ブログ | MFC.VOICE - Page 34

最新のニュースはこちら!日々のトレーニングから試合結果、遠征レポートまでMFC VOICEの「今」をお伝えします

2025年2月24日

2月23日(日)オーシャンG

初日の結果により2次リーグが編成され、この順位によって決勝トーナメント出場が決まる。

対FCセレスタ  2-0

対カルパ  2-3

対クラブドラゴンズ柏  1-0

セレスタ、カルパ、VOICEが勝ち点6で三つ巴となり、得失点差でVOICEとセレスタの勝負となりました。

得失点差、総得点がセレスタと同じとなり、直接対決の結果で2-0と勝っているためギリギリ一位となりました。セーフ!!

明日は、全国から予選で勝ち上がった24チームのなかで上位8チームに入って決勝トーナメントに進出出来たのは素晴らしい。

この大会で来週の強化も兼ねているため、攻撃、守備に関しても上がってきた。

これに、東海ナショナルの山田も最終ラインに加えるため、失点のリスクも少なくなり攻撃の起点にもなるため更に攻撃の厚みも加わる。

選手の調子をTMであったが確認し、来週に向けての手応えは感じることが出来た。

急造FWのヤマトもフィットしてきて推進力もあり、前線での守備も献身的にやってくれた。

あとは、MUFGではこの時期公式戦決勝まで残ると3試合という過酷なスケジュール。

まだ、公式戦1日に3試合とか考えられないけど、体力的に最後までパフォーマンスができるのか?

最後は、ここが勝敗を分けるような気がする。

そろそろこのレギュレーションも変えないといけないと思うが、新人戦県大会の最終日もまだ同じです。

しっかりと最後は調整してやりきってもらおう。

卒業記念で最後に笑うのはどこなのか?楽しみにしている。



2025年2月23日

3月に行われる東海エリートキャンプU13.14の発表がありました。

U13:新谷怜央

MFC.VOICE~VOICE FC

VOICEからU13のレオが見事選ばれました。

VOICE FCは、創部まだ2年でU15Lは4部U13Lは昇格して3部です。

そんなチームからでも東海エリートがいるというのは素晴らしい。

育成してきた選手が結果を出してくれて嬉しく思う。

また、U14も名古屋グランパスU15所属の末永が、メンバー入り。

愛知県は10名いた中の一人ということになります。

そんな凄いことが2名もVOICE出身者がいて嬉しく思う。

末永は、VOICE~名古屋グランパスにジュニアユースから加入。頑張ってくれている。

これからも育成チームとしてジュニア、ジュニアユースに期待してください。m(__)m



2025年2月22日

2月22日(土)~24日(日)オーシャンG

1次予選2位。

朝の新幹線移動して、茨城県までマイクロバスにて移動。

途中、渋滞で遅れたので第1試合を遅くしてもらって対応。

その対戦チームのFCリアルに負けてしまって2位通過。

明日は順位を割り振った2次予選リーグとなる。

いいチームとの対戦が決まりました。

この遠征で最後のMUFG県大会準々決勝に向けての強化遠征なのでしっかりとやってもらいたい。

東海ナショナルでCB山田が抜けているが、そこも想定しながら組み合わせなどの確認もして最後やりきってもらいます。

メンバーでない選手も数人連れてきたので、そういった選手は次に繋がる経験の場としてもらいたい。

あと二日あるので、しっかりと微調整して頑張りましょう。



2025年2月22日

2月22日(土)~24日(月)ジャイニーロード土合G

朝、新幹線にて東京まで移動し前日に私がマイクロバスにて移動して東京駅で合流するパターン。

6年もグランドは違うけど茨城で大会なので同じ便で移動しました。

新幹線降りてから、合流するまで人数が多いからトイレや乗り込みで時間がかかる。笑

三連休なのか?高速も渋滞があり、6年は第一試合の時間を変えてもらって対応。5年は通常通り行えました。

対ベルテール(東京都)11-0

対韓国チーム  1-3

韓国チームと試合前の写真

試合の入りは素晴らしくボールの保持、運び、アクション、アプローチなど全て上回った。

運動量もたま際も動かし方も背後の取り方も素晴らしかった。

その中で流れの中で先制をして、その後もいい展開もあった。相手GKの素晴らしいセーブで韓国チームも耐えていたのが勝因であった。

後半早々も押し込んで中を崩して面白ろかった。が、シュートを打たない?打てなかった?

やっぱり、というべきか?

流れが一気に変わって、3発入れられて逆転負け。

勝てそうなゲームを自ら逃してしまうもったいない試合でもあった。

しかし、成長している姿もチラリと光った瞬間が多くなってきたのも事実であと少しのところを向き合ってどう成長させていくのか?

明日、明後日とまだ試合は多くあるのでこの遠征で少しでも理解度を上げながらやりきらせたい。

そこそこ夕食も食べてました。終わってからのコンビニも何買ったのか?

アントラーズスクール選抜に元同じチームだった選手と高山が再開。会えて良かったな。



2025年2月20日

この時期、色々な進路が決まってくる。

ジュニアからジュニアユース。ジュニアユースから高校、大学などそれぞれの人生がある。

アカデミー福島に行く二人。愛知県優秀選手。

スクール生(みゆう)が区切りの日にわざわざ挨拶に来てくれてこれからのステージへの激励も出来ました。

三年間スクールに通ってくれて刺激を受けてくれた。次のステージでも頑張って夢をつかんでください。

受験のために夏に引退した冨レオが受験が終わって志望校に合格したことを報告に来てくれた。

サッカーも続けるみたいだし、またグランドに顔出してくれることも約束した。しっかりと最後に握手して終えた。

クレスクで指導したナギは、今年から学校の先生になるということで、グランドであって挨拶してきた。先生とは、素晴らしい。

先日ヤフーニュースに山梨学院大学の新入生が掲載されていて、伊藤えいき(寒川)の名前があった。聞いていたが、あそこに掲載されるのをみると凄い所でまた頑張るんだな。

名前は伏せますが、OBで大学までやり続けてその後も上を目指して頑張ってきたが、今期でサッカーを引退する。という報告をもらいました。

「VOICEでサッカーを始めたからここまで好きで続けて来られたと思います。」

と、涙が出る言葉です。

「連絡ありがとう。⚪⚪のこれからの人生を大切に頑張って!」

と返信しました。嬉しかったな。

この選手は、プロを目指して頑張ってきたがコロナなどのタイミングが悪かったのもあり夢が叶うことはなかった。

人それぞれの人生であるが、たまたまサッカーというスポーツを通じて出会った。

夢は必ず叶うのではない。

非常な現実もあるが、すべての人がプロを目指すことでもなく、それぞれの人生がある。

指導者に感謝の気持ちがあり、それで私に報告をしてくれたことは嬉しく思う。

指導者として、何をしてあげられたのか?分からないが、受けた方が感謝の気持ちを持ってくれたことは素晴らしいことだ。

毎年どこかのカテゴリーで色々な進路が決まってくる。

その報告をしにわざわざ会いに来てくれることやLINEなどでも報告をしてくれるのはありがたい。

これからのOBの活躍を祈っている。がんばれ!!