ブログ | MFC.VOICE - Page 38

最新のニュースはこちら!日々のトレーニングから試合結果、遠征レポートまでMFC VOICEの「今」をお伝えします

2025年2月6日

2024年度もあと1ヶ月で終了して、2025年度に向けて色々と準備をしています。

ジュニアユースは、新中1が26名加入して3学年がやっと揃う。まだ、2名程度の保留選手と1名海外からの体験待ち選手もいて、MAX29名が新たにエンブレムを背負って戦ってくれる。

ジュニアユースは、80名規模の大所帯となり期待の高さが伺えるクラブとなります。

指導者もA級、B級保持者の元J下部組織で指導経験のある2名が主になって指導してくれます。

U13リーグは創部2年目で1年遅れての昇格となりました。

U15リーグは、今年度昇格に期待してます。

ジュニアは、6年が23人抜けていくためチームとしては、一旦縮小となるがジュニアユースに半分以上の選手が上がってくれたので実質10人未満が抜けるのみとなる。

5年以下で更新しない選手は、今年は少なくてごく僅かです。

新たに加入してくれた選手と迷っている選手がチラホラいるので、加入してくれたら6年の穴はカバーされて全体の人数も増加していく。

新3年~新6年のところは、少しずつ各学年新たな加入が出てきて活性化されて行きそうな気配。

県外の選手もいれば、地区外の選手もいれば近くのチームからの移籍もある。ありがたい。

環境で選手の成長スピードは変わる。

誰もが感じることであるが、どこでサッカーやるのか?誰とやるのか?どんなことを知るのか?

ここは大きな違いがあり、学年が上がるにつれて経験の差や頭と技術の差が違ってくる。

地区の大会や県内の大会や県外での対戦などからVOICEを知ってここでやってみたい。

どんなことを指導してくれるのか?など興味を持ってくれたのかな?

今年はジュニアもジュニアユースとは別にJクラブからまた1名指導者を確保して指導体制を整えます。期待してください。

キッズの所は特にJ下部指導経験豊富なスタッフが3名となりこの地区では断トツの指導力となります。

ジュニアも少しずつ増えてきているので、このタイミングで移籍など考えている選手は体験にお越しください。

新6年:10名  ジュニアユースを見越した移籍は大歓迎

新5年:14名  2名増えて全力アップ

新4年:9名  体験もいてこれから増えそうな学年。GK大募集。

新3年:14名  新たに加入して増加中でまだ体験も数名いて大所帯になりそうな予感。

新6年は、来期県リーグとなり5年連続となります。ジュニアユースも順調に育成して成果が結果として出てきています。

新5年は、地区来期1部リーグとなります。全農杯、新人戦など愛知県上位を目指します。

新4年は、地区来期1部となります。OKAYAカップ、サーラカップでは優勝目指せる学年になっていくと思います。まだまだやることだらけ。それぞれのキャラクターはいる。あとはGKのみ?

新3年は、ナカジツカップ県大会優勝を狙える学年。人数も増えてきてキャラクターもあり、少しずつ全国区のチームとの経験で一気に成長しそうな予感。

新2年、新1年、保育園児も各学年10名程度各年代いるので、今後も色々な事ができます。

保育園時は新年長が強くなる予感。サッカー小僧が一杯いるこの時期では珍しい学年。

サッカーも人としての成長も楽しみにクラブとしても成長させて行けたらと思います。

キッズ年代からの積み上げで、頭も技術も高めていき結果を追い求めていくのではなく、成果か結果に繋がるように育成に力をいれて今後も行っていきます。

クラブとしても創部20年が過ぎて、色々と積み上げと新たなことにも挑戦していきたい。

そろそろ地区外にもスクールやチーム展開など需要があれば行っていきたいと思っている。

ジュニアもジュニアユースも含めて、少しずつ大きく成長していけたらと思っている。



2025年2月5日

レベルアップスクールとは

VOICEの選手も通ってますが、VOICE登録以外の選手がサッカーの本質の所を教えてもらいたい。

上手くなりたい。強くなりたい。などベーシックな所を理解しながら積み上げていくスクールです。

特に派手なトレーニングではなく、「当たり前」にプレーするために何が基準なのか?

そうか!なるほど!って納得してもらえるように伝えていきます。

フットサルやJ下部などのスクールに通って、悩んで来る方は多くいます。

また、VOICEの主力も通っているのでトレーニング強度も上がるので見て学ぶことや対戦して学ぶこともできます。

レベルアップスクールから育成選手にチャレンジする選手も毎年少しはいます。

レベルアップスクール参加者でVOICEの試合に入ってTMやることもたまにあります。

長期休暇でのキャンプや1day大会などトレーニングでやって来たことがどう試合で生きるのか?など体感してもらうことも出来ます。

成長スピードで伸び悩みなどある方は一度体験して見てはどうでしょうか?

問い合わせ:090-2573-8637  磯部まで



2025年2月5日

【2025年度VOICEエリートクラスセレクション開催】
選手/保護者 各位

お世話になります。
標記の件ですが、下記の通り
エリートクラスセレクションを
今年も開催させて頂きます。
興味のある方はぜひ
お申し込み下さい。

【日時】2/19(水)17:30〜18:30
2/26(水)17:30〜18:30

【場所】松屋地所フレッチフィールド

【対象学年】小学1年生〜3年生(新学年)

【参加費】1,000円

*エリートクラスとは・・・
通常スクールよりも、より高レベルな選手が集結し、
トップアスリートを目指すクラスとなっています。
【活動日】毎週水曜日17:30〜18:30
【活動場所】松屋地所フレッチフィールド
【会費】3,000円/月

*チーム登録は致しませんので、
内部選手、外部選手ともにご参加頂けます。

*現所属の選手も2025年度の所属を
希望する場合、再度セレクションを
受けていただく必要があります。

興味のある方は氏名、学年、希望日時を添えて
voicefc2023@yahoo.co.jpまで
お申込み下さい。
お問い合わせも随時お待ちしております。

よろしくお願い致します。



2025年2月4日

2月2日(日)松屋地所緑広場

今回も参加者に景品ありがとうございます。

朝は少し雨が残りましたが、時間と共に雨が上がり元気にグランドを走り回っていました。

ユニフォームの背中にロゴ

U7大会は、5チームの総当たりにて行いました。

優勝:VOICE
2位:AFC.AGUI

U8大会は6チームにより行われました。

優勝:VOICE
準優勝:つつじヶ丘FC
3位:ハピネス

子供たちはトロフィー見てやる気満々。保護者も熱い声援。でも、私はそれ見てほっそりする。

学年が上がれば、その時のやり方次第で勝敗も変わってしまったり、ファールやたま際の所で攻撃、守備が変わってしまう。

胃がいたくなるような痺れる緊張感ある試合から解放される癒しでもある。

原石が沢山いて、勝ち負けもあるけどサッカー楽しんで勝負していた。

朝からI DENTALの鈴木さんにも来ていただき、また各選手に参加賞も手渡しくれました。

ありがとうございます。またこの大会も継続できるように努力していきます。



2025年2月4日

クラブカップ21位~24位トーナメント

1月13日(祝)

会場:みどり浜G

対緑FC  1-1  PK3-5  負け

2月1日(土)

会場:赤塚山Gクラブカップ

対高浜FC  3-2  勝ち

総合23位にて終了しました。9月過ぎから始まり1次リーグ、2次リーグ、順位トーナメントと自分達の年代でどの位置に今いるのか?

あの試合に勝っていれば何て言う想いもあるだろうが、それが現在の位置として認識して次に繋げましょう。

接戦して勝てそうな試合をしたチームが上位に行ってくれたことはチームとしても自信となり、この順位は決して悪くはないと思ってます。次のステージで今よりも上に行けるように春休みまでにもうひとノビ期待しています。

二年前の結成した当時が懐かしく、今はとても頼もしい姿になりました。

さぁ、ラストイヤー突入です。U15リーグ昇格とクラブユースどこまで行けるのか?

楽しみしかない。

スタッフが増えて、監督に長田コーチ、新しく郷地コーチが加入しました。

グランパスでの指導経験がある指導者を迎え入れることになりました。

GKコーチも大川コーチ加入で、ジュニアユースは指導体制も整いました。期待してます。