今年は枠はどこでもよくてあまり関係ない。

自信があるのではなく、Aリーグにあれだけ強豪が固まったらシードも余り意味ない。m(__)m

グランパスと同じ山になっても、どことやっても今年は本命がないからやるだけ。

勝つこと必死になるなら、常に固めたメンバーでやれば勝率は上がったと思うが、他のメンバーを試しながらそれでも勝てたらよかったけど、5勝1敗1引き分けとなりました。

来週ヴェルダンの試合も見たかったけど、U10のアントラーズカップに引率のため見られず。

何故か?県リーグは、今回が初めての指揮であり、他のスタッフにお願いばかりで申し訳ない。m(__)m

来週は会場が元浜サッカー場だから、グランドの影響はない。しっかりと勝ちきって首位になれればいいけどな。

そこの試合はしっかりと拘って勝負をさせたいけど、負けたら力がないということ。

ヴェルダンも力のあるチームなので、今の力比べにはとてもいい相手でもある。

ヴェルダンは、VOICEに勝てば首位になる。負けても得失点差で1位の可能性もある。

今日の結果で残り3試合となり、後期上位リーグはほぼ決定したと思う。

フジパン地区代表決定戦では、Aチーム対Bチームでやってみたいけどね。

なかなかこういったシュミレーションないからね。

あれもこれも終わっていくU12の試合。楽しみがどんどん少なくなる。笑