ブログ | MFC.VOICE - Page 36

最新のニュースはこちら!日々のトレーニングから試合結果、遠征レポートまでMFC VOICEの「今」をお伝えします

2025年2月17日

2月16日(日)飯田市松尾G

Aチーム予選

対富士松FCB  6-2

対筑摩野SSS  10-0

Bチーム予選

対グランチェス  14-0

対ゴラッソA  1-7

朝早くから出掛けて長野県飯田市までU8.7で2チーム編成で行ってきました。

2年の学年もメキメキ実力をつけてきて試合も勝てることが多くなってきた。

決勝トーナメント

Aチーム:総合5位

準々決勝

対長野FCガーフ  2-2 PK 2-3

2-0まで行って、決めるべきと頃で追加点奪えずに失点して同点とされる。PKにて敗退。

Bチーム:総合10位

2位トーナメント決勝まで行けたが、最後は主催チームに0-1の敗戦。

遠方に出向いての日帰り遠征。マイクロバスの移動で楽しく過ごして、勝負のところではあと少しの所で勝てなかった。

何故なのか?どうしたら良かったのか?

など、反省もあると思うけどVOICEとしてのやり方のところで成果はあったのか?

我々はそこを大切にしていきたいと思う。

今回は負けてしまったが、次優勝出来るようにトレーニングから努力していこう。



2025年2月13日

3月1日(土)~2日(日)

会場:伊勢フットボールヴィレッジ(人工芝8面)

伊勢MTKとコラボした招待大会を企画してます。

U12:16チーム(募集終了)

U11:12チーム(募集終了)

U10:12チーム(1チーム募集)

U9:8チーム(募集終了)

愛知県、三重県、岐阜県、京都府、長野県、石川県、奈良県、滋賀県、富山県

などから、48チームが参加して伊勢フットボールヴィレッジにて熱戦が繰り広げられます。

U12は卒団記念として、U11~U9は次年度への強化として行われます。

U10のみですが、1枠空きがあるため興味ある方は問い合わせください。

問い合わせ  090-2573-8637  磯部まで



2025年2月12日

2月11日(祝)愛知県森林公園G

怪我などで8人揃わず、前日、当日の病欠などで7人にて行いました。

なのに、善戦してくれてボコボコにやられることなく何とか2位トーナメント。

相手に失礼になったが、何とか2位トーナメント優勝!!

すべての試合接戦で疲れたと思うが、7人で5試合をやりきってくれた。

この時期、インフルエンザなどまだまだ油断できないからね。

体調管理して活動に支障ないようにお願いします。

2位トーナメントだが、メキメキ成長しているU11なので来期が楽しみになってきた。

おめでとう!お疲れさまでした。



2025年2月12日

2月11日(祝)

午前中にラランジャ豊川と11人制のTMやってもらいました。

ジュニアユースに上がる前に、少しだけやってみたかったのもあったけど、8人制とはやはり勝手が違うので体験してもらった。

最初の2本は、バタバタでロストして守備ばかり、ボールを動かされまた制限がしっかり出来ないと展開されて失点。

個人のみで戦ったり、グループで共有することをしていかないと逃げたパスで詰まってミスしてカウンター。

自陣ゴール前の所でのビルドアップミスで何点かやられたけど、ジュニアユースではGKも起点にならないといけないし、ポジションも早くとらないといけない。

初歩的なミスでしたが、公式戦なら負けに直結する致命的なことだが、まだそこが出来ていないと言うことに気付き次に繋ぐことになればいい。

GK、DF、MF含めて簡単に失ったり、広い方を使えなかったり、慣れるまではこんなんなのだろう。

慣れてきた3本目からは、VOICEの良いところも出てきて、距離感もよくなり前からの守備も出来てきた。

走る距離も長くなるし、横に展開されるとスライドもキツいし、でもやらないと縦に入れられる。

ワーチャレ以来の11人制でしたが、だんだんとサッカーらしくなってきて面白い試合となりました。

この日は、ナイターゲームで県リーグ最終戦。

対グランパスみよし  1-7

極寒の中での試合となりました。

中央の守備が甘くて、攻撃陣もロストばかりなのでカウンターを受けて失点。

GK含むゴール前の致命的なミス、判断ミスで失点を重ねていった。

県リーグ後期上位リーグは11位となり、この試合で終了となりました。

結局、結果は最下位で終わりました。m(__)m

県リーグのモチベーションとトーナメントのモチベーションの違いなのか?

前期も後期も局面での所は面白いこともあったりするけど、1試合を通してクロージングしていくことがなかなか出来なかった。

県リーグは、色々な選手へチャレンジもさせてきたので勝敗の所は成果が結果に直結しなかった。

この後は、MUFG愛知県大会を残すのみとなっている。

茨城の全国大会でしっかり仕上げて、最後に頂点に立てるように努力しましょう。

意外な選手をFWで使ってみて、色々なチャレンジのなかで発見もありました。

Wヘッダーとなり寒いなか疲れたと思います。風邪引かないようコンディション整えて残りの活動を頑張りましょう。



2025年2月10日

2月9日(日)豊田市川端サッカー場

このグランドに来たのは久々であり、何年ぶりかな?

相手はFCアロンザのU9.8との対戦。12分ごとに入れ替えてお昼まで行いました。

U9をメインに指導しながら色々と話をしたが、やはり「聞く姿勢」がある選手は目をみて話を聞いて頭のなかで理解しようとしている。

が、「話を聞けない」選手は、話している人の方を見ずに遠いところをキョロキョロ見ている。

言葉を理解することでもなく、その場しのぎで終わっていく。何も頭に残らない。だから成長しない。

身体的な能力が同じでも、「学ぶ姿勢」で成長の差がプレーの精度の差になり、確率の差になって違いが出てくる。

コップが上を向くのか?下を向くのか?で理解度も違うし当たり前のことが出来るのか?出来ない?というところで違いはある。

これも主体性のところにも繋がってきて、今何をするべきなのか?

サッカーだけでなく、普段の生活でも変えられることはある。

まだ小学生だから?ではなく、中学生になってももしかしたら大人になっても気づかずに今になっているかもしれない。

試合は、段々と良くなってきてGKの差が得点差になったも知れないが、そこはまだ求めてないので内容ややるべきことを見ながら指導できました。

U8は、サッカーしてるね。面白いけど、もっと自分を出すところがあってもいいかな?

適当にならなくなった選手も多くなったけど、出して終わりじゃダメだわ。

ゴールを目指してしっかり走ろう。m(__)m