ブログ | MFC.VOICE - Page 48

最新のニュースはこちら!日々のトレーニングから試合結果、遠征レポートまでMFC VOICEの「今」をお伝えします

2024年12月3日

全日本少年サッカー大会も優勝で終えてから、JFAの方から提出する書類などが送られてくる。

それも、提出期限までが短い。事務作業とアンケート回収、チーム写真、コメント、動画撮影などやることだらけ。

飛行機の予約、宿泊先の予約、現地のレンタカーなど何とか確保できた。

控え選手も含め20人以上連れていく予定なので、こちら側でやらないと行けないことは多くなる。

メンバー外を連れていかない。という選択肢もあるが、私にはその選択肢はまずない。

みんな仲間で覚悟もって戦ってきたメンバーなので、ベンチに入れなくても、同じ景色を見せてあげるべき。それも俺の覚悟。m(__)m

さぁ行こうぜー!!愛してるぜwe are RED

気持ち込めて歌うのさ 我らが誇りVOICEさぁ行こうぜ!!

仲間、指導者、支えてくれる保護者、、OB、スポンサーなど多くの方々が支援してくれる。

この大会は一生の宝物に絶対になるはず。試合に出ても出れなくてもこの空気を一緒に感じてもらえたらと思う。

私は18日~25日までジュニアユースのアメリカ海外遠征でフロリダから戻ってくる。

ジュニアユースの帯同しているため開会式は行けないが、試合当日朝に現地入りして合流する。

全日全国大会の日程を考えてなくて遠征を入れていたのでタイトなものになってしまった。

それにしても、凄いスケジュールだ。

決勝残れなかったら28日に帰ってきて、29日は柏の葉で寒川高校の応援もある。

寒川に初戦勝ってもらって31日に応援行けるのがベスト。

年末にMSJの全国大会や主催の交流戦やらでスタッフも総動員しなくてはいけない。

あちこちで行われる試合や交流戦など、こちらもやることだらけ。

12月14日~15日は、MSJの淡路大会とボスコヴィラの大会が入っている。

翌週は、時之栖のスクール合宿もありリーグ戦など公式戦も入れて行かなくてはいけない。

年末までハードな日々となるが、全国大会に毎回出場しているチームはやっぱり凄いな。

行ってみないと見えない景色がある!!

というのは本当で、JA全農杯も最初行ったときは何が何だかわからないうちに終了。いい思い出になっていた。

2回目の今年は、何が準備として必要か?役割分担や色々な現地での手配など事前にスムーズに行ってきた。

グループリーグも決まって後はやるだけ。

最高の準備は出来ないかもしれないが、やることはやって大会を終えたいと思います。

どんな景色を眺めることができるのか?

大会もどこまで勝ち上がることができるのか?

など、選手のパフォーマンスも期待しながら私も鹿児島を楽しみたいと思います。

まずはグループ1位突破を目指すが、初戦のファナテァコス戦が全てといってもいい。

初戦が決勝だと思って持っていきたい。m(__)m



2024年12月2日

最近アップしてなかったので結果の報告をします。

U13リーグ:7試合7勝勝ち点21、得失点差67

現在グループ首位で昇格に向けて頑張ってます。

対守山FC   13-0

対Estrella  5-0

U14クラブカップ2次リーグ:1試合1勝勝ち点3

対FC豊橋デューミラン  2-0

U13、U14共にリーグ戦は勝ち星を積み上げてU13は昇格まで後一歩。

クラブカップも2次リーグ上位に進出することが出来そうです。

地道な所での積み上げの努力で、ジュニアユースも自力を着けてきました。

これからの活躍も期待しながら楽しみにしてます。

2025年度最後の募集をします。

部活にするのか?クラブにするのか?まだ迷っていて時期を逃してしまった方に最後の連絡です。

GKは、特に募集してます。チャレンジしてください。

FPも若干名なら追加にて受け入れすることもできます。

興味ある方は問い合わせください。

2025年度は、新たな指導者が加わって環境が整っていきます。

会場、指導者、仲間など最高のパフォーマンスが発揮できる環境を整えていきます。

VOICEジュニアユースに期待して預けていただければと思います。



2024年12月2日

11月30日(土)岡崎龍北G

この大会は、地区大会はガチンコで県大会はイベント的な感じて普及をメインにした大会。

車椅子サッカーやPK対決、歩いてサッカー?などイベント半日、試合が半日。

対尾張FC  2-2

対FCプレジール  1-2

対FCシリウス   1-4

6年からの差し入れのガッツギア。

結果はグループ最下位となりました。が、全員が出場して楽しくやれたのかな?

3月15日にこの年代で初めて東海大会?という名の催しが開催されるということで、希望チーム22チームが抽選し見事に的中。

素晴らしい引きで初の大会の東海大会出場権を獲得しました。

東海大会は、この3年:ナカジツ、4年:OKAYA、5年:JA全農杯、6年:フジパンカップと各年代開催されることになるのか?

このくじ運により、VOICEは歴代全ての東海大会出場することになりコンプリート。笑

目的がまだよく分かりませんが、ブロック優勝したチームから抽選の方が良かったのだと思うけど、強化大会ではないという趣旨はなんとなく理解できます。

今年は20周年の記念イヤーなので、何か運もあったのかも知れないが、一つの大会が増えたので楽しんでやってもらいたいね。



2024年12月2日

12月1日(日)

初日の予選結果

決勝トーナメント

1回戦

対ソレッソ熊本  1-3

やってはいけない所での違いや決めるべき所での違いが結果となった。

押し込んでも決めなければ何もかわらない。

最終結果:6位

敗者準決勝

対EXE  4-1 勝ち

敗者決勝

対ファジアーノ岡山  2-3  負け

初めて参加させてもらった大会ではありましたが、全国大会に出場するチームの基準も経験し1ヶ月を切ってあとはやるだけ。

7日(土)に東海チャンピオンシップがIAI日本平スタジアムで行われる。

全日愛知県チャンピオンと静岡県のSリーグチャンピオンのサルファスと対戦する。

翌週は、MSJ淡路とボスコに分かれて大会を行い、最後は富士山カップで最終調整になる見通し。

全国大会登録メンバーも発表し、16人+サポートメンバーにて大会に臨みます。

今までやってきたことや仲間へのお想いやチーム、親への感謝など仲間と共に最後は鹿児島の地で思いっきりやって来てほしい。

出場する選手は、色々な想いを背負って敗れていったチームやライバルなど気持ちを持ったプレーを期待してます。

後少しですが、怪我なく体調万全にして大会に臨んでもらいたい。

私たちもしっかりとバックアップしてあげたいと思います。

今回は、遠方まで新幹線移動など引率してくれた松下、横井コーチ、お迎えいただいた保護者の方々ありがとうございました。



2024年12月2日

12月1日(日)時之栖うさぎ島G

9:00キックオフのため朝早くから出て会場に到着し連続6試合と過酷な交流戦。

全国各地から素晴らしいチームが終結してます。

対ガンバ大阪  負け

後半の半分までは0-0と耐えに耐えた。が、メンバー変えた後に連続失点。まぁ、そこは仕方ないところ。

それにしても、朝イチなのに守備も頑張って耐えることはある程度やれる。あとは、それをどうやって攻撃に繋げていくのか?

DFラインから保持して展開から素晴らしいシュートもあった。が、相手GKの素晴らしいセーブにあって得点ならず。

対SHOSHI  負け

対長岡京  負け

対グラシオン  勝ち

対横須賀シーガルズ  負け

対川越水上公園  引き分け

勝ち負けはどちらでも良くて、何がやれるのか?

何をチームとして目指すのか?個人としてやっていくのか?など余り使わないけど作戦ボードを使って説明。

時之栖うさぎ島Gにて

まだ他のメンバーもいるなかでこの日は12人で6試合(15分ハーフ)連続は厳しいね。笑

しかし、ある程度メンバー固めたときはそこそこやれていた。

体の大きな選手にどこまでやれるのか?寄せが遅くて打たれて入った試合もありました。

体力的な所は仕方ないが、それでもやるべき所はやっていかないといけない。

以前と比べても、戦う姿勢や体を張るなど技術的なところ以外も成長が見えた。

チームとして、もう少し徹底していく所もまだまだあるのでこれからも頑張ってもらいたい。

全国基準を二日間しっかりと味わって、勝てない試合が多かった。

何が相手と違っていたのか?

戦略的なところじゃない部分で気づかされることもあるので積み上げして行こう。

久々の富士山がはっきりと見え、寒くもなく風も強くなく素晴らしい施設で行うことが出来ました。あとは、当日を迎えるのみ。

体調万全にしておいてください。m(__)m